さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

月と木星


Category: 写真 ネイチャー   Tags: D700  VR70-200  
真夜中ですが写真を撮って遊んでました^^;

1209_01.jpg

今夜は半月と木星のランデブーということらしく、試しにベランダから撮ってみました。。
右上の小さな白い点が木星です。月に露出を合わせると木星が写らないし、木星に合わせると月が明るくなり過ぎてしまうしでなかなか難しい。ハーフNDを使おうかとも思いましたが、夜半にそこまでの気力はなく...
でも、等倍でよく見てみると木星の4つの衛星がなんとなく写ってるのもあったりしてなかなかおもしろかったです。

月や星を撮ってるともう少し長い望遠が欲しくなりますねー。買いませんけど(笑)

ここのところ、結構まじめに筋トレしてます。
今夜は程よい筋肉の疲れを感じながら寝ます。おやすみなさい♪ Zzz...



テーマ : ニコンphoto    ジャンル : 写真

皆既月食 2011.12.10-11


Category: 写真 ネイチャー   Tags: D700  VR70-200  

D700+TC-17E II+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (トリミング)

久しぶりに三脚にD700をセットし、更に重りも持って月見に行ってきました~。
夜の撮影が久しぶりで過ぎて、ミラーアップの仕方を忘れてしまってるほどでした(笑)

今日の皆既月食は2000年7月16日以来の好条件で観察できるということで、観察された方も多いのでは?^^
こちらは欠けはじめの時はちょっと雨がぱらつきましたが、その後はなんとか観察することができました。

いつかは神秘的に赤黒く光る月をゴーヨンとかで撮ってみたいです(笑)


テーマ : ニコンphoto    ジャンル : 写真

富士の麓でキャンプ♪キャンプ♪


Category: 外遊び 山遊び   Tags: D700  VR70-200  24-85mmF2.8-4D  SIGMA12-24mm  
げげ。また広告が出てるっ・・・というわけで、1ヶ月以上ぶりの更新ですm(__)m

いつになく今年は仕事が忙しいです。そんな中、がんばってジムにだけは行ってるんですけどね(笑)
最近は、ズンバ、初級エアロ以外にボディパンプにも出るようになりまして、こうして書いている今も筋肉痛でギクシャクしておりますw

さて、11月頭の土日の話ですが。。

年に一度行われる恒例のミーティングに行ってきました。場所は今回初訪問のふもとっぱらキャンプ場。
ミーティングといっても、のんびりと飲み食いしてわいのわいのとお話しするだけのキャンプですが、これが妙に楽しいんですね~。
幹事のエドヤマさんが毎年企画して下さるので、キャンプ仲間の皆さんと1年の間に一度もお会いすることなく過ぎて行ってしまう・・・なんてこともなくなり、こうして平和にキャンプができるのはありがたいなーと思っている次第であります。

ふもとっぱらにて
D700+Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

↑クリックで拡大
この日、ふもとっぱらに到着した頃の富士山。
いや~、朝霧ジャンボリーキャンプ場から見る富士山も圧巻ですが、一歩引いて眺めるふもとっぱらからの富士山も良いです!9月の頭にこの周辺を自転車で走ったことを懐かしく思いながら・・・(あの時は富士山見えなかったけど~)


テーマ : ニコンphoto    ジャンル : 写真

八ヶ岳山麓 車中泊の旅


Category: 写真 ネイチャー   Tags: D700  24-85mmF2.8-4D  VR70-200  

D700+Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
【八千穂高原にて】

ぼちぼち紅葉が見頃になってきましたね。
先週末の3連休には、撮影目的で八ヶ岳山麓方面へ遊びに行って来ました。

金曜日の段階では、3連休の2日目までは雨の予報でしたが、予想に反して2日目の朝から清々しく晴れ渡る空!
本当は山梨へ遊びに行くつもりでしたが、高速道路を使わず下道で車を走らせていたら、八ヶ岳周辺から離れられなくなってしまいまして・・(笑)

よく考えたら、八ヶ岳山麓をゆっくり観光したことがない・・・
諏訪経由で麦草峠周辺の北八ヶ岳から清里を経て山梨県北杜市をぐるりとまわって南八ヶ岳を堪能し、再び諏訪まで戻って帰ってきました。
途中、清里の寂れ具合に驚き、八ヶ岳、富士山、南アルプスを一度に見渡せる北杜市の恵まれた環境に感心しながらの旅・・・
八ヶ岳に惚れ込んで移住してしまった近所の美容師さんご夫婦の気持ちがよくわかりました^^


テーマ : ニコンphoto    ジャンル : 写真

だるま夕日


Category: 写真 ネイチャー   Tags: D700  VR70-200  
年末年始に行った高知県は、だるま夕日やだるま朝日が見れることで有名な海岸が多い県ですが、2年前に四国を旅した時は残念ながら見ることができませんでした。いきなり行ってそう都合よく簡単に見れるわけないよね~と、納得していたのですが。。

ところが、今回は大晦日と元旦の2日連続でだるま夕日を見ることができてしまいました(朝陽はダメでしたが)。これは恐らく珍しいことだと思います。だって、宿毛市のHPにも期間中はわずか20回程度しか見ることができないと書いてありますし(笑)

31日は足摺岬で見ることができました。日没の時間の足摺岬は曇り空だったので、まさか見れるとは思っていなかったため展望台に上がった時、D700には超広角レンズが・・・。くぅぅ。

2010年元旦 高知県宿毛市/宿毛湾にて

↑クリックで拡大

そんなわけで、上の写真はまさか2日続けて見れるとは思っていなかった翌日元旦のだるま夕日です♪
撮影場所は高知県宿毛市の道の駅。
真っ赤に染まる空、水平線に沈む太陽。本当に素晴らしい夕日でした^^

だるま夕日見えるでしょう!

そこを通りがかった際にこんな看板を発見し、「え!?だるま夕日が見えるでしょう??」とテンション上がりまくり(笑)
あわてて車を止めて道の駅で働いている方から色々と情報収集させていただきました。

後でその方に聞いた話では、「ここ1年半の間、私がここにきて見ただるま夕日の中で今日が一番きれいだった」と仰るほど。水平線にはまったく遮るものがなく、かなり好条件のだるま夕日でした。

でも、正直写真としては失敗です。。太陽の撮影はもっともっと修業が必要ですね。
強い風にもビクともしない立派な三脚も欲しいところ。。
派手に入ってしまったフレアも、効果的に活かせればよかったのですが。。これは撮影時に気付いていたのですが、これだけ強い太陽光をまともに捉えるとなるとどうやっても消せませんでした。NDフィルターは付けていましたが・・・。もしかしたらテレコンを付けてたのがいけなかったのかしら。。とか反省することだらけです(笑)
こういう時こそナノクリがいいんでしょうねぇ。ああホント悔やまれます^^;

あと、この日一度だけD700の挙動がおかしくなり、仕方なく設定を初期化したのですがその際、アクティブD-ライティングがオフになってしまったことに気づかず・・・。
この条件だったら間違いなくアクティブD-ライティングはオンの方がよかったのですが。。RAWデータから黒くつぶれてしまった暗部をなんとかしようとするも、ノイズが目立ってしまう始末。いろいろ試行錯誤しましたが諦めました。ま、仕方がないです。また機会を作って挑戦したいと思います!^^

だるま夕日の一連の写真はまた別の機会にアップするつもりですが、今日あわててこの記事を書いているのには理由がありまして、実は1月15日の今日の17時20分過ぎに「部分日食だるま夕日」というのが見られるかもしれないという記事を見つけたからなのですが、(「部分日食だるま夕日」でググッていただくとその記事を見ることがきると思います)なんでも、部分日食は西日本で見られるそうで、条件がそろえば右側が欠けただるま夕日が現れるかもしれないとのこと。うーん。浪漫を感じずにはいられません(笑)

皆既日食と同じで、現実にはなかなか難しいかもしれませんが、日々だるま夕日の撮影に挑んでいらっしゃるどこかのフォトグラファーさんが、そんな素敵な写真をブログなどにアップしてくれるのではないかと期待しつつ今日は寝ることにします(笑)


テーマ : ニコンphoto    ジャンル : 写真
11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

10

12


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login