さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

PCが壊れました


Category: その他 日常   Tags: ---
タイトル通りですが、家のPCが壊れました。困ったなー( ̄‐ ̄*)んー
電源が入らないんですよ。
電源ボタンを押すと「ウゥイ~~~~ィィィ・・・・ン・・・・・シーン」見たいな感じ。2回以上スイッチを押してもうんともすんともいわない。OAタップのスイッチを入れ直すと、再び「ウゥイ~~~~ィィィ・・・・ン・・・・・シーン」。。。
電源ユニットの故障でしょうか?それともマザーボード?
以前使ってたPCはマザーボードから煙が出て再起不能になり、その時は泣く泣く本体を買い換えましたが、今回はそれからまだ2年と7ヶ月しか使ってないのに。って、2年7ヶ月も使ってたらもう古いよ。って言われちゃうかな。うちのモニターの方はかれこれ8年も使ってますが、これがなかなか丈夫で壊れません。モニターが壊れたら次はお手頃になった液晶モニターにしようと思ってるのに(苦笑)

保証書を確認してみなきゃ。5年保障に入ったような入らなかったような・・・(記憶ナシ)

D70sで試し撮り


Category: その他 未分類   Tags: ---
おにゅぅ~のカメラの操作もイマイチわからないまま月日が流れちゃってたーいへん。
というわけで、先週の日曜日は朝の5時に起きて撮影の練習に行ってきました。
これで良いのか悪いのかわからないけどアップしちゃおう(汗)
画像はRAWで撮影してNikon Captureで現像※してあります。
※現像・・・覚えたての用語 ^^;
---

【夜明け前】

レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
デジタルイメージプログラム: オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
ホワイトバランス: オート
カラー設定: モード Ia (sRGB)



携帯トイレ


Category: 道具 キャンプ&山   Tags: ---
あれよあれよという間に来週はいよいよ上高地トレッキング。わくわくする反面、私が山に入る時にいつも不安に思うのがおトイレ問題だったりします。私は辛いものとか刺激のある食べ物が好きなくせに元々お腹が弱いらしく、過去のキャンプでも夜中に何度もトイレに行かなくてはいけないほどお腹をこわして、朝にはげっそり・・・なんて経験もあったりします。トイレが近くにあって、いつでも行ける状況なら精神的にも楽なのですが山の中だとそうはいきません。

そこで『山のトイレを考える会』というサイト様にも書かれてますが、登山中のおトイレ問題は深刻な問題です。トイレがない場所での登山道には至るところに使用済みティッシュなどが散乱してたりします。富士山のゴミ問題&トイレ問題は有名なのでご存知の方も多いと思いますが。『山のトイレを考える会』の皆さんは、他人が残していったそういったものを回収したりしているんだそうです。これはなかなかできることではありませんね。一人一人がマナーをキチンと守ればこんなことにはならないとは思いますが、そうは言っても急に腹痛が襲ってくることも仕方がないこと。

ということで、地球と人間の双方のことを考えると、山に入るときはやはり携帯トイレを持っていくべきだなーという発想に辿り着きます。最近は防災グッズとしていろんな種類のものが発売されているようですが、臭いや衛生面のことを考えると、瞬間吸収シートが入っていて、尚且つ脱臭効果のあるものが良いですね。ザックに入れて持ち帰ってくることも考慮して、口がしっかりと締まる携行用バッグがついていると尚グッド。


トレッキングシューズの見直し


Category: 道具 キャンプ&山   Tags: ---
technica.jpg今まで履いていたトレッキングシューズは、スキーブーツなどで知られるイタリアのメーカー「TECHNICA」のリルングGTXというブーツでした。(実はこのブーツはかなりマニアック)
このブーツは、やや細身に作られている上、くるぶし部分などはちゃーんと左右非対称に作られていて履き心地は申し分なく、足が男性ほど幅広ではないのにサイズだけはちょっと大きめの私の足にはなかなかフィットしてくれるので気に入っていました。ただ・・・山を降りる時に右足のつま先だけが靴に当たってしまって痛い思いをしたことが何度かあった(要するにサイズ選びミス)ので買い換えようか悩んでいたところ、上高地へ行くことが決まったのでどうしたものかなぁーと、常々ぼんやりと考えておりました〃 ̄o ̄〃 ボーーーーー

トレッキングシューズのサイズ選びミスなんて、店員さんにキッチリとアドバイスをしてもらっていれば起こり得ないことですが、ソックスを持参せずにお店にあったソックスで合わせてしまったことに加え、(大きな声ではいえませんが)通い慣れない初めてのお店の若い店員さんに声を掛けてしまったのが良くなかったのかもしれません。それに、普通トレッキングシューズを売っているお店には登山道の模型スロープが置いてあって、そこで実際にその靴で歩く・登る・下るなどを確かめて、痛いところはないか・・などを確認できるようになってたりしますが、そのお店にはそのスロープがなかった気がします。って、もしかしてあったのかな?いやいや、あったら普通「そこで試してください」って話になりますよね?いや~、でも登山用品の専門店だしなぁ~( ̄‐ ̄*)んー
いずれにしても、今さら文句も言えないので未熟な知識のまま買いに行ってしまった私自身が反省しなくてはいけません。



せっかくなのでスベア123R


Category: 道具 キャンプ&山   Tags: ---
仕事が立て込んじゃってとんと更新が滞っております。気が付けば今日から9月。ここのところ朝晩が涼しくて、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。でも、きっとまた暑さがぶり返すんだろうな。

さて、今日はOptimus No.123R SVEAを入手したので、そのご紹介です。
実は、BYERのトリライトコットを返品した際に、返金してもらうのも悪いなーということで、その代わりの品物を物色することになりました。でも特に欲しい物(要る物) がなくて、店内をあっちウロウロこっちウロウロ。。。が、以前から欲しいと思っていたスベア123Rの前で立ち止まって見入っていると、お店の方に「これいっときますか(^^?」と言われて心グラグラ~~~~♪
というわけで買ってしまいました。
しかも先銭払ってある状態で、モノだけ頂いてきたって気になって余計に嬉しい(爆)

01.jpg

手に入れた翌日から串本キャンプの予定だったので早速使ってみました。
上の写真はまだ一度も火を入れていない状態のスベア123Rです。本当にピカピカですねー♪フラッシュで余計にピカピカしてます。
写真を撮り忘れましたけど、五徳を外した姿がなんともキュート♪


ライトウェイトコンプレッションバッグ


Category: 道具 キャンプ&山   Tags: ---
05.jpg
そうそう。忘れてましたが、上高地へ行く日のためにライトウェイトコンプレッションバッグ(M) というものを買ってみました。
これは写真のように嵩張るものを無理やり圧縮してしまおう!というもの。
当然ですけど、決まった容量のザックに必要な荷物を全て詰めなくてはいけないバックパックキャンプ。私のザックはGregoryのGravity 50なのでザックとしては決して大きい方ではないため、元々キャンプ用で使っているシュラフ(モンベルのダウンハンガー#3)はザックに入れるとなると大きすぎてパッキングする時の一番の悩みのタネでした。シュラフ本体をイスカのエア280辺りに新調することも考えましたが、26,000円もする・・・(-_-;
そこで、いつものショップで「機能的には今のシュラフで十分なんだけど、ようは小さくさえなればいいんだけどねー」なんて言ってたらライトウェイトコンプレッションバッグをススメられたわけです。(いつも的確なアドバイスに感謝感激です)
こんないいものがあるなんて!物自体の重量130gが増えちゃいますが、背に腹はかえられません(笑) 山に登っている人たちの間ではどうやら定番のアイテムのようですが、元々オートキャンプ派の私は今まで知りませんでした。

というわけで、26,000円もの出費は逃れ、2,000円そこそこのライトウェイトコンプレッションバッグで問題がクリアできそうです(^o^) もちろん、シュラフを長時間圧縮しておくのは良くないことでしょうが、1日くらいなら大丈夫と判断。
このライトウェイトコンプレッションバッグは、色の付いている部分が袋状になっているので、シュラフに限らずなんでも入ります。それこそ着替えでもなんでも詰め込んでしまって最後にベルトで締め上げれば見事にコンパクトになります。

ということで、着々と準備は整っております。あとはカメラなどの電子機器の雨対策と食事を考えなくちゃ~。


09 2005
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

08

10


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login