春の花“レンギョウ”(連翹)です。英語ではGolden Bells。原産国は中国~北朝鮮半島。
この時期、よく堤防や道端、庭先で咲いているのを見かけます。黄色がとてもきれいな花です♪ 調べてみたら、この花はモクセイ科だとか。でも、香りはないんですよね~。こちらではまだ桜が一~三分咲き程度なので、つい先ほど取引先へ行く途中で車を停めてこのレンギョウを撮ってみました^^;; ささ。仕事しよ~っと。
露出モード: 絞り優先オート 1/1600 秒 - F/5.6 感度: ISO 200
露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/18 露出補正: -0.7 EV 感度: ISO 200 内蔵フラッシュ(TTL)
露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/18 露出補正: -0.7 EV 感度: ISO 200 内蔵フラッシュ(TTL)
ALL Photo:Nikon D70s/トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
引き続き懲りずにテスト撮影中です・・。
この35RCも100均フィルムで試し撮りしました。ひとまずちゃんと写ってます♪5台中1台は最初からジャンクなので、ちゃんと写るはずの4台のうち、これで3台がOKということになります。知らず知らずのうちに目尻が下がってしまいます~(´▽`)
Olympus RC / Kodak GOLD ISO200(ダイソー) / EPSON GT-X800 Scan
この35RCが届いた時には水銀電池が入ってましたが、このカメラは基本的にはメカニカルなので、今回は敢えて電池を抜いて撮影してみました。あ、そうそう。これらの写真は先日購入したGOSSENの露出計を使ってます。まだ使い方がよくわかっていないからか、何枚かはオーバー気味になってました。やっぱり、細かく露出をはかって補正しながら使わないと失敗してしまうんですね~。。
【ここだけのナイショ話】
むかーし昔、私の勤める会社ではフィルムカメラで撮影するひと月当たりの本数がそれはそれは尋常じゃない本数でした。デジカメへ移行してしまった部分も多いので、今でこそすっかり本数が減っちゃいましたが、その昔はラボへの月の支払い金額が100諭吉(36枚撮りフィルム同プリ×本数)を越えてた時期もありました。こんな状態でしたから、当然うちの会社はそこのラボの一番の得意先(笑) その当時から、ラボの集配担当の人が一日に2回取りに来て、出来上がったら持って来てくれるというシステムだったのですが、最近はそんなこんなでその集配も週に2回だけになってしまいました。
最近、個人的にフィルムで写真を撮るようになってから、わざわざ会社から車で10~15分ほどのカメラ屋さんに出しに行ってたのですが、とにかくその時間がなかなかとれなくてなんとも不合理。実は、このカメラ屋さんの子会社がうちに来てくれてるラボだったりするので、ネガは店頭で処理してますが、リバーサルの場合は同じところで現像してるんですよね。ラボの人が取りに来てくれるんだったら、個人の分も一緒にお願いできたら好都合なのに・・・と思い、ダメもとで訊ねてみたらすんなりOKとのこと。あら♪そうなの?なんだ。もっと早くに聞けば良かったー。勤続十○年目にして今の会社に勤めていて良かった!と初めて思えた気がします(爆)
あまり大きな声ではいえませんけど、会社契約なので現像代もちょっとお値打ち。個人の分もその金額でやってくれるんだそうで。更に、どんなフィルムでも1本から持って来てくれる上、これまたうちの会社で契約している仕入れ価格でOKとのこと。
ま、まじですかーーーー♪
過去に誰もお願いしたことがなかったことが不思議なくらいです^^;(笑) しかし、気を付けなくてはいけないのは、最近のカメラ量販店のフィルム価格はモノによってはかなり安いので、下手をすると割高になる可能性も無きにしも非ずですね・・・。値段をちゃんと聞いてみよう♪
#お話を伺ってたら、やっぱりラボだけでは相当厳しいようですね・・。例の系列ラボだったので、今後はどうなっていくのか微妙だそうで・・・。がんばって欲しいです。まじで。
珍しく連続エントリーしてみたりして・・。
先日手に入れたPen EE-2のテスト撮影が終わりました。とにかくこの3月は忙しいので、いつも姉妹と間違えられるほど仲の良い友人Kちゃんに撮影をお願いしました^^;
本人的には、ただシャッターを押すだけのEE-2よりD2の方が使ってみたかったようですが、がんばって毎日通勤で持ち歩いてステキなスナップ写真を52枚ほど撮影してきてくれました。がんばって撮ってきてくれたので今回は彼女の作品をどどーんと多めに載せてみます(^^)
Olympus Pen EE-2 / Kodak GOLD ISO200(ダイソー) / EPSON GT-X800 Scan
カメラ的には、こんな感じに問題なくちゃんと写ってました♪なんだか想像以上によく写っちゃってます(笑) Webでちょっと調べてたら、EE-2って固定焦点ですがピンボケが意外と少ないそうです。Penの中ではお手軽度が非常に高いので何かと重宝しそうです。
しかし、なんて趣のある町なんでしょ(笑) ここは陶器の町なので、町の至る所に陶器関係のお店があります。ポツポツと酒蔵もあるようですね。
Kちゃんお疲れさまでした~!
#これを機に、彼女も写真をはじめたくなったそうです(笑) 銀援会広報担当の役割をなんとか果たせたかも?^^;;; (笑)
#ちょっと前にRCのテスト撮影も終わってるので、これは明日アップしたいと思います。
ふ~、ここのところドタバタと忙しかった仕事がひと段落しました。気が付けばすっかり春めいてきましたねー。冬の上高地はもう終わりにしようか・・・などと思いつつも、せっかくエンヤコラと歩いて撮ってきたので、最後に帰路の写真を少しだけ(^^;
焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/80 秒 - F/6.3 感度: ISO 200
雪の梓川。
焦点距離: 11mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/13 感度: ISO 200
この雪原は夏に来ると湿地帯なので歩くことはできません。雪に覆われるこの時期だけ歩くことができます。
焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/800 秒 - F/8 感度: ISO 200
大正池に立つ枯れ木。
焦点距離: 13mm 露出モード: 絞り優先オート 1/500 秒 - F/6.3 感度: ISO 200
焦点距離: 11mm 露出モード: 絞り優先オート 1/400 秒 - F/13 感度: ISO 200
雲の隙間から太陽が顔を出してくれるたびに空を見上げてしまいます。
焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/160 秒 - F/5.6 感度: ISO 200
翌朝、もう一泊する予定の仲間が見送りに来てくれました。「今日は明神まで行ってみる」とのこと。またの再会を誓い、後ろ髪を引かれながらここでお別れです。私たちは朝9時過ぎに出発。パラパラと粉雪が舞い続ける中、最初は晴れ間も時々顔を覗かせていた空も、次第に雲が厚くなり、釜トンネルに着く頃には吹雪になりました。
必ずまたこの時期に訪れてみたいと思います。
ALL Photo:D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
ALL Photo:Nikon FE2 / AF Nikkor 35mm F2D / Velvia 100F ISO100 / EPSON GT-X800 Scan
■今回のテン場
バスターミナルのこんなところにテントを張ってみました。今回は、3人でひとつのテントです。私たちは居候の身です^^;(でっぱさん、ありがとうございました~)
観光シーズンは多くの人でごった返しているところです。そんな場所にテントを張って泊まれるだなんて、去年の9月に来た時は思ってもみませんでした^^; これも冬の上高地だから許されることですね~。ただ、週末をはさむ長期滞在の場合は、ここを通る登山者が必ず立ち寄っていく場所でもあるので、その場合は、建物の軒先を借りる方がいいと思います。
【環境】
- 冬季トイレすぐ近くにあり
- ベンチがテーブル代わりになる
- 屋根から落ちた周りの雪が風防の役目を果たしてくれるので風の影響を受けにくいのでGood (ただし、湿った重い雪が頻繁に屋根から落ちてくるので注意が必要)
大正池からバスターミナルまでは3時間半ほどかけてゆっくりと写真を撮りながら歩いたので、バスターミナルに到着したのは正午を回っていました。計画では、この先にある小梨平でテントを設営するつもりでしたが、明日の明け方まで雪が降り続きそうなので、私たちはこのバスターミナルにテントを張ることに。他のお3方は2泊の予定なので小梨平を今夜の幕営地にするとのことで、ここで2組に分かれました。
夜中には何度もバスターミナルの屋根から雪がズリ落ちる音が辺りに響き渡る。
ドドドドドドド・・・・・・・ズァ~~~~~~~~~~~~~ドサッ!
焦点距離: 10mm 露出モード: 絞り優先オート 1/80 秒 - F/4 感度: ISO 200
到着当日はホトホト疲れてしまい、19時前にはすっかり爆睡してしまったので、翌朝は5時半過ぎに目が覚める。テントから顔を出してみると六百山、霞沢岳の向こうには青空が!Wo~~~w♪
焦点距離: 11mm 露出モード: 絞り優先オート 1/60 秒 - F/4.2 感度: ISO 200
翌朝には、夜中にズリ落ちた雪で更に雪が増えてこんなに堆くなってました。
焦点距離: 11mm 露出モード: 絞り優先オート 1/100 秒 - F/4.2 感度: ISO 200
ほんの束の間の晴れ間。シャッターチャンスだ~~~ということで、バシバシシャッターを切ってみる。
焦点距離: 11mm 露出モード: 絞り優先オート 1/2500 秒 - F/4.2 感度: ISO 200
見る見るうちに朝陽が雲に反射して、山のシルエットが強調される。
焦点距離: 13mm 露出モード: 絞り優先オート 1/60 秒 - F/4.5 感度: ISO 200
バスターミナル前の広場。無雪期には、たくさんのバスがここにやって来てはぐるりと旋回し、乗客を降ろし、また乗せて走っていくだけの場所なのに、この時期だけはこんなにステキな雪景色となる。冬にここへ訪れた者だけが見ることができる風景。
焦点距離: 13mm 露出モード: 絞り優先オート 1/125 秒 - F/4.8 感度: ISO 200
ALL Photo:D70s / シグマ 10-20/F4-5.6 EX DC HSM
↓同じ場所からNikon FE2でも撮ってみました。
この大正池は、大正4年の焼岳の大噴火によって梓川がせきとめられてできた池だそうです。この日は風がほとんどなく、大正池の水面に穂高連峰が写り込んでいました。“逆さ穂高(連峰)”といった感じです。好条件に恵まれた時にしか見ることができないこの雄大な景色をいきなり見ることができたので、この後、天候が悪化してしまったことを差し引いても、この日に行って本当に良かったと思います。ここまで見事な“逆さ穂高”は滅多に見られないのではないでしょうか?(^^)
D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
焦点距離: 10mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/16 感度: ISO 400
ここに到着した時は、かなりの人が立ち止まって写真撮影をしていたので賑やかなものでしたが、自分の周りから一瞬人がいなくなった時に、ピンと張り詰めた空気と静寂だけが漂う雰囲気を感じました。本来、ここは人間もいない状況であれば、きっと自然の中で一人ぼっちでいる時の、アノ独特の緊張感を感じる場所なのだと思います。
D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM (↑クリックで拡大)
焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/16 感度: ISO 400
D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
焦点距離: 10mm 露出モード: 絞り優先オート 1/320 秒 - F/13 感度: ISO 200
現在も火山活動中の焼岳。

古~いカメラを使うようになって、いつも困るのがカメラに露出計がついていないことなのですが、せっかく小さなカメラで手軽に撮影したいと思っていても、露出計付の一眼レフカメラを一緒に持ち歩いていたのでは、自分でも「これってどうなのよ~?」って感じで納得できませんでした。どうしても2台持ち歩けない時は、勘で撮ったりしてましたけど・・・・・・。
そこで、ドイツのGOSSENから出ているデジタルタイプの小型露出計“Digisix”を買ってみました。露出計の中ではかなりお値打ちな部類だと思いますが、とにかく重量が40gと、非常に軽量で小型なのが気に入りました♪
この露出計はデジタルですから以下のような機能があります。(抜粋)
- 入射光・反射光測定モードの2つのモード
- 測定結果を記憶
- 絞りとシャッタースピードの組み合わせを全表示
- 測定範囲のオーバー/アンダー信号
- タイマー機能
- 時計・アラーム機能
- 温度測定機能
- フィルム感度設定 ISO 6~3200 1/3段刻み
- 絞り値 F=1~32
- 本体重量 約40g
- カメラシュー取り付け用クリップあり(別売)
露出とは関係ない部分の機能ですけど、特に気に入ったのが、ポラロイド撮影時にあると便利な「タイマー機能」と「温度測定機能」!これは便利!(笑) HOLGAでポラロイド撮影する時に使うピールアパートフィルムは、HOLGAで使うには勿体無いくらい高価なので、適当に時間を計ってペリッとめくるだけというのは、あまりにもったいない!というわけで、常々温度と時間くらいはこだわってみたいと思っていました^^; もちろん、バルブ撮影の時にもタイマー機能があると便利ですよね。このタイマーは音で知らせてくれるので、明かりのない場所でも十分に使えそうです。
それから、入射光・反射光測定モードの2つのモードがあるのも、とっても便利と店員さんに教えてもらいました。露出のことはろくに勉強をしたことがあるわけではなかったので、色々と露出に関するお話を聞かせていただ上、露出のことが詳しく書かれている小冊子まで頂いてしまいました。
ちなみに、入射光方式時は、↑の写真のように前面についている白いドームをスライドさせて測光窓に被せて使います。
他の露出計と比べるとかなりお安いので、精度的にはどうなのかな?とも思いましたが、私にとっては十分な機能を備えてくれてます(^^)
さてさて、これでひとまず道具は揃いました。。。つ、使いこなせるようがんばらなくちゃっ
昨夜、冬の上高地から無事帰還しました(^^) でも、ここのところの運動不足がたたって昨夜は疲れきって早々に寝てしまいました^^; 今日も体中のあちこちが痛いし(笑)
今回は、金曜の夜から仕事を終えた足でそのまま出発。途中、松本まで氷壁気分で普通列車を乗り継いで向かい、松本駅でいつもお世話になっているキャンプ仲間に拾ってもらって上高地近くの駐車場でフルフラットシートの車内で快適に朝まで仮眠させてもらいました♪
朝5時45分に目を覚ますと他のメンバーも既に全員集合。今回のメンバーは6人。各々準備をして朝7時にタクシーに乗って出発。この時期の上高地へは、タクシーで釜トンネル手前まで移動し、ここから歩いて上高地を目指すことになります。天気は期待していたほど晴れてはくれず、雲が多くなんとか青空が時々見えるくらい。。
スタートは通称“釜トン”と呼ばれるトンネルを歩くところからはじまります。新しくなる前の旧釜トンネルを通過する時は、真っ暗で凍結しているためにヘッドランプとアイゼンが必須というほど結構勇気のいるような話を聞いてましたが、昨年から新しくなった釜トンネルは明かりもあるのでとても快適に歩くことができます。ここをタクシーやバスで通る時はあっという間の距離でも、自分の足で歩くとなるとかなり長く感じます。全長は1310m。まともにウォーミングアップもせずいきなりこの上り坂を歩きはじめたので息が切れる・・・。
OLYMPUS CAMEDIA C-4040ZOOM
トンネルを抜けたらしばらくは凍結した道を登ります。かなり滑るのでここでストックを出して慎重に歩く。途中、焼岳を左手に見ながら出発から1時間半で大正池の端っこに到着。ここまで来ると前方には穂高連峰がどどーんと見える。
D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/16 感度: ISO 400
実は、今回はこの写真を撮った1時間後くらいから天候が崩れてしまい、気合を入れてカメラやレンズを持って行った割にはあまり写真は撮れませんでした。。Penの露出計の電池は切れてたし・・(笑) というわけで、このシリーズは同じような写真ばかりなので早々に終了すると思いますぅ~^^;
#いただいたコメントへのお返事が遅れ気味ですみません。もうちょっとだけお待ちください~(汗)
D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
焦点距離: 12mm 露出モード: 絞り優先オート 1/500 秒 - F/10 感度: ISO 200
持って行くカメラを決めました。やはり中判は諦めました・・・。ザックに荷物を詰めたら重い重い(笑) 去年の9月に行った時よりは軽いけど、やっぱり冬は荷物が嵩張る嵩張る。へなちょこですみません・・^^; >YAMAもTOさん
やっぱりマウントが共通のFE2を持って行くことにしました。。といっても、広角レンズがDIGITAL専用だったりするので実際は共有できるレンスは少ないんですけど・・・。電池が切れても動くカメラという点ではFE2が良いですね。FE2は最悪、シャッタースピードが250であれば動きます♪ >みつなりさん
それからccqさんの“接写リング”という案を参考にさせて頂きますー♪あれもこれも持って行きたい時にはこれは確かに便利ですね♪ あ、あと直前にやっぱりPenも持って行く気になるかも(笑) これくらいならさほど影響はないですし~"^_^" >MINIPOLOさん
一緒に考えて下さった皆さま、ありがとうございました"^_^"
では、明日の晩から行ってまいります。今月は金曜日にブログがアップできてない日が続いてたので、どうしてもカレンダーを埋めたくなったのでアップしてみました(笑) 頂いているコメントへのレスは帰宅後にさせて頂きます~m(__)m
#ボニピンさん、たくさんの連続niceありがとうございます!(^o^)
D70s / AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
焦点距離: 18mm 露出モード: 絞り優先オート 1 秒 - F/11 感度: ISO 200
あ、写真とは全然関係なくてすみません。明日の晩から雪山へ向かいます。そして雪中でテント泊します。天気が良いといいなー。;
先日、車検の時に車のタイヤを夏タイヤに交換してしまったので、再びあのデカタイヤを冬タイヤに交換するのが億劫・・・という理由で、今回は初めて電車に揺られて目的地付近まで移動する予定なのですが、時々こうして電車で移動しながら遠くへ行きたくなります。車だと移動中はずぅーっと起きてなくちゃいけないけど、電車であればお昼寝もできるし、ビールだって飲めちゃうから最高にお気楽なのがいいんですよねー♪
で、まだ迷っているのはどのカメラを持っていくか・・・なのですが、正直直前まで決まらなさそうです(笑) D70sとレンズ2本、あと1台フィルムカメラを持って行きたい。。でも、重いのはイヤ(笑) しかし・・・しかしですよ、いま、キ○ムラで全紙のカラープリントが1,050円というサービス価格になってるので、是非とも中判で撮りたいんです・・・・・となると候補はアレになるのですが・・・。アレって1キロもあるんですよね。。う~~~。やっぱり出発前まで悩みそうですー^^;;;
※写真はmelの愛車たち
最近、なんだか試し撮りばっかりしてますが^^;、今日も、私の手元にやってきた初めてのレンジファインダーカメラ OLYMPUS XA でさっそく試し撮りをしたので少しだけアップしてみます。今回は“このカメラはちゃんと写るの?”という不安を拭う為の試し撮りだったので、フィルムは100均で売られているKodakのネガを使ってみました^^;
結論からいうと、↓のようにちゃーんと写ってました♪このカメラは1979年5月発売だそうですから、27年も前のカメラということになりますが、こんなにプラスチック部分が多いコンパクトカメラなのに立派です。
Olympus XA / Kodak GOLD ISO200(ダイソー) / EPSON GT-X800 Scan
カバーを開けると、こんなにかわいいレンズが現れます(^^) こんなに小さいくせに憧れのレンジファインダーだなんて、私にしたらたまらない逸品です(笑) いつも持ち歩くカメラとしてはPenが最強!って思ってましたけど、D2はポケットに入れておくにはちょっと重いので、これからはこのXAを持ち歩くことに決めました。フルサイズなので、首を長ーくして待つこともないしね(笑)
本当は街角編だけアップして今日は寝ようと思ってたんですけど、一気にアップしちゃいます^^;(笑)
次は・・・しいて言えばネイチャー編とでもいいましょうか。。
↑ハーフなのに意外と解像度高いですよ??さすがです♪
↑先日ご紹介したニヒルな羊さん。他のお客さんのいたずらにビックリしてボーゼンと立ち尽くしているところ・・・^^; そろそろ西日が眩しい時間帯です。
簡単ですが以上です!^^; 少しは参考になったかなー。不安だぁー^^;;;;;
Olympus Pen D2 / ACROS ISO100 / EPSON GT-X800 Scan
最近、Pen菌が蔓延しているそうですね~(^^)
遅くなりましたが、以前こまっちゃんさんから「是非モノクロで撮ってください」というお声を頂いてましたので撮ってみました♪
まずは街角から・・・
↑この写真、あまりに撮影から上がってくるまでに日にちが経ちすぎて何を撮ったのか覚えてなかったのですが、じぃーーと考えてたら思い出しました!^^; 夜、食事に行った時に、ライトアップされている中庭の木を、お店の窓越しに撮ったものです。ピントが甘いですけど、ライティングでなかなか良い雰囲気が出てませんか^^;?
Olympus Pen D2 / ACROS ISO100 / EPSON GT-X800 Scan
常々欲しいと思っていたXA。程度の良いXAはないかな~なんて思いながら、ぼんやりとオークションを眺めていたある日のこと。その日もいくつかXAが出てるんだけどイマイチときめかないのでウインドウを閉じようとしたのですが、ふと気になる出品物を見つけたのでクリックしたんですよ。
いつもはひとまずウォッチリストに入れるだけなのに、この時はそのページを一通り確認した上で、ほとんど迷わずポチッ・・・。あれ?自分でもちょっと驚いたくらいあっけなくポチッしてました(笑)
で、↓念願のXAが昨日届きましたー♪
外観はお世辞にも良いとはいえず、ちょっと革の部分が浮いてたり、前面のカバーはキズキズですけど、その他の部分はちゃんと動いてるし、レンズやファインダーには少量の埃は見えますが許せる範囲っぽい♪ 後日ダ○ソーの100均フィルム(Kodak)でテスト撮影する予定です。ちゃんと写るのかな。写るといいなぁ。。
ということで、念願のXAが手元にやってきたのですが、実はこのXAを落札したらですね・・・・・・
↓こんなことになってしまいました(・・;;;
PENが2台と35RC(水銀電池付)、35DC(未開封の水銀電池付)にXAを入れて全部で5台!
このカメラの外観は少し小傷はありますけどきれいな部類だと思います♪基本的にはメカニカルシャッターだそうですが、電池を入れるとシャッター優先撮影ができるのだとか。しかもペンに負けないくらいコンパクト。スカイフィルター付。
この35DCも割ときれい♪スカイフィルターとやらが付いてました。水銀電池を入れたらひとまずちゃんと動いてます。でも、何のためのボタンなのかがわからないボタンがいくつかあるのでちょっとてこずりそうな予感。。(汗)
このペンもひとまず動いてます。欲しかったセレンなペンちゃんです♪外観もなかなかきれい。見た目は絞りも大丈夫っぽいですが・・・。
残念ながら、このペンだけはジャンク品です。シャッターは下りますけど絞りが全然ダメダメです。でも、このペンにもスカイフィルターが付いてました。
元オーナーさんも大事にしてらっしゃったみたいですが、最後の撮影が数年前とのことなので、その点だけがちょっと心配です。お値段は、この5台セットで 1一葉さんというか0.5諭吉というか(どっちでもいいですが^^;)、とにかく安かったのでついついポチッです!^^; 2~3台はちゃんと写ってくれるといいな。
しかし、いくら場所をとらないコンパクトカメラとはいっても、これで防湿庫がなかなか窮屈な状態になってきました。これ以上増えると防湿庫に入りきらなくなっちゃうので不用意なポチッは気をつけなくてはいけません(゚∇゚;)ゞ
遠めに見付けたこの建物が妙に気になったので、できるだけ近寄って撮ってみました。盛り土がしてあるので、近づけるのはこの距離まで。パトカーが巡回してるし・・・。なんだか日本なのに日本じゃないような錯覚に陥る場所。。
名古屋港から役目を果たした車たちが船で海外に運ばれていきます。
ここにはそんな車たちがたくさん置かれています。この金網周辺には防犯システムが作動しているんだそうです。ちょっとドキドキしながら撮影していると、後方からナンバープレートのない同じ型の新車が十数台ほど走り抜けていきました。なんだか不思議な光景・・・。
ちなみに、盗難車もこの金城ふ頭から運ばれていくようです。こんなにたくさんの車があったら紛れ込んでてもわからないんだろうなぁ・・。
Minolta AUTOCORD / Velvia / EPSON GT-X800 Scan + PS補正
遊園地の次は海です♪
海のない県に住んでいると、海は特別な存在だったりします。ここは名古屋港にある金城ふ頭ですが、コンビナートや工場地帯が多いのと、以前は物騒な事件が頻繁に起きていたので一般車は立ち入り禁止のところが多いです。でも、だだっ広い敷地内に車で入っていったからといって警備員さんに怒られることはないのですね。
というわけで、調子に乗ってひと気のない敷地内をズンズンと奥へ進んでいきました。金網が途切れた防波堤辺りまで行くと、他の一般車も停まっています。その傍らで釣糸を垂らしている人もいるのでちょっぴりホッとしたりして。
先日、オートコード用の75cm~46cmまで寄れるという接写レンズを入手したのでこの日はテスト撮影です♪ が・・・こういういわゆるコンバーションレンズちっくなものを着けるとレンズの明るさが変わるんでしたね。。しかも、私的には難しいと感じているISO50のVelviaで撮っちゃったもんだから、それはそれはどアンダーな写真が出来上がりました^^;;; そもそもISOを間違って400に設定したD70sで露出計っちゃってましたからね・・・・おほほ^^;
そんなこんなで下の写真はPSでおもいっきりレベル補正した写真ですー。
Minolta AUTOCORD + プロクサー / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan + PS補正
何に使うものなのか知らないけど、防波堤にこの丸い大きなリングがいっぱいぶら下がっていたのでグググッと寄って撮ってみました。
Minolta AUTOCORD + プロクサー / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan + PS補正
ポジで見た時はどうしようもない感じでしたが、なんとか青空は現れました^^; しかーし、レベル補正したら周辺減光が露骨に・・・。まるでHOLGAみたいです(笑)
Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan
でも、接写レンズを外せば、ピカピカ太陽の下でなんとか見れる写真に写ってましたよー。
Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan
そして、ISO50はちょっとアンダ気味で・・・と思いながら撮りましたけど・・・・・手前のコンクリート部分は真っ黒につぶれてまーす(+。+)
Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan
そんな失敗写真の中で、この写真は唯一のお気に入り♪
こんな飛行機で空を飛べたら楽しいだろうなー。
Minolta AUTOCORD / Kodak E100VS / EPSON GT-X800 Scan
D70s / Ai AF Nikkor 35mm F2D
露出モード: 絞り優先オート 1/320 秒 - F/8 感度: ISO 400(mistake) + PLフィルター


中古で買った70くんが先日、100,000キロを超えました。確か2年前に中古で買ったときは34,000万キロだったはず・・・。相変わらずペースが早いです。大半が通勤と取引先へ行くための移動で距離がどんどんどんどんと延びていった結果です。ふぅ~。
写真の中で光っているオレンジ色のランプは“タイミングベルトを交換しなさいよー”の合図。この直前に既に交換してもらったので、自分でリセットボタンを押して消せばいいのですが、これが大した作業ではないのにまだ消してません。早く消さなくちゃ(-_-;
さて、いよいよ*の新製品が出るようですねー。
以前、ショップで見せてもらった写真よりも更に手が加えられているとのことで、ひとまず新製品の現物を一通り見てみたいなーと思っています。でも、私はペンタイーズと専用グランドシートだけ買って終わりな気がします。今年は、ペンタ+ペンタイーズでお手軽キャンプをしたいなー♪
しかし、真夏の海辺のキャンプだとシールドは快適かも・・・なんて思ってしまいますが、それ以外のシーズンは逆にシールドは暗くなるので好きじゃないんですよね。。しかし、これでキャンプする時って真夏だけのような気もしなくもないし・・・。って、真夏にそんなにキャンプに行かないしぃ~。うーん。悩みますぅー^^;
“最高のあざやかさを誇り、立体感と躍動感のあるドラマチックな色再現”というキャッチフレーズに惹かれて、KodakのE100VSをオートコードで使ってみました。最初、ポジで見たときはかなりウキウキしました(笑) ネガで曇りの日に写すと特にレトロな色味で写るオートコードですが、このリバーサルフィルムで晴れの日に撮ると、まぁまぁドラマチックに写るじゃないですか♪ ややマゼンダが強い気もしますが、プリントしたらまた違うのかなー。今度試してみたいと思います。
Minolta AUTOCORD / Kodak E100VS / EPSON GT-X800 Scan
撮影時間はちょうど正午過ぎ。雲ひとつない青空の元の遊園地♪ 遊園地って、いくつになってもワクワクする場所ですね。
Minolta AUTOCORD / Kodak E100VS / EPSON GT-X800 Scan
ここは名古屋港水族館のそばにある遊園地。こうして見ると気分は南国?^^;
子供の頃、両親に両手を繋いでもらって遊園地に行った記憶がありますが、それももうかれこれン十年前・・・。ここは絶叫マシン系の乗り物はないので、ここに居たらそんな昔の記憶を呼び起こしてくれました。
↓は同じ場所からD70sで撮影した写真。
D70s / Ai AF Nikkor 35mm F2D
露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/8 感度: ISO 400(mistake)
比較すると全然写りが違いますけど、個人的には35/F2Dもなかなか好きです♪
やっとソネブロさんから対応状況が発表されましたね。。。
さて、日曜日は天気が良かったので、午後から友人と一緒にウォーキングのトレーニングもかねてリトルワールドに再び行ってきました。しかも、年間パスポート買っちゃった(笑) 3回行ったら元取れちゃうし、2回目以降は駐車代(800円)が無料になるとのこと。これで4,000円/1年だから激安です!
春になると園内にはたくさんの花が咲き乱れるそうです。既に菜の花やチューリップの芽が出ていました。季節ごとに訪れるとその季節感を適度に味わうことができそうです(^^)
立派なウールを身にまとった前髪がポイントのちょっとニヒルな羊さん。世の中を知り尽くしてる感じ(笑) 葉巻をくわえさせてみたい衝動に。。
ちゃんと前見えてんのかな?
ほら、ニヒルでしょ?
でも、ニンジンには目がないです。すっごいガッツいてます。
お馬さん。
「ぶるるるっ」
すっごい鼻水が飛び散ります。。
「もっとニンジンちょうだい(・_・。)ジ~」
というわけで、今回は動物たちの写真を撮ってきました。オートコードで動く被写体を撮ったのは初めてですが、これが難しい難しい^^; ピントをやっとの思いで合わせた頃に容赦なく動くんです・・・(^。^; でも楽しかった~~。次はフタコブラクダにチャレンジです。
ALL Photo:Minolta AUTOCORD / NEW PRO400 / EPSON GT-X800 Scan
久しぶりのHOLGAです。別にHOLGAで撮影していなかったというわけではないんですよ(笑)
今回は初めてHOLGAにモノクロフィルムを入れてみたのですが、Penの初めての現像と同じ日の2/22に出して上がってきたのはなんと3/2の木曜日でした。本当にT-MAXって時間がかかるんですねー^^; 過去最高に待ちましたよ。こちらだと基本的には中4日で上がるのだそうですが、間違って水曜日の夕方に出そうものなら、翌日扱いになって更に土日を挟んでしまうのでこうなっちゃうんですね。でも、スキャンした画像を見た瞬間には、忘れた頃に上がってくるというのもT-MAXの良いところねーなんて思うことにしました♪(笑)
ということで、私にとっては感慨深~いHOLGAの初モノクロ写真を2~3回に分けてアップしてみたいと思います。といいつつ、重~いこの今日のソネブロの状態で更新作業ができるのかわかりませんが、今からがんばってみます(^-^;
行き場を失った都会の根っこ。
注意深く街を見ていると、時々大きなビルとビルの間に古い木造建ての民家がポツンと建ってたりしますよね。少なくとも、名古屋の中心部では割とよく見かける風景なのですが・・・。私はこういう風景を見ると、うまく言葉では表現できないんですけど、なんていうか・・・なぜか切なくなるんですよね。がんばってる感じがするっていうか・・・^^;
HOLGA / Kodak T-MAX 400 / GT-X800 Scan
はぁ~~・・・しかし、なんて重いんでしょう。。本当にうんざりしてきました。。これは、本当に技術的な問題で改善できないのでしょうか?意図的に対応を遅くしてユーザーの自然減を見込んでいるとも思えますけど。ってちょっと意地悪なこと思っちゃいました^^; 完全有料サービスだったら、こんな対応は考えられませんものね。あ、ソネットさんは今月が決算なんですね。まぁ、下期の決算月はできるだけ経費を抑えたいというのはわからなくもないですけど・・・。4月になれば何らかの動きがあるのかな?もう少し我慢してみようか・・・どうしようか・・・。
異国文化に触れた~い写真の続きです。今日は、台湾、ペルー、バリ島です。
↑“台湾農家”の大門
↑“ペルー アシエンダ領主の家” (教会部分の正面写真はこちら)
↑移動途中にある、ちょっとした休憩ができる丘陵地。
↑“インドネシア バリ島貴族(僧侶階層)の家”
↑手の込んだ彫刻が素晴らしい“インドネシア バリ島貴族の家”の外門
門の外に祭られた石像。
ALL Photo:Minolta AUTOCORD / PROVIA 100F / EPSON GT-X800 Scan
実は、ここまでしか行けませんでした(T_T) なので、FE2の写真はありますが、オートコード分はもう終わりです。これで1,000円/50分です(笑) 本当はこの先が一番行きたかったところなのにぃ~。でも、これだけでも十分に異国文化を味わうことができました~♪
ところで、傾いちゃってる写真が多いのは自覚しています。当然、その場で傾きを修正しながら撮ってるんですけど、二眼カメラのファインダースクリーンに映る像は左右逆像なので、直そうとすればするほど、どんどん傾いていってしまいます!^^;(笑) これは慣れればなんとかなるのかしら・・・。家でもできるので日々修行を積もうと思いまっす。
先週の土曜日は、いつもより少し打ち合わせが早く終わったのでそのまま愛知県にあるリトル・ワールドへ行って来ました。既にこの時から頭が痛くなりつつも、その週は同僚がリフレッシュ休暇をとってハワイへ行ったというのも影響してか、どうしても異国文化に触れたくなったんです・・(単純) そんな時は、世界中の民族の建物が集結しているこのリトル・ワールド(ミニ万博会場のような感じ)はうってつけの場所(笑) 正直、小学校の遠足以来行ったことがなかったので、どんな感じだろう?と思って行ってみたのですが、これが結構混んでいてビックリ。翌日からは雨の予報だったし、やっぱり皆さん考えることは同じなんですねー。
現地へ到着してみると既に15時を回っていて、駐車場で「4時で閉館ですけどいいですか?」と聞かれ、あと50分しかないので少し考えましたが、どーーしても中に入りたかったので「構いません!」と鼻息荒く答えて、早足で回ってきました。でも、やっぱり時間が足りなくて1/4も見れなかった・・・。
↑入り口では“MANILA”と書かれたプレートをつけた不思議な車が出迎えてくれます。
↑まずは日本からで沖縄県の“石垣の家” (遠いよ)
↑北海道“アイヌの家”
と、こんな調子ですが、少しだけAUTOCORDで撮影してきたので載せてみました^^;
ALL Photo:Minolta AUTOCORD / PROVIA 100F / EPSON GT-X800 Scan
つづく・・・
お陰様で体調はすっかり良くなりました。いつもより激しい頭痛の原因はなんと“歯”でした。。十数年前に治療して神経を抜いた歯の根っこが感染症を起こしたらしく、それが原因で激しい頭痛が起きてしまったようです。頭痛のあとに歯茎が腫れてきて気付きました。いや~、歯は大事ですね^^; これから1ヶ月以上の治療が必要ですって。あ~憂鬱です(苦笑)
コメントを下さった皆さま、ありがとうございましたm(__)m
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ