さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

北海道一周の旅 【8日目 女満別湖畔キャンプ場~阿寒自然休養村キャンプ場】


Category: 外遊び 北海道一周   Tags: ---
■2003/8/14(8日目)---網走湖女満別湖畔キャンプ場~あかんランド丹頂の里内/阿寒自然休養村キャンプ場
●網走湖女満別湖畔キャンプ場~阿寒国立公園硫黄山(147,574km~147,649km)
・女満別湖畔キャンプ場出発/8:10
・美幌三橋S.S/8:28(147.587km)
・道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」休憩/8:58~9:30(147,613km)
・阿寒国立公園屈斜路湖砂湯/9:59~11:14(147,640km)
・阿寒国立公園硫黄山/11:27~12:00(147,649km)
---

おはようございます。3つ目のキャンプ場の朝です。
毎回寝坊で出発時間が予定より遅くなってしまう私たち。出発が遅れれば当然到着も遅れるわけで、この2日間の反省を踏まえ、この日はいつもよりも早く起きて出発準備にとりかかる。朝食は何を食べたのかまったく覚えていない........(-_-;
8時過ぎには全員揃っての出発。

少し走ってすぐに給油をすませ、本日の最初の目的地「美幌峠」を目指す。空は今にも雨が落ちてきそうなくらいどんよりとした雲がぎっしりと詰まっている。本来ならかなり景色が良いはずだけど、霧が出ていて雲も降りてきているのでなーんにも見えない。山道をくねくねと目的地までひた走ること50分弱。
頂上には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があるので、そこで最初の休憩をとる。

着いて早々にSちゃん&Hちゃんがここで売られていたホクホクのジャガイモを食べているのを見て真似して買って食べてみたら、これがうんまーい♪
しかし、相変わらず視界が悪過ぎます。ぐるっとパノラマ・・・かぁ~。必ずまた来ようと決意する。






5/15(日):鳩吹山トレッキング


Category: 外遊び 山行レポ   Tags: ---
秋にバックパックキャンプに行く計画があるので、更にまじめに体力作りに励むことにしました(^^;
ここでいうバックパックキャンプというのは、文字通り必要な荷物全てを入れたザックを自分で背負って目的地まで徒歩で移動してキャンプをするということです。ただ、登山キャンプとは違います。そこまでの体力はないです(笑) 今まで車に荷物を積んで行くキャンプしかしたことがない私にそんなことができるのかしら・・・と不安がよぎります(^_^;

そこで、以前も書きましたが、普段からとにかく歩いていないので足が退化気味。これをまずなんとかしましょう。ということで、実際にザックを背負って里山を登ることにしました。今のところザックはまだ軽いです。これを徐々に中身を増やして重くしていこうという目論みです。

さて、何度か登っている鳩吹山ですが、毎回途中でへばってしまって隣の西山まで歩くことができなかった私ですが、今回は絶対行くぞー!という強い意志で歩き始めました。
お恥ずかしい話ですが、私の親くらいの年代の方でも歩ける距離が私は息が切れてまじで歩けませんでした。これは自分が思っているよりかなーり重症。うむむ。

【9:30】今回は、幸いにして曇り空。極端に暑さに弱い私にとっては好都合。首に豆絞り柄の日本手ぬぐいを巻いてどんどん登っていく。晴れた日だと必ず早々にへばって休憩するポイントもとっとと通り過ぎる。なかなか調子良く登っていく自分に驚く。でも、汗は既に顔から体から吹き出し始める。あち゛~~ぃ。
最初の展望台まではちょっと立ち止まることはあっても休憩ナシで登りきる。ちょっとパラパラと雨が落ちてきたので休憩小屋でしばらく雨宿り。すぐに止んだので再び歩く。ここから頂上までがちょっと急な上りになる。普段腿上げなんてしないから太腿がつらいのなんの。しかし登ってみれば、「あらもう頂上?」なんて言ってみたりして。途中、以前はなかった植物保護のためのロープが張られていた。

頂上は相変わらず見晴らしが良い。ただ、視界が悪くて遠くの乗鞍や御岳、大日岳などの山々が見えなかったのはザンネン。頂上付近は人が多くて混雑していたため座るところもない。しょうがないのでそのまま西山を目指して歩き出すことにした。西山に向かう稜線は相変わらず素晴らしい~。


GW2泊3日のキャンプに行ってきました


Category: 外遊び 山遊び   Tags: ---
今回は、レポートページを母屋のHPからMTにインクルードしてみました。
尚、「Camp Reportに戻る」や「GO TOP」はクリックしない方が無難です(汗)

見づらいぞ~~~という場合はこちらへどうぞ~(^^;


サイクリングロード見~~っけ♪


Category: 外遊び 自転車遊び   Tags: ---
ちょっと生活が変わるだけで今まで知らなかったことにも気付くんですね。

先週末の日曜日には自転車に乗ってきました。
フラフラと数キロほど走って木曽川堤防まで行ってみたら、とてもステキなサイクリングコース(本当はジョギングコース?)を発見!
こんな道があるなんて知りませんでした。といいつつも、その道を気持ち良く走っていると同級生が嫁いだ家の裏を通ったりして・・・。知ってるよココ・・・。

このコースは隣町のその名もロマンチック街道という名称で親しまれているコースに繋がっていて、なかなか景色も良くて走り応えのあるコースでした。
このロマンチック街道は、ドイツのライン川沿いにあるロマンチック街道にちなんだ全長3.5kmの遊歩道だそうです。木曽川の一部は飛騨木曽川国定公園内で日本ラインと呼ばれる区間になっており、その昔はライン下りを楽しむ観光客で賑わっていました。本場のドイツ料理が楽しめる洋館風の建物もあるんですけど、きっと今は営業してないんだろうな・・・(^_^;
この日、ライン下りを楽しむ観光客の皆さんを見かけたので堤防から手を振ってお互いご挨拶。こういう風景は昔はよく見かけたんですけどね・・・。今になくなってしまいそうな感じなので皆さん、こちらに来た時はぜひとも乗ってみてくださいね~(^^;(ちょっとお寂しモード)

ロマンチック街道から戻る途中で橋を渡ってみたら川の中洲にあるひとつの大きな部落になってて行き止まりだったりして驚いた。地元のはずなの知らないこと多すぎです。そもそもロマンチック街道の横を、毎日自動車通勤してましたからね・・・。やはり自転車はいつもの場所でも違った目線で見ることができていいですね。
ともあれ、そんなこんなで、目的もなくあっちウロウロこっちウロウロしていたらこの日は24キロほど走りました。まだまだ多いとはいえない距離ですが徐々に距離を延ばして行こうと思います。

※日本ラインの由来

愛知県出身の地理学者・志賀重昂は、大正3年(1914)年に美濃加茂から犬山までの木曽川下りを楽しんだ際、その景観がドイツのライン川に似ていることから「日本ライン」と命名。木曽川のおよそ13?の区間は、落差2mもの早瀬と水深20mの瀞が連続する名所で、日本三大急流の一つに数えられ、飛騨木曽川国定公園にも指定されています。そこを1時間かけて船で下るスリル満点の「日本ライン下り」は、左右の奇岩怪石や四季折々の渓谷美が乗る人を楽しませ、国宝 犬山城に迎えられ終点となります。


05 2005
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

04

06


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login