先週の土曜日は花火大会でした。会社の前を流れる長良川で行われるため、いつもは会社の窓を開ければその様子を見ることはできますが・・・やっぱりソワソワしてしまってダメです(笑) 北アルプス行きもダメになってしまったし、ちょっとストレスが溜まっている時にこんなに近くで花火大会が行われるわけですから、やっぱり写真を撮りたい病が発症してしまいました(笑) 仕事が終わり次第すぐに会場へ移動し、ちょっと風邪気味でしたが頑張ってカメラと三脚を持って撮影に行ってきましたー。
会社の他のスタッフの中には道路が大混雑するので「花火が終わる前に帰る!」と言って早々に帰って行く者もいるくらい、この花火大会にはたくさんの人が集まります。地方都市にしては多めで毎年30万人~40万人くらいは集まるようです。打ち上げ数は約3万発。
去年はあまりにヘタクソ過ぎてその時はとっぷりとヘコみました(笑) 今年はちょっとは成長したらしく、去年よりマシな写真がいくつか撮れたので25枚ほどの写真を別サーバにアップしました。宜しかったら見てくださいね~。※こちらをクリックすると別ウインドウが開きます。
それから、F30で花火大会の様子を動画撮影したので別サーバにアップしてみました。皆さんにもお裾分け♪
下のリンクをクリックすると別ウインドウが開きます。ファイル形式はQuickTimeですが、ファイルサイズがばかデカイです。すみません。。(音が出るのでお仕事中の方は気を付けて下さいね~^^;)
◇メロディ花火/約16MB(狙ってたところに花火が上がらず、焦ってカメラを動かしているのでちょっと酔うかもしれません(笑))
◇ナイアガラの滝/約5.4MB(これも手持ちなのでちょっと酔うかも・・)
◇フィナーレ/約4MB(途中からになっちゃいました(T_T))
#ここ2週間は自分でもわかるくらい相当ストレスが溜まってたので、今回の花火大会は本当に良い気分転換になりました。どんなものでも、美しいものを見ると心が穏やかになれますね~。ほぼ梅雨明けと同時に行われた花火大会。訪れた多くの人たちもきっと満足したことでしょう。私も、ちょうどそろそろ“心の洗濯”が必要だと感じていた時だったので、本当に感謝感激でした♪
先週末の東京出張から戻ったあと、すぐに出かける準備をして夜中の2時過ぎに家を出発。久しぶりの3連休を海でキャンプをしながら過ごすために、疲れた体にムチ打って車を走らせる。行き先は和歌山県の串本。本州の最南端といわれる“潮岬”を目指して約300キロの道のりをエンヤコラと走らせ行ってきました。
夜な夜な車を走らせ、もう少しで和歌山県に入る~というところで夜明けを迎えました。 山間から太陽が昇りはじめ、雲が真っ赤に染まりはじめていたので慌てて車を停めて、大型トラックが疾走していく傍らでの写真撮影。(ちょっと大型トラックの運転手さん飛ばしすぎ。マジで怖いよ・・)
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED / NC4&PS7.0
朱色に染まった雲の色が徐々に赤く変化していく間の数分間をしばし楽しんだあと、太陽が昇りきる前に再び車を走らせて行くと、突然後方からするどい日差しがバックミラーに突き刺さる。振り返ってみると・・・
FinePix F30 カラーモード/Fクローム
はかり知れないパワーを肌で感じることのできる程の夏の太陽が海から昇ってきていました。う~ん。今日の天気はすこぶる良さそうです♪
#少しの間、海キャンプで撮ってきた写真をアップしていく予定です~
今日は朝イチから名古屋で仕事。珍しく14時ごろに終わったので、そのままPen D2を購入したお店に持って行き、露出計が壊れたっぽい旨を伝えるとその場で見てくれたが原因がわからずそのまま入院・・。お店を出てから一息ついて空を見上げると久しぶりの青空が広がっていて気持ちいい。そのまま帰るのももったいない気がして、駅前の某カメラ量販店に少し立ち寄ってみる。店員さんに話しかけられ、色々と話を聞いているうちに、ふと気付けば全然買う予定じゃなかったカーボン三脚が入った箱を手に店を出ていた・・・。衝動買いだったけど、どうせいつかは買うものだったので気分は上々♪^^;
----
お花シリーズの続きです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
イカリソウ
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
ミヤマキケマン
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
森の中に鬱蒼と生えているミヤマキケマン
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
こちらは花が薄紫のムラサキケマン。どちらも毒性があるらしいです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
ややピンク味をおびたコミヤマカタバミ
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED + 内臓フラッシュ
これもコミヤマカタバミっぽいです。葉っぱがかわいい♪
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
土砂が崩れた荒地にもこうして小さな花が咲いています。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
まるでスポットライトを浴びているかのように見える小さな草を発見。調べてみたら、これは※ネコノメソウ(猫の目草)というユキノシタ科の仲間で、花が咲いてみないとわからないんですけど、おそらくヒダボタンではないかと思います。もしかするとキンシべボタンかもしれませんが・・・。
※果実が2裂する様子がネコの瞳孔に似ているので“ネコノメソウ”というそうです
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
キブシの仲間
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
『ダムに沈む村』の写真はまだ少し残ってますが、ちょっと今日は気分を変えて先週末に行われたヒツジの毛刈りショーをお届けしま~す。
前々からこの日に行われることはわかってましたが、私はどうしても抜けられない仕事があったため、遊び仲間の友人に頼み込んだら、生憎の雨にもかかわらず快くがんばって撮影してきてくれました♪^^;
この日、毛を刈られたのはこのモコモコ羊ちゃんです。ちなみにメスだそうです。実は、過去に撮影してきた羊たちは全員女の子だったことが判明しました。ですから、ニヒルな羊さんと呼んでいたあのお方のことは、この日をさかいにニヒルちゃんと呼ぶことに・・^^;
えーっと、羊刈りの先生にいきなり押し倒されて毛刈りショーは始まったそうです。 ちなみに、毛を刈る時はこの先生一人で羊を押さえるのと同時に専用ハサミでチョキチョキしていくんだそうです。すごいです。
お腹の毛は一番汚れているので使い物にならないのだとか・・・。真っ先に刈り取られてその辺にポイ・・・。
こ、こんな姿で刈られています。おとなしく刈られてるように見えますけど、かなり抵抗しているんだそうですよ^^; 羊って、テコの原理で前足を軸にして後ろ足で蹴るので、前足が浮いている状態では何もできないんだそうです。
この様子ではもう羊ちゃんも諦めているようですねー。しかしなんともまぁ・・・(笑)
だんだん白い毛の部分が露出してきましたー。
途中で子供たちも参加できます。いい社会勉強になりますね(^.^) オシリが丸出しでちょっと恥ずかしいですぅ(笑)
あ~~もぉ~どうにでもして・・・
刈り取り完了です!羊一頭分のこの羊毛からは、セーター3~4着分の毛糸が作れるのだそうです。
丸刈りにされた羊ちゃん。スッキリですねー。しかも意外とスリム。この姿を見た子供たちはいつもこういうんだそうです。「ヒツジって、毛を刈られちゃうとヤギになるんだね!」・・・^^;
この日は、このソバカスちゃんも、毛刈り先生の手によってキレイに刈られちゃいました。でも・・この子は なぜかヒツジっぽくない顔つきです。何かに似てる気が・・なんだろう・・・・
ちなみに、期待していたニヒルちゃんですが、この子はちょっと落ち着きがないとのことで、毛刈りショーには登場しなかったんだそうです。残念・・・。
でも、このあと、毛刈り先生がニヒルちゃんのいるヒツジ小屋の方へハサミを持って歩いていったと、撮影してきてくれた友人が言ってましたから、おそらく今頃は素っ裸にされていることでしょう(^.^)
ALL Photos:AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
【追記】
みなさまから「かわいそ~」というお声を頂いたのを見た友人が教えてくれた毛刈り先生のお話しが、ほほーっと納得してしまう話だったので追記させて頂きますネ。
むかーし昔、羊たちは他の動物と同様、野生の動物として自然の中を自由気ままに生活していました。その頃の羊たちは、多くの動物と同じように、冬から夏に気候が変わる頃には自然と冬毛が抜けて夏毛に生えかわっていたのだそうです。当時の人間たちは、こうして自然と生え変わって抜け落ち、木の枝などに引っかかっていた羊の毛を拾い集めて生活の中で使用してきました。
ところが、実は羊という動物は、家畜として飼われた最初の動物なんだそうで、人間たちは羊を自分たちのテリトリー内で飼育し、その毛を人間の手で刈り取ることによってより多くの羊毛を手に入れる術を身につけました。こうして人間の手で毛を刈られ続けたことで、羊の体は自然に生え変わるという本来持っていた機能が退化していってしまったんだそうです。
自力で生え変わることができなくなった羊たちの毛を、夏が訪れる前に人間が刈ってあげなければならない体になってしまったのです。ウール100%の温かい毛で全身が包まれている羊たちは、このモコモコウールをまとった姿のままでは夏を乗り越えられないんですね。ですから、毛を刈ることは少しかわいそうに見えますが、この“毛刈り”という作業は、羊たちにとっては非常に重要な作業なのだそうです。
それから、人間と同じで羊の毛は伸ばしっぱなしにしているとそのまま毛は伸び続け、次第に毛がどんどん絡まっていってしまうんだとか。こう考えると「かわいそう」というより「スッキリしてよかったねー」となるわけです。
・・・と、概ねこんな話でした。 聞いた話を私が適当に文章にしているのでちょっと不安ですが、ご参考になれば幸いです~^^;;;
さてさて、今年も自動車税納付の時期がやってきましたね。私は車を2台所有しているのですが、その内の一台は1983年式のポンコツなので、グリーン税制のお陰で10%も多く支払わなくてはいけません。確かに今の環境基準からすると吐き出される排気ガスは激しく良くないことは重々承知してますが、年間走行距離は100キロにも満たないんですよね^^; 細々と大切に乗っているのに増額されるだなんてちょっと理不尽な話だなーなんて思ってしまいます。。。というわけで、もう手放してしまおうか・・・なんてついつい考えてしまう今日この頃であります。そうすれば、カメラのレンズが1本くらいは買えたりしないかな........^^;;;
GW開けはやっぱり忙しいですね。しっかり遊んだ分、仕事もがんばらなくちゃいけません。明日は一日外出の予定なので、今日も深夜の更新です^^;
さてさて。渓流に沿って林道を登っていくと、山菜に混じって不思議な花が咲いていました。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
これはザゼンソウという花です。花の部分が僧侶が座禅を組む姿に似ていることからこの名がついたといわれているそうです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
湿地帯に咲く花なので、この川に近い場所にはいたるところにこの花が咲いていました。
ちなみに、ザゼンソウはミズバショウの仲間だそうですが、この花は自ら発熱する力を備えた珍しい花で、真冬の雪が積もっている寒い時期でも花の内部は25℃に保たれているんだそうです。そのため、花の周りだけ雪が融けているところをよく見かけるのだとか・・・。悪臭を放って虫を引き寄せ受粉を待つという能力も兼ね備えています。すばらしー。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
そして、この花は花自体も大きいですが葉っぱもこんなにでっかいです!^^; (横に立っているのは私じゃないです) 最初に花が咲き、そのあとに葉っぱが出てきます。 諏訪や草津、栃木などなど、いろんなところに群生しているところがあるそうです。一度見てみたい気もします^^;
#この花が咲いていた林道は、この冬の大雪で崖崩れや雪崩が頻発していたようで、かなり道が荒れていて歩くのも気を使いました。ふと前方に目をやると、そこにはカモシカの亡骸が・・・。半日かけて歩いた時には、2~3箇所でカモシカの亡骸がありました。この冬の雪の多さには、カモシカも敵わなかったようです。。
他にも花はたくさん撮って来たので、今後も花シリーズは続きます・・
おやすみなさ~い・・・zzz
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ