
ありがとう、そしてさようなら/名鉄3線、惜別の日/カメラ構え、沿線にファン
九十年以上にわたり、岐阜市内などを走り続けてきた名鉄岐阜市内線、揖斐線、美濃町線(田神線を含む)の三線が三十一日、廃線の日を迎えた。ラストランをひと目見ようと、県内外から多くのファンらが沿線に詰めかけ、カメラを構える姿が見られた。
廃止となるのは岐阜市内線(三・七キロ)、揖斐線(一二・七キロ)、美濃町線(一八・八キロ)、田神線(一・四キロ)の総延長三六・六キロ。
一九一一(明治四十四)年、第一号路線の岐阜駅前-今小町間が開通して以来、一世紀近くにわたって市民を運び、地域の発展に寄与してきた。しかし、モータリゼーションの流れの中で、乗客数の減少に歯止めがかからず、廃止に追い込まれた。
営業最終日のこの日は、電車の雄姿を目に焼き付けようと、美濃町線の津保川鉄橋や岐阜市徹明町交差点などでは、鉄道ファンらがカメラを構え、各車内も朝から満員状態だった。
新岐阜発の岐阜市内線・揖斐線は黒野行きが午後十時四十一分(忠節行きは同五十五分)、名鉄岐阜発の美濃町線新関行きは同十一時九分に最終電車となる。
また、岐阜乗合自動車(岐阜バス)への路線譲渡完了に伴い、岐阜市営バスも同日廃止となり、一九四九(昭和二十四)年八月の営業開始以来、五十六年間の歴史に幕を下ろす。
(写真)名鉄3線の廃線を前に、美濃町線を走る電車の雄姿をカメラに収めようと構えるファンら=31日午前8時27分、岐阜市芥見の津保川
《岐阜新聞3月31日付夕刊一面》
今日、岐阜市内を車で走っていると、路面電車にカメラを向けている人たちの群れがたくさんいるのを見て気が付いた。
「あ!今日で最後なんだ」
岐阜市内を走る通称チンチン電車。車を運転している側としてはなんだか邪魔な存在だったけど、今日で最後の日ともなると非常に寂しい気持ちになった。フランスの鉄道会社が買い取るとかいう話など色々と聞えてきていたけど、結局今日の廃線の日を迎えたようでした。
上の引用記事に写っている場所は、私が毎日通勤で通る堤防近くを走る線路。通常の車両よりも幅が狭い路面電車専用車両が古めかしい鉄橋を毎日1両~2両編成で走っていた。中には、ものすごく古い旧式の車両も走っていて、日頃からその趣のある鉄橋を渡るこの電車をカメラに収める鉄道マニアたちをよく見かけたものです。そういえば、昨日も10人程の人たちが線路脇でカメラをセッティングしているのを見かけて、「随分今日は人が多いなー」なんて思ったっけ。



先週はとにかく忙しかった。お陰で昨日の午前中はこれまた寝て過ごしてしまった・・・。
午後からはちょっと近所をドライブ。天気が良かったので70の幌を外してドライブへゴー♪
ドライブの途中でキャンプ場の案内看板を見つけた。「え?こんな所にキャンプ場???」と、興味津々でそのキャンプ場の案内に従いながら下見に行ってきた。
まさか家から1時間もかからない所にキャンプ場があるなんて思ってもいなかったけど、愛知県犬山市にはいくつかキャンプ場があるらしい。こんな所のキャンプ場なんて・・・と侮っていたら、あーら。こんなに田舎ちっくな景色が続く道がこんな所にあるなんて!と更にびっくり。
キャンプ場の名前は八曽の里キャンプ場といいます。ちょうど岐阜県と愛知県の県境らしく、キャンプ場の住所は岐阜県多治見市で公開してるけど、敷地内の大半は愛知県犬山市だとか。毎年、6月ごろにはホタルがたくさん飛び交うそうで、これはいい場所を見つけたわ~♪ってことで、管理人さんとお話してちょっとだけ場内を見学させてもらって帰ってきた。
ここは、MTBでダウンヒルを楽しむこともできる山があり、昨日も管理人のおばちゃんと話をしてる時に、急に山からMTBで降りてくる人がいてびっくり。
基本的に車の乗り入れはできないサイトだそうですが、閑散期には車乗り入れも可とのことなので、10月~11月ごろに一度行ってみようと思います♪

<愛知万博>反対市議を仲間はずれ 開会式に招待せず
25日に行われる万博開会式の来賓招待の対象となった愛知県瀬戸市議28人のうち、万博反対派の市議、加藤徳太郎さん(55)だけに万博協会からの招待状が届いていないことが、23日分かった。「海上の森を守る会」代表でもある加藤市議は「一方的な選別だ」と、協会に理由の説明を求める申し入れ書を提出した。
協会は開会式に天皇陛下や小泉純一郎首相などを招くほか、瀬戸市や長久手町など周辺市町の議員も招く。加藤さんには1月、協会から出欠を問う案内状が届いたため「出席」と返答したが、出席の意思を示した瀬戸市議28人のうち、加藤さんだけに招待状が届かなかった。協会側は「加藤さんは開会式当日に抗議行動を計画しており、祝典の場に呼ぶのはふさわしくないと判断した」と話している。【浜名晋一】
(毎日新聞) - 3月24日14時9分更新
明日からいよいよ愛知万博がはじまるとのことなので、この話題は避けられないなーと思ってネタ集めに行ったら↑の記事発見。
なんともまぁ、いきなり開会式当日から問題が起きているようですね。
万博の名称に“愛”ってついてるくらいなんだから揉め事はできれば避けられるといいと思うのですが。
ところで、「海上の森を守る会」とはどんな活動をしているんでしょうね?今度ちょっと調べてみよっと。
>かとう徳太郎市議のサイト
3月に入ってこの東海地区では、愛知万博開幕に合わせていろんな施設がオープンしてます。岐阜県可児市では世界一のバラ園を誇る花フェスタ記念公園で「花フェスタ2005」がはじまって結構な盛況振りとか。名古屋市栄にあった三越駐車場の跡地に建設された「LACHIC」がオープン。先週末には岐阜県美濃市から愛知県豊田市までを結ぶ有料道路東海環状自動車道の一部区間が開通した。その他、この開幕に合わせて店舗を改装するところも結構あったりと、はたから見ててもなんとなく経済効果はあるようですが。
ところで、万博会場で大人気の「サツキとメイの家」の入場チケット(無料)がオークションでびっくりするような値段で取引されてるようですね。どうせ行くなら見たいけど、こんな調子で見れるのかなぁ・・・。そもそも、これまた大人気のリニモに乗ろうにも、リニモって藤ヶ丘駅までの地下鉄輸送人数キャパの1/4くらいしか輸送能力がないって言うじゃないですか。始まる前からなんだかとても不安ですが、暫くは様子を見てから出かけようと思います。
あ。そういえば、万博会場へは飲食物持ち込み禁止らしいですよ。弁当持って出かけようなんてステキなことは考えちゃダメです。入場時のボディチェックもかなり厳しいらしいので金属類はあまり身につけて行かない方が入場はスムーズかと思われます・・・

3連休の初日は、相変わらず名古屋の客先に呼ばれて終日拘束されてストレス満タン。ちゃっちゃと済ませれば2~3時間で済む打ち合わせなんだけど、先方のペースに合わせてやっていると毎回6~7時間はかかる。先方のスタッフのトレーニングも兼ねているのであまり口を出し過ぎないでねと言われているので我慢の連続。うむむ。
17時にやっと開放されてすぐに家へ帰って明日からの連休をどう過ごそうか、どこへ行こうか・・と考えてたら、持病の頭痛が激しくなってきて早めに就寝。翌朝起きてみると外はどんよりと曇り空。頭痛も治ってなくて結局昼まで布団の中でウダウダ。。。近頃「プレ更年期」というのがあるらしいけど、毎回悩まされるこの頭痛はプレ更年期なんじゃないかとマジで最近思うようになった。あー年はとりたくないねー。
そんなこんなでソロキャンにでも行こうかと目論んでたけど実行できず、結局、2日目は昼過ぎにガレージにちょっと行っただけで休日終了。3日目こそはどこかへ行くのだ!ということで、「雪山が見たいなー」「美味しい蕎麦が食べたいなー」「海もいいなー」などと行き先をどこにしようか考えながら22時には布団に入った(-_-)zzz・・・
3日目の朝は6時前に目がパチッと開いた。私の場合、こんなに目覚めがいいのは年に何回もない。体調もバッチリ。外を見るとちょうど夜明け前。太陽はすぐそこまで昇ってきているようで、空には雲ひとつないことがわかったのでいそいそと起き出す。空を見ていたら急に海が見たい衝動にかられ、本日の行き先は海に決定。
岐阜県は海のない県なので、海が見たい!といっても簡単には見ることができない。日本海へ行こうか、太平洋に行こうか・・・毎回こうやって悩む。今回は、日本海側へは途中の道中が積雪の恐れがあるので太平洋側へ行くことにした。
「先っちょへ行こう!」
本日の行き先は伊良湖岬に決定。(伊良湖と書いて“いらご”と読みます)まだ行ったことがない渥美半島にはいつかは行こうと思っていたのでちょうど良い機会。ところが、岐阜から太平洋側へ抜けようとすると、名古屋市内を通ることになるので行くまでの道は全然楽しくない。しかも、国道1号線と国道23号線という、日本一交通量が多いんじゃないかと思われる国道をトラックに挟まれながら走るのです。これさえなければ楽しいドライブなんだけどねぇ。。
目的地までの距離は150キロ程しかないのに、信号だらけの国道を4時間ほどノロノロ走ってやっと豊橋を抜けて渥美半島に入った。ちょうどこの時期は菜の花まつりというのをやっていて、海岸に一番近い国道42号線は写真のようにずーっと菜の花が咲いていてとてもきれいだった。
17時にやっと開放されてすぐに家へ帰って明日からの連休をどう過ごそうか、どこへ行こうか・・と考えてたら、持病の頭痛が激しくなってきて早めに就寝。翌朝起きてみると外はどんよりと曇り空。頭痛も治ってなくて結局昼まで布団の中でウダウダ。。。近頃「プレ更年期」というのがあるらしいけど、毎回悩まされるこの頭痛はプレ更年期なんじゃないかとマジで最近思うようになった。あー年はとりたくないねー。
そんなこんなでソロキャンにでも行こうかと目論んでたけど実行できず、結局、2日目は昼過ぎにガレージにちょっと行っただけで休日終了。3日目こそはどこかへ行くのだ!ということで、「雪山が見たいなー」「美味しい蕎麦が食べたいなー」「海もいいなー」などと行き先をどこにしようか考えながら22時には布団に入った(-_-)zzz・・・
3日目の朝は6時前に目がパチッと開いた。私の場合、こんなに目覚めがいいのは年に何回もない。体調もバッチリ。外を見るとちょうど夜明け前。太陽はすぐそこまで昇ってきているようで、空には雲ひとつないことがわかったのでいそいそと起き出す。空を見ていたら急に海が見たい衝動にかられ、本日の行き先は海に決定。
岐阜県は海のない県なので、海が見たい!といっても簡単には見ることができない。日本海へ行こうか、太平洋に行こうか・・・毎回こうやって悩む。今回は、日本海側へは途中の道中が積雪の恐れがあるので太平洋側へ行くことにした。
「先っちょへ行こう!」

目的地までの距離は150キロ程しかないのに、信号だらけの国道を4時間ほどノロノロ走ってやっと豊橋を抜けて渥美半島に入った。ちょうどこの時期は菜の花まつりというのをやっていて、海岸に一番近い国道42号線は写真のようにずーっと菜の花が咲いていてとてもきれいだった。

後退するヒマラヤの氷河…数十年後には数億人が水不足
世界自然保護基金(WWF)は14日、地球温暖化の影響で、ヒマラヤの山岳地帯の氷河が年間10~15メートルの割合で後退しており、数十年後には氷河を水源とする川の流量が低下して、数億人が飲み水不足に陥ると警告した。
ヒマラヤの氷河は、ガンジス川やインダス川、メコン川、長江、黄河などアジアの大河の水源になっている。これらの河川の流量低下は、飲み水不足のほか、工業や穀物の生産へも悪影響を与える。WWFが発表した報告書によると、ネパールでは平均気温が毎年0・06度上昇しており、すでに3河川で流量が減少傾向にある。
WWF気候変動プログラムのジェニファー・モーガン代表は「温暖化対策が進まなければ、世界は、経済でも環境でも大きな破綻(はたん)に直面する」として、ロンドンで15日から開かれるエネルギー・環境閣僚級ラウンドテーブルに出席する各大臣に書簡を送り、対策を求めた。
(読売新聞) - 3月15日3時4分更新
色々思うんです。想像している以上に地球内部(または表層部)では大変なことが起きているんじゃないかって。
中国へ行ったことがある人ならわかると思いますが、今の中国は沿岸部の都市部だけでもとんでもない量の車が行き交っていて、当然排気ガスによる大気の汚染は尋常じゃない。それでもまだ車の普及率はかなり低いという。この先、あの国に先進国並みに車が普及したら一体地球はどうなってしまうんだろう。
日本でも、NOx規制と比較するとCO2対策の方が遅れている気がするし、大量の無駄な電力の消費、大都市部ではヒートアイランド現象で気温が上昇、果ては景色の良い田舎道や林道までがアスファルト化されてしまっている。本当にこの状態で地球は大丈夫なのかな?・・・と。
私が毎日通る通勤路には川沿いのいたるところに竹林があります。でも、2~3年前からなぜか異常に枯れている部分が目に付く。昨年の台風の影響もあるにせよ、過去を振り返ってみてもあんなに枯れてしまった竹林は見たことがない。
山や川、海を見ていると不安になる。考えすぎならいいんですけどね。。

友人Kちゃんからもらったペトロマックスもどきのアンカーランタンに火を入れよう!ということで、先週、たいまつさんに貴重な取扱説明書をメールで送っていただいたので日曜日にチャレンジしました。
でも・・・やっぱり目詰まりしているようで全然駄目でした~~(^^;
取説にも「長時間使用しなかった場合は、逆止弁を針などで押しますと空気が入るようになります」って書いてありますね(笑)
色んなところ突っつかないとだめかなー。
今回は、先っちょが針になってるメンテ道具(名前を知らない・・・)を持たずにチャレンジしてしまったので、今度はちゃんと準備してまたチャレンジしたいと思います。
ってことで、今回はまったりとコーヒーを飲んで帰ってきました。
でも・・・やっぱり目詰まりしているようで全然駄目でした~~(^^;
取説にも「長時間使用しなかった場合は、逆止弁を針などで押しますと空気が入るようになります」って書いてありますね(笑)
色んなところ突っつかないとだめかなー。
今回は、先っちょが針になってるメンテ道具(名前を知らない・・・)を持たずにチャレンジしてしまったので、今度はちゃんと準備してまたチャレンジしたいと思います。
ってことで、今回はまったりとコーヒーを飲んで帰ってきました。


メーカー入荷予定が3月末だとのことなので4月には店頭に並ぶんでしょうね。楽しみです(^.^)
---
■トランギア・マルチフューエルボトル 0.5L 2,100円
■トランギア・マルチフューエルボトル 1.0L 2,300円

今日はモラルのお話。 ※モラル=道徳、倫理
私が車を運転していてかなりの確立で見かける“タバコのポイ捨て”ですが、実のところ私はこれを見ると非常に腹が立つ。ひどい時はタバコの空き箱やコンビニ弁当のゴミ、ペットボトル、果ては大量のビールの空き缶や大きなゴミ袋が信号がある交差点(特にR41、R21、R22などの国道はゴミの山)の中央分離帯などには必ず落ちている。必ずですよ。
行きつけのショップやキャンプ仲間と時々(タバコに限らず)ポイ捨てについて語り合うけど、私の周りにはこういったモラルのない大人たちに対して笑顔で立ち向かっていく男達がいます。
誰かが車の窓から火がついたままのタバコの吸殻を捨てたとする。たまたまその横を徒歩、あるいは自転車で通過した彼らは、すかさずそれを拾い、ポイ捨てをした人を追いかけて行ってこう云うのだそうです。
「落としましたよ(^^)」
笑顔でそう話しかけられたその人はあっけらかんとして「あ・・はぁ。。」と言いながら受け取るのだそうです。
さて皆さん。皆さんはこういった行為を真似できますか?
私が車を運転していてかなりの確立で見かける“タバコのポイ捨て”ですが、実のところ私はこれを見ると非常に腹が立つ。ひどい時はタバコの空き箱やコンビニ弁当のゴミ、ペットボトル、果ては大量のビールの空き缶や大きなゴミ袋が信号がある交差点(特にR41、R21、R22などの国道はゴミの山)の中央分離帯などには必ず落ちている。必ずですよ。
行きつけのショップやキャンプ仲間と時々(タバコに限らず)ポイ捨てについて語り合うけど、私の周りにはこういったモラルのない大人たちに対して笑顔で立ち向かっていく男達がいます。
誰かが車の窓から火がついたままのタバコの吸殻を捨てたとする。たまたまその横を徒歩、あるいは自転車で通過した彼らは、すかさずそれを拾い、ポイ捨てをした人を追いかけて行ってこう云うのだそうです。
「落としましたよ(^^)」
笑顔でそう話しかけられたその人はあっけらかんとして「あ・・はぁ。。」と言いながら受け取るのだそうです。
さて皆さん。皆さんはこういった行為を真似できますか?

>欧州で人気のディーゼル、日本ではダメ!?
ふーーん(-.-)
ところでディーゼルエンジンの電車(あれ?この場合は電車って言わない?)も多いと思うけど、電車は今後どうなるの?
よくわかんないけど、ディーゼルエンジンってトラックやトレーラー、ダンプカーなどに使われてるわけでしょ?ガソリンエンジンやハイブリッドエンジンは、重い物を運ぶのに必要なトルクを出力するほどのエンジンに成り得るの?(飛行機はケロシンの類だって話です)
クリーンディーゼルって結構魅力的だと思うんだけどな~。黒鉛が減ってCO2の排出量が少ないんだったら願ったり叶ったりじゃん。開発コストって、どれくらい長期的に見ての話なんだろう。進む方向を変えるのってそうそう簡単なことじゃないのはわかるけど。
話がそれるけど、車好きな人ってエンジン音が好きだったりするよね?
ハイブリッドエンジンのエンジン音を聞いて「く~~。いいねぇ~。」なんて思うかしら?(マフラー替えればいいじゃんなんていわないでね)
さーっぱりわかんないけど、なんとなく車好きにとってはつまらない未来が待ってる気もしますが、良識ある大人(?)にとっては、維持費が安くて燃費が良く、のんびりと走れる車がいいのかなーとも思えたり。(年取ったなー)
↓ついでにこの記事もなかなか面白いです。
>ハイブリッド車の燃費に不満の声
>ディーゼルとハイブリッドが合体したエコカーの可能性
ふーーん(-.-)
ところでディーゼルエンジンの電車(あれ?この場合は電車って言わない?)も多いと思うけど、電車は今後どうなるの?
よくわかんないけど、ディーゼルエンジンってトラックやトレーラー、ダンプカーなどに使われてるわけでしょ?ガソリンエンジンやハイブリッドエンジンは、重い物を運ぶのに必要なトルクを出力するほどのエンジンに成り得るの?(飛行機はケロシンの類だって話です)
クリーンディーゼルって結構魅力的だと思うんだけどな~。黒鉛が減ってCO2の排出量が少ないんだったら願ったり叶ったりじゃん。開発コストって、どれくらい長期的に見ての話なんだろう。進む方向を変えるのってそうそう簡単なことじゃないのはわかるけど。
話がそれるけど、車好きな人ってエンジン音が好きだったりするよね?
ハイブリッドエンジンのエンジン音を聞いて「く~~。いいねぇ~。」なんて思うかしら?(マフラー替えればいいじゃんなんていわないでね)
さーっぱりわかんないけど、なんとなく車好きにとってはつまらない未来が待ってる気もしますが、良識ある大人(?)にとっては、維持費が安くて燃費が良く、のんびりと走れる車がいいのかなーとも思えたり。(年取ったなー)
↓ついでにこの記事もなかなか面白いです。
>ハイブリッド車の燃費に不満の声
>ディーゼルとハイブリッドが合体したエコカーの可能性

>変異型ヤコブ病 80-96年英仏滞在1日で献血禁止
まじですか?この期間にイギリスもフランスも行きました。恐ろしくまずいハンバーガーも食べたし、くそマズイ(失礼)ステーキも食べた。
その後に献血したかな~と思い起こせば、行った覚えはある。でも、事前の検査で血が薄すぎて献血できなかったっけ。ただ、一度だけじゃなかったような。。
私は2001年から“臓器提供意思表示カード”も持ってるのにあげられないんだって。早期に今よりももっと明確なこの病気の原因解明がされることを望みます。。。
まじですか?この期間にイギリスもフランスも行きました。恐ろしくまずいハンバーガーも食べたし、くそマズイ(失礼)ステーキも食べた。
その後に献血したかな~と思い起こせば、行った覚えはある。でも、事前の検査で血が薄すぎて献血できなかったっけ。ただ、一度だけじゃなかったような。。
私は2001年から“臓器提供意思表示カード”も持ってるのにあげられないんだって。早期に今よりももっと明確なこの病気の原因解明がされることを望みます。。。

今日はとてもいい天気。気温も心地良くて眠気を誘う・・・(-_-)zzz
朝通勤をしてると、世の中がいつもと違った雰囲気だということに気が付いた。
朝から畑仕事をしているおじいちゃんやおばあちゃん
子供や犬と一緒に散歩をしている若いお母さん
陽のあたる場所で談笑しているおばさんたち
みんな笑顔で歩いてる。
今まで寒さのあまりに家に閉じこもっていた人たちが、気温の上昇とともに一斉に外に出てきた感じがした。
と・・・
道端で、市の花壇からパンジーを掘り起こしている一人のおじいちゃんを発見。
ソコは国道が交差する大きな交差点の角地にある花壇で、明らかに私有地ではないのは一目瞭然。それがドロボウ行為だということを認識していないおじいちゃんが、春の陽気に誘われてパンジーを掘り起こしている・・・。
うーむ。おじいちゃんの気持ちがわかるだけになんとも複雑な心境になった・・。
どうか見つかりませんように・・・(^_^;;;;
ともあれ、春はすぐそこ。
今月の連休にキャンプに行く計画をしている人はたくさんいるんだろうな~。
私もはじめての知らない土地へ行ってみたい。
どこへ行こうかな♪♪♪
朝通勤をしてると、世の中がいつもと違った雰囲気だということに気が付いた。
朝から畑仕事をしているおじいちゃんやおばあちゃん
子供や犬と一緒に散歩をしている若いお母さん
陽のあたる場所で談笑しているおばさんたち
みんな笑顔で歩いてる。
今まで寒さのあまりに家に閉じこもっていた人たちが、気温の上昇とともに一斉に外に出てきた感じがした。
と・・・
道端で、市の花壇からパンジーを掘り起こしている一人のおじいちゃんを発見。
ソコは国道が交差する大きな交差点の角地にある花壇で、明らかに私有地ではないのは一目瞭然。それがドロボウ行為だということを認識していないおじいちゃんが、春の陽気に誘われてパンジーを掘り起こしている・・・。
うーむ。おじいちゃんの気持ちがわかるだけになんとも複雑な心境になった・・。
どうか見つかりませんように・・・(^_^;;;;
ともあれ、春はすぐそこ。
今月の連休にキャンプに行く計画をしている人はたくさんいるんだろうな~。
私もはじめての知らない土地へ行ってみたい。
どこへ行こうかな♪♪♪


今回作った棚は、単管パイプを組み上げ、2×4材で土台を作り、その上にできるだけ強度のありそうな合板をネジ釘で打ちつけたものを棚板にしました。仕上げに、こんなものが倒れて来ては大変なので、太目のロープで8箇所をパイプと柱をぐるぐる巻きに固定してあります。
作り始めて早1ヶ月・・・。長かった。。
出来上がった昨夜は、ガレージ内でランタンを灯し、トランギアのアルコールバーナーとシェラカップでコーヒーを沸かしてまったりとしました(笑)
※今回初めて棚を作るということで、ブルパパさん、やまざきさん、ほんご~さん(順不同)に助言して頂きました。本当にありがとうございました~m(__)m そして、手伝ってくれたKちゃんありがとー。

今日のお昼は“パスタデココ”に行ってきました(^^; このお店はお初です。注文したメニューは、「野菜」に「半熟たまご」をトッピング。ソースは3種類あるうちの一番辛いスパイシー。ブラックペッパーがかなりの量が入っててなかなか美味しかった。このお店は東京の神田にもあるますよーん。


全国的に合併特例法による市町村合併が盛んに行われております。岐阜県はその中でも、かなり市町村合併が多い県だとか。
岐阜県の市町村合併支援ホームページ
岐阜県内の合併状況(PDF)
特に飛騨地方の合併が著しく、ほとんどの小さな村や町は巨大な市へ吸収された。特に高山市は旧高山市と近隣9町村の合併で東京都並みの面積になったことで有名になったようですねぇ。まぁ、その大半は山林ですけど。同じ市内で移動するにも平気で1~2時間かかっちゃったりするんだろうな。
私個人的には今までキャンプで出かけていた先がほとんど高山市や郡上市になってしまったようで、これによって天気予報を調べるにも、ルート検索するのも色々と不便なことがおきております。Yahoo天気などでも、ピンポイント一覧に今まであった村が市になったことでイチイチ検索しないと出てこなくなった。特定の町の天気(例えば山の上にあるような、明らかに市街地とは異なる天気の地域など)を知りたくても詳細天気がわからなくなってしまった。
高鷲村はどこ~?え?あのスキー場は郡上市か~。
てな感じです。これはまだいい方で、町の名前が消滅した地域もあって、それを探すのはなかなか面倒なわけで・・・。こうして文字変換してても、IMEがうまく変換してくれなくてイライラ・・・
年越しキャンプに行ったアイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場は「岐阜県大野郡高根村」から「岐阜県高山市高根町」へと変わった。なんだか違和感がある。やっぱり、山に囲まれた静かな山村などは「○○郡○○村」の方がしっくりくる。
私が小学校6年生の時には、私の住む町も郡から市へと変わった。この時は、単純に人口増加(倍増)による市制発足だった。現在、私の住む市に隣接していない町が合併協議に入っているらしい。
ま、どちらでもいいけど早く落ち着いて欲しいです。全部を把握するまでに暫く混乱すること間違いなし。
あ。ひょっとして今持ってる地図って、全部買い換えなきゃいけないのかしらん?試しに今の地図のまま今度どこかに行ってみようかな。知らない土地へ。
岐阜県の市町村合併支援ホームページ
岐阜県内の合併状況(PDF)
特に飛騨地方の合併が著しく、ほとんどの小さな村や町は巨大な市へ吸収された。特に高山市は旧高山市と近隣9町村の合併で東京都並みの面積になったことで有名になったようですねぇ。まぁ、その大半は山林ですけど。同じ市内で移動するにも平気で1~2時間かかっちゃったりするんだろうな。
私個人的には今までキャンプで出かけていた先がほとんど高山市や郡上市になってしまったようで、これによって天気予報を調べるにも、ルート検索するのも色々と不便なことがおきております。Yahoo天気などでも、ピンポイント一覧に今まであった村が市になったことで
高鷲村はどこ~?え?あのスキー場は郡上市か~。
てな感じです。これはまだいい方で、町の名前が消滅した地域もあって、それを探すのはなかなか面倒なわけで・・・。こうして文字変換してても、IMEがうまく変換してくれなくてイライラ・・・
年越しキャンプに行ったアイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場は「岐阜県大野郡高根村」から「岐阜県高山市高根町」へと変わった。なんだか違和感がある。やっぱり、山に囲まれた静かな山村などは「○○郡○○村」の方がしっくりくる。
私が小学校6年生の時には、私の住む町も郡から市へと変わった。この時は、単純に人口増加(倍増)による市制発足だった。現在、私の住む市に隣接していない町が合併協議に入っているらしい。
ま、どちらでもいいけど早く落ち着いて欲しいです。全部を把握するまでに暫く混乱すること間違いなし。
あ。ひょっとして今持ってる地図って、全部買い換えなきゃいけないのかしらん?試しに今の地図のまま今度どこかに行ってみようかな。知らない土地へ。


70の車検切れが近づいて来たので、今日は溜まってた代休を取ってユーザー車検にチャレンジしてきました。
いつもお世話になっているショップに一旦は予約をしたけど、私の師匠である“ほんご~”さん曰く「あんなに簡単なのになんで皆自分でやらないのか不思議」とのこと。それならばチャレンジしないわけにはいかないわー!ということで、今回はほんご~師匠に付き添っていただいて初めてのユーザー車検にチャレンジしてきました。今回は三重県の陸事まで遠征です。ちょっとドキドキ。
今朝は5時ちょい過ぎに起床(=_=) ほんご~師匠に4ナンバーのバンでは乗用車用スタッドレスだと車検は通らないといわれてたので、昨夜のうちに庭先まで出しておいた重~いマッドタイヤ4本を70に積んで6時半過ぎに出発~~!

8時到着予定が、うっかり朝のラッシュ時間と重なってしまって30分の遅刻・・。スミマセン~(^^;;;
そして、師匠宅におじゃまして車検に必要な箇所を点検をしていただきました。スタッドレスを外してまずはブレーキ関係のチェック。ブレーキパッドはまだ大丈夫ですって♪ジャッキアップをする際のポイントなどを覚えておくためにカメラでパチリ。その後、MTタイヤに交換したあと、シャックルなどの下回り全体の増し締めをしていただきました。エンジンルームも一通りチェックして頂いて準備完了~。ほんご~師匠の仕事はいつも本当に手際が良くて勉強になります(^^)
いつもお世話になっているショップに一旦は予約をしたけど、私の師匠である“ほんご~”さん曰く「あんなに簡単なのになんで皆自分でやらないのか不思議」とのこと。それならばチャレンジしないわけにはいかないわー!ということで、今回はほんご~師匠に付き添っていただいて初めてのユーザー車検にチャレンジしてきました。今回は三重県の陸事まで遠征です。ちょっとドキドキ。
今朝は5時ちょい過ぎに起床(=_=) ほんご~師匠に4ナンバーのバンでは乗用車用スタッドレスだと車検は通らないといわれてたので、昨夜のうちに庭先まで出しておいた重~いマッドタイヤ4本を70に積んで6時半過ぎに出発~~!


そして、師匠宅におじゃまして車検に必要な箇所を点検をしていただきました。スタッドレスを外してまずはブレーキ関係のチェック。ブレーキパッドはまだ大丈夫ですって♪ジャッキアップをする際のポイントなどを覚えておくためにカメラでパチリ。その後、MTタイヤに交換したあと、シャックルなどの下回り全体の増し締めをしていただきました。エンジンルームも一通りチェックして頂いて準備完了~。ほんご~師匠の仕事はいつも本当に手際が良くて勉強になります(^^)
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ