あまりに久しぶりのフィルム写真でございます^^; ここ1週間以上全然撮ってないからストレス溜まってます。ポラホルガで1枚・・・とか・・こんな調子ですしね。。でも、天気予報では週末の天気がピカピカ晴れマークに変わったので、久しぶりに土曜日は休みだし、ここはひとつはりきって撮影に出かけたいと思います。バシバシ撮るぞー。おー。
Ais Nikkor 50mm F1.4 / AGFA VISTA200
先週末、PEN D2が修理から戻ってきました♪すっごい嬉しい(笑) 露出計の不具合でしたが保障期間中だったので無償修理で済みました♪ 写真は以前AGFAで撮ったものです。なんかこう・・・ニュートラルな感じの色合いでちょっとお気に入りです(^^)
えーっと、自転車トレーニングの方ですが、昨日は打ち合わせが長引いてしまって結局乗れませんでした(T_T) 今日の夕方は最後の歯医者なので、終わったらそのままトレーニングに励もうと思います。(仕事の電話が入りませんように・・・)
かっちょいいールイガノをお持ちのころくまさんや、既にライド&ショットを始めてらっしゃるMINIPOLOさん、chichiさんもご購入された自転車がそろそろ届くそうですし、間もなく野鳥撮影用にご購入予定(買っちゃいますよね(^^?)のみつなりさん(笑)・・・etc.
しばらくは自転車ネタで盛り上がりそうですね~(^v^*)
昨日、客先から帰る途中、久しぶりに素晴らしい夕焼けを見ることがきました。あまりにもきれいだったので慌てて写真写真と思って鞄の中を探せどHOLGAしかない・・・。しかもポラロイドホルダーついてるし・・・^^; でも、HOLGAにはバルブモードがあります。ここはひとつ、ポラホルガでバルブ撮影に挑戦してみましょ。ってことで、撮ったのが上の写真。なんだかどよぉ~~~んとした空になっちゃいました・・・案の定ブレてるし・・(苦笑) 車のドアに手持ちで固定して約10秒間の露出です。ま、写っただけ良しとしましょう^^;;;
今朝は早起きして買ったばかりの自転車を車に乗せて、いつもより1時間ほど早く出勤しました。早速20分ほど走ってきたわけですが、やはり朝のサイクリングはやめて夕方にしようと思いました。。私は常々勝手にフレックスタイムで出勤しているのですが、せっかく家を早く出ても通勤ラッシュに巻き込まれて時間がかかるは、走り出した頃には日差しが強いはで、総合的に見ると“さてこれから仕事しましょ”というという頃には汗だくになってしまって、あまりよろしくありません^^;
今週末から天気が良くなさそうなので、晴れているここ数日はヘルシアウォーターを飲みながら毎日走りたいと思います。でも、自転車ってやっぱり気持ちいいですねー♪ 今回購入したクロスバイクも、舗装路を走るときはMTBより数段走りやすくて気に入ってます。これは長続きしそうな予感が・・・ふふふふふ ぐっと引き締まった下半身を夢見てがんばりまっす
「ほらほら。左上に鳥さんが!」
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-5.6G / トリミング
この写真は先日、野鳥を撮りに行った時の在庫からです。よ~~く見ると、左上にオオヨシキリが止まっています。見えますか~?この鳥がオオヨシキリという鳥だということがわかったので、タイトルに堂々と載せてみました^^;(笑) 日差しを避けて涼んでいるのかな?
まだまだ鳥であれば何が飛んできてもワーワーと喜ぶ私たちですが、会社から程近い場所に野鳥がたくさん集まる山(森?)があることがわかったので、また近いうちに行ってみようと思います。
#えーっと、エクササイズ用に・・と思って、会社に置いておく用の今流行のクロスバイクという自転車を買ってしまいました(汗) 普段からちょっとそこのコンビニへ行くにも車を使うような生活をしているので、なかなか日々の運動ができないのが悩みでした。そこで、昼休みや夕方に会社の前にあるサイクリングコースを利用してやろうというのがその目論見なのですが・・・。一番安いのを買いましたが、そうはいっても4諭吉弱しました。で、どうしても必要なワイヤーキーに、ついつい欲しくなるサイクロコンピューターや2年間保障などを着けたら5諭吉弱になってしまいました。。ふと気付けば、どうやら望遠レンズ購入への道は遠ざかったようです・・・嗚呼・・
#Pen D2が修理から戻ってきました♪ 露出計部分への断線が原因だったそうです。直って良かった♪♪♪
「ダムに沈む村」の写真はこれが最後になります。モタモタしてる間にちょっと引っ張りすぎちゃいましたが^^;、長々とお付き合いくださいましてありがとうございましたm(__)m 最後に、村の中心部だった場所の現在の様子と、ほぼ完成したダムの全容をご紹介して終わりにしたいと思います。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
ここは20年前まで人が住んでいた徳山村の中心部だったところです。ここには役場や郵便局、パチンコ屋さんや銀行、村の人が営む小さな商店や民家が立ち並んでいました。見づらいですが、右奥の山の麓に小学校の校舎が見えます。
私の叔父が「子供の頃はな~、ここから学校まで8キロあるんや。ここを毎日歩きか自転車でよう通ったわ。雨が降るとみんなで引き返してな(笑) 一人だけ引き返すとサボったのがバレるで、引き返すときは全員じゃないとあかんのやな~。よう学校サボったな~。アッハッハ!」と話してくれました^^;
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
小学校付近を反対側から見た風景。現在は、小学校の校舎が残っただけで全て撤去されています。この小学校の建物だけは、ダムの底にそのままの姿で沈むことになっています。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
国道417号が水没してしまうので、上の写真には山と山の間にR417の付替え工事が進められている様子が写っています。相当高い場所です。マウスオーバーでダムが満水になった時の様子をシミュレーションしてみました。。ちなみに、山肌が見えているところがありますが、水没線より下の木々は全て切り倒されてしまったからです。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
この秋には、この橋が水没してしまうために叔父叔母が作った山小屋に行けなくなってしまいます。3年後か5年後か10年後かわからないけど、いつかは迂回路が作られるとのこと・・・。それまでは3台ほどが乗船できる小型フェリーで地元の人優先で運行してくれるのだそうですが・・。
上の写真にあった橋を渡る前に、このようなビラが手渡されます。ようは「通って欲しくないけど、通るなら自己責任になりますよ。」ということらしいです。 実際、何年も道路の補修がされていないので、かなり危険な箇所が何箇所かありました。この時期、山菜採りで山に入る人がかなりここへやって来るので、車ですれ違うのも大変です。脇に寄る時は注意しないと下手したらそのまま谷底へ・・・。その為、帰る時には叔父に、「対向車とすれ違う時は山側に避けなさい」と何度も言われました。
さて、↓これがダムの全容です。ロックフィルダムと呼ばれる方法で作られています。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
↑この提体の高さは161mだそうです。ダム湖の面積は13平キロメートル。ナゴヤドームの約270倍。諏訪湖よりも大きく、その貯水量は約6億6000万立方メートルで、日本一の貯水量になるのだとか。
#ちなみに、実際は、このダムに貯められる水の半分は不要といわれています。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
↑ダム湖横断のための橋も完成間近です。全長503mにもなるのだそうです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
この橋を100mm中望遠で撮ってみました。その大きさは伝わるでしょうか・・・。完成後には「徳之山八徳橋」という名称になる予定です。
こちらも只今建設中の、「徳山」と書かれた記念碑と、恐らく徳山村の記念館のようなものかと思われます。
「徳山村のカメラおばあちゃん」の愛称で親しまれた増山たづ子さんという方が撮影された写真集が何冊か出版されています。太平洋戦争から未だ戻らぬ夫への記録のためにと、ダムで水没することが決まった故郷徳山村の季節や暮らしの写真を61歳の頃からコンパクトカメラ(ピッカリコニカ)を片手に撮り始めたのだそうです。最初はフィルムの入れ方さえわからなかったのに、その枚数は7万枚にも及ぶとか・・。すごいですよね。この増山たづ子さんの写真を少しだけ拝見しましたが、どれもこれも本当に良い写真ばかりです。心を動かされました・・。
残念なことに、増山たづ子は今年2006年の3月7日に亡くなられました。享年88歳でした。ダムの完成を本当に心待ちにしてらっしゃいました。本当に本当に残念でなりません。
生前、増山たづ子さんはこう仰ってたそうです。
「私は、このダムが完成するまでは絶対死ねんよ。この場所に水が溜まったところを見るまでは。」
ダムの完成までに時間がかかりすぎたんです。増山たづ子さんは28年も撮り続けてきたんですよ。そもそもダムの本体着工は廃村から13年経った2000年になってからでした。途中、工事の中断などもあり、ダム建設が決まってから完成までに実に30年以上もの月日が経ってしまいました。30年ですよ・・・。ここでダム建設の是非についてを議論するつもりはありませんが、ただ・・・これだけの年月が経ってしまっても構わないくらいのものであるなら、本当にこれほどの巨大なダムが必要だったのか?と、私はどうしても考えてしまうのです。
■ アマチュア写真家の増山たづ子さんが死去
3/7、アマチュア写真家の増山たづ子さんが死去した。88歳。国内最大級の徳山ダムの建設に伴い水没する古里・旧岐阜県徳山村(揖斐川町)の風景を撮り続けて写真集を出版。東京など各地で写真展を開き反響を呼んだ。社会に勇気と励ましを与える活動をした女性に贈られるエイボン功績賞を84年度に受賞。(読売新聞)
増山たづ子さんのご冥福をお祈りします。
■以下、徳山ダムに関するサイトへのリンク
【追記】
徳山ダムの地 遺跡の山 2006年05月23日
今年秋から水をためる試験が始まり、完成が秒読み段階に入る徳山ダムで水に沈む、旧徳山村の遺跡からの出土品の数々が、29日まで岐阜市のJR岐阜駅のハートフルスクエアーGで公開されている。遺跡は、ダムとともに人知れず水没する運命にあったが、村に住んでいた人たちの強い訴えで発掘調査が行われ、出土品は最終的に数十万点ほどにのぼった。今回、公開されているのはそのうちの29点とわずかだが、主催者は今後、展示品数を増やして関市や高山市でも公開することにしている。(守真弓)
旧徳山村では、「あそこの畑からはよく土器が出るから遺跡があるよ」などといった会話が、旧住民の間でよく交わされていたという。ダム建設の話が持ち上がった時、反対する一部の住民は、こうした遺跡の実態が明かされないまま、水に沈むことへの無念を訴えた。
このため、水資源開発公団(現・水資源機構)は約8億円をダムの建設予算から計上し、県教育委員会に村内の遺跡の調査を依頼。86年から本格的な調査を進めてきた。 その結果、昨年、調査を終えるまでに遺跡は23カ所にのぼることが判明。出土品も膨大な数となり、調査費は当初の計上額の4倍、30億円を超える額にのぼった。当初は1人だった調査担当の職員も、最盛時には7人ほど動員した。
調査にあたった県教育文化財団文化財保護センター(岐阜市)の大熊厚志・調査第1課長は「公団からも『どうしてこんなに費用がかかるんだ』と困惑されるほど、たくさんの出土品が出た」と話す。 出土品は主に食事や料理、棺(ひつぎ)や墓に使った、縄文時代の土器や石器とその破片。関東地方や北陸地方などとの交流を示す貴重なものもあるという。センターは今年度中に調査内容を報告書にまとめて公表する。
大熊課長は「これぐらいの規模の土地からこれほどたくさんの遺跡が発掘されるのは珍しい。ぜひ展示品を多くの人に見てほしい」と話す。
同センターは、7~9月に関市の県博物館で、9~10月には高山市の県ミュージアムひだでも、今回より展示品の数を増やして公開する予定だ。
本当は別の写真をアップするつもりでしたが、先日の野鳥撮影の時に、ついでにピ-ルアパ-トフィルム(ポラロイド)の残りが入ったままのHOLGAも一緒に持ち出して一枚だけ撮ってきたので、今日は久しぶりにポラホルガの写真でも。
ここは私が借りているガレージの前にある道を一本挟んだ反対側にある広~い広場。なんだかすっごく広大に見えますけど、そこそこ広いには広いですが実際はそうでもないです^^; (笑)
で、急にポラホルガネタを書こうと思ったのにはワケがありまして・・・
実はこのHOLGA by Polaroidシリーズを販売している日本ポラロイド社のHPの各商品詳細ページに『この商品は弊社在庫が無くなり次第終了となります』という文字が・・・。近い将来、ピ-ルアパ-トフィルムの供給までやめちゃうってことはないですよねぇ・・。世界中にHOLGAファンがいるので大丈夫な気もしますが、Polaroidシリーズに限ってはあまり普及してなさそうなのでちょっと不安。。他のネットショップを見てもPolaroidホルダーを一時予約販売を終了しているようなので、Polaroidホルダーはこのまま終わってしまうのかも。。
・・・・・・
・・・
すっごい不安・・・(T_T)
でも、HOLGA本体は中国製だし、ブローニーや35mmのフィルムがある限り末永く楽しめます。ポラロイドさんは、ひょっとするとまたまた新HOLGA Polaroidシリーズを考えているのかもしれないし(過去に3回のマイナーチェンジをしているんです)・・ということで、しばらく静かに見守りたいと思います。Polaroidさんにはがんばって欲しいな~。。
今日は久々のピカピカ天気の日曜日でしたねー。本当は5時に起きるつもりだったのに、体が疲れ気味で予定より3時間後に目が覚めました・・・。本当ならデイキャンプにでも出かけたいところでしたが、今日は色々とやらねばらないことが多かったので、移動の合間の朝とお昼と夕方にちょっとだけ近所の川で野鳥撮影にチャレンジしてきました。
---
ここは以前、ヌートリアを撮影した川です。カモなどは普通に泳いでいる川ですから、じっと待っていればいろんな鳥が往来します。写真はカルガモちゃん。
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G
まずは、鳴き声が大きくてちょっとうるさい鳥さんがいました。200mmのへなちょこレンズしか持っていないので、目いっぱい寄ってもこの程度・・・。
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G / トリミング
これは上の写真をトリミングしたもの。なんていう鳥さんでしょう?オオヨシキリという鳥でしょうか?野鳥は花以上に調べててもわかりづらいですぅ。頭の毛がほわほわしててかわいいです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G / トリミング
お昼頃には、我が家から車で3分程離れたところにある川ではアオサギを・・。
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G / トリミング
サギ類の鳥さんって、ある一定の距離以上に近づくとすぐに飛んで行ってしまうんですね・・。
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G
夕方には再び朝撮影した川に立ち寄ってみました。何か来ないかなーとキョロキョロしていると、対岸になんだかステキな鳥さんが飛んできました!え!?もしや?!(ちっちゃ・・・)
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G / 上の写真をトリミング
こ、こここれってカワセミですよねー?(鼻息荒いです!)
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G
軽快に飛び回っています。どうやらお食事タイムの様子。時々川に飛び込んだりしています♪(更にちっちゃ・・・)
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-6.G / 上の写真をトリミング
うん。やっぱりカワセミです!こんなに近いところでカワセミに会えるとは思ってもいませんでした♪ イヤー、嬉しいなー♪
今回は3度目の野鳥撮影でしたが、益々望遠レンズが欲しくなっちゃいましたよ(笑)>みつなりさん
そうそう。今日はイイことがありました♪
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
生まれて初めて四葉のクローバーを見つけました♪ カワセミといい、四葉のクローバーといい、今日はラッキーな日曜日でした(^^)
#実は、うちの会社が休日であろうとなかろうとお構いなしに土曜日にばかり入る仕事があるのですが、この仕事が更に悪条件になりそうなので、私的には相当気が滅入っていましたが、こうして嬉しいことがあると、明日からも仕事をがんばろうという気になるから不思議なものです(笑) ふふん♪
今日は朝イチから名古屋で仕事。珍しく14時ごろに終わったので、そのままPen D2を購入したお店に持って行き、露出計が壊れたっぽい旨を伝えるとその場で見てくれたが原因がわからずそのまま入院・・。お店を出てから一息ついて空を見上げると久しぶりの青空が広がっていて気持ちいい。そのまま帰るのももったいない気がして、駅前の某カメラ量販店に少し立ち寄ってみる。店員さんに話しかけられ、色々と話を聞いているうちに、ふと気付けば全然買う予定じゃなかったカーボン三脚が入った箱を手に店を出ていた・・・。衝動買いだったけど、どうせいつかは買うものだったので気分は上々♪^^;
----
お花シリーズの続きです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
イカリソウ
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
ミヤマキケマン
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
森の中に鬱蒼と生えているミヤマキケマン
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
こちらは花が薄紫のムラサキケマン。どちらも毒性があるらしいです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
ややピンク味をおびたコミヤマカタバミ
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED + 内臓フラッシュ
これもコミヤマカタバミっぽいです。葉っぱがかわいい♪
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
土砂が崩れた荒地にもこうして小さな花が咲いています。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
まるでスポットライトを浴びているかのように見える小さな草を発見。調べてみたら、これは※ネコノメソウ(猫の目草)というユキノシタ科の仲間で、花が咲いてみないとわからないんですけど、おそらくヒダボタンではないかと思います。もしかするとキンシべボタンかもしれませんが・・・。
※果実が2裂する様子がネコの瞳孔に似ているので“ネコノメソウ”というそうです
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
キブシの仲間
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
ここのところの天気ではあまり撮影意欲もわかないので全然撮ってません・・。というわけで、再び『ダムに沈む村』の続きでも・・・
ここに紹介する花は、どれも足元に咲く小さな花たちです。可憐で豪華な花も好きですが、私はこうした素朴な花の方がやっぱり好きみたい・・。体に似合わず、小さなものが好きなんですよね~^^;
最初、ニリンソウ?って思いましたが、一輪ずつ咲いているのでイチリンソウだと思います。
ただ、ニリンソウでも一輪で咲いたりするらしいので、私の知識程度ではもっと花が咲いてみないとわかりづらいです。。
ちなみに、トリカブトはニリンソウの葉に似ているので、誤って口にしてしまうと毒のある種なので嘔吐や下痢を起こしたり、ひどい時は死に至るそうなので注意が必要とのことですよ。
スミレの仲間。
アオイスミレかも・・・
これはユキワリイチゲという花だそうです。
透明感のある美しい花ですね~。
こういった白い花は種類が多いので、ちゃんと葉っぱも撮ってこないと、あとで調べてみても何がなんだかわからないですネ。う゛~~
一枚目の写真に似てますが、花びらが6枚なので違う種類のようです・・・。調べててもいっぱいありすぎて挫折してしまいました。。
#花シリーズはあと1回だけ続けちゃう予定ですm(__)m
ALL Photos:トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
『ダムに沈む村』の写真はまだ少し残ってますが、ちょっと今日は気分を変えて先週末に行われたヒツジの毛刈りショーをお届けしま~す。
前々からこの日に行われることはわかってましたが、私はどうしても抜けられない仕事があったため、遊び仲間の友人に頼み込んだら、生憎の雨にもかかわらず快くがんばって撮影してきてくれました♪^^;
この日、毛を刈られたのはこのモコモコ羊ちゃんです。ちなみにメスだそうです。実は、過去に撮影してきた羊たちは全員女の子だったことが判明しました。ですから、ニヒルな羊さんと呼んでいたあのお方のことは、この日をさかいにニヒルちゃんと呼ぶことに・・^^;
えーっと、羊刈りの先生にいきなり押し倒されて毛刈りショーは始まったそうです。 ちなみに、毛を刈る時はこの先生一人で羊を押さえるのと同時に専用ハサミでチョキチョキしていくんだそうです。すごいです。
お腹の毛は一番汚れているので使い物にならないのだとか・・・。真っ先に刈り取られてその辺にポイ・・・。
こ、こんな姿で刈られています。おとなしく刈られてるように見えますけど、かなり抵抗しているんだそうですよ^^; 羊って、テコの原理で前足を軸にして後ろ足で蹴るので、前足が浮いている状態では何もできないんだそうです。
この様子ではもう羊ちゃんも諦めているようですねー。しかしなんともまぁ・・・(笑)
だんだん白い毛の部分が露出してきましたー。
途中で子供たちも参加できます。いい社会勉強になりますね(^.^) オシリが丸出しでちょっと恥ずかしいですぅ(笑)
あ~~もぉ~どうにでもして・・・
刈り取り完了です!羊一頭分のこの羊毛からは、セーター3~4着分の毛糸が作れるのだそうです。
丸刈りにされた羊ちゃん。スッキリですねー。しかも意外とスリム。この姿を見た子供たちはいつもこういうんだそうです。「ヒツジって、毛を刈られちゃうとヤギになるんだね!」・・・^^;
この日は、このソバカスちゃんも、毛刈り先生の手によってキレイに刈られちゃいました。でも・・この子は なぜかヒツジっぽくない顔つきです。何かに似てる気が・・なんだろう・・・・
ちなみに、期待していたニヒルちゃんですが、この子はちょっと落ち着きがないとのことで、毛刈りショーには登場しなかったんだそうです。残念・・・。
でも、このあと、毛刈り先生がニヒルちゃんのいるヒツジ小屋の方へハサミを持って歩いていったと、撮影してきてくれた友人が言ってましたから、おそらく今頃は素っ裸にされていることでしょう(^.^)
ALL Photos:AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
【追記】
みなさまから「かわいそ~」というお声を頂いたのを見た友人が教えてくれた毛刈り先生のお話しが、ほほーっと納得してしまう話だったので追記させて頂きますネ。
むかーし昔、羊たちは他の動物と同様、野生の動物として自然の中を自由気ままに生活していました。その頃の羊たちは、多くの動物と同じように、冬から夏に気候が変わる頃には自然と冬毛が抜けて夏毛に生えかわっていたのだそうです。当時の人間たちは、こうして自然と生え変わって抜け落ち、木の枝などに引っかかっていた羊の毛を拾い集めて生活の中で使用してきました。
ところが、実は羊という動物は、家畜として飼われた最初の動物なんだそうで、人間たちは羊を自分たちのテリトリー内で飼育し、その毛を人間の手で刈り取ることによってより多くの羊毛を手に入れる術を身につけました。こうして人間の手で毛を刈られ続けたことで、羊の体は自然に生え変わるという本来持っていた機能が退化していってしまったんだそうです。
自力で生え変わることができなくなった羊たちの毛を、夏が訪れる前に人間が刈ってあげなければならない体になってしまったのです。ウール100%の温かい毛で全身が包まれている羊たちは、このモコモコウールをまとった姿のままでは夏を乗り越えられないんですね。ですから、毛を刈ることは少しかわいそうに見えますが、この“毛刈り”という作業は、羊たちにとっては非常に重要な作業なのだそうです。
それから、人間と同じで羊の毛は伸ばしっぱなしにしているとそのまま毛は伸び続け、次第に毛がどんどん絡まっていってしまうんだとか。こう考えると「かわいそう」というより「スッキリしてよかったねー」となるわけです。
・・・と、概ねこんな話でした。 聞いた話を私が適当に文章にしているのでちょっと不安ですが、ご参考になれば幸いです~^^;;;
さてさて、今年も自動車税納付の時期がやってきましたね。私は車を2台所有しているのですが、その内の一台は1983年式のポンコツなので、グリーン税制のお陰で10%も多く支払わなくてはいけません。確かに今の環境基準からすると吐き出される排気ガスは激しく良くないことは重々承知してますが、年間走行距離は100キロにも満たないんですよね^^; 細々と大切に乗っているのに増額されるだなんてちょっと理不尽な話だなーなんて思ってしまいます。。。というわけで、もう手放してしまおうか・・・なんてついつい考えてしまう今日この頃であります。そうすれば、カメラのレンズが1本くらいは買えたりしないかな........^^;;;
山小屋周辺の写真を13枚ほど・・。老後はこんな生活をしてみたいと思っている私にとっては羨ましい環境です^^;(笑)
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
叔父の手作り五右衛門風呂。沢の水を溜めて薪で沸かして入ります♪
AF Nikkor 35mm F2D
採れたての山菜(ゼンマイ)と椎茸。
AF Nikkor 35mm F2D
桜そばとビールです♪ 山の水でキンキンに冷やして頂きました♪
AF Nikkor 35mm F2D
私はキャンプで時々七輪を使いますが、本当にこの七輪というのは便利なものです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
小屋の前の沢にはわさびがすくすく育っています。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
わさびの花
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
右側のシダ類は食べられません(笑)
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
フキかな?
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
人が生活していた頃は、ここは田んぼでした。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
日本電信電話公社の文字が・・。人の手が加えられなくなって何年経ったのかな。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
残雪
昨日、「雪解けで地盤が緩んだことによる地滑りで、流入した土砂が揖斐川に流れ込み、川の一部がせき止められた。今後、最大で約15万立方メートルの土砂が崩れる恐れがあり、川がダムのように完全にふさがる可能性もあるという」というニュースをテレビで見ました。この地滑りが起きた場所は、徳山ダムの下流にある横山ダムのすぐ下で起きたようです。丁度、この写真に写っている川の下流にあたります。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
この旧徳山村もご多分に漏れず、今年は雪が異常に多かったので、雪解けが一気に進んで、この写真のようにかなり川の流れが速く、水量もいつもよりやや多いとのことでした。例えダムが完成したとしても、今回のような災害が起こる可能性は常にあるんでしょうね・・。
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
AF Nikkor 35mm F2D
GW開けはやっぱり忙しいですね。しっかり遊んだ分、仕事もがんばらなくちゃいけません。明日は一日外出の予定なので、今日も深夜の更新です^^;
さてさて。渓流に沿って林道を登っていくと、山菜に混じって不思議な花が咲いていました。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
これはザゼンソウという花です。花の部分が僧侶が座禅を組む姿に似ていることからこの名がついたといわれているそうです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
湿地帯に咲く花なので、この川に近い場所にはいたるところにこの花が咲いていました。
ちなみに、ザゼンソウはミズバショウの仲間だそうですが、この花は自ら発熱する力を備えた珍しい花で、真冬の雪が積もっている寒い時期でも花の内部は25℃に保たれているんだそうです。そのため、花の周りだけ雪が融けているところをよく見かけるのだとか・・・。悪臭を放って虫を引き寄せ受粉を待つという能力も兼ね備えています。すばらしー。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
そして、この花は花自体も大きいですが葉っぱもこんなにでっかいです!^^; (横に立っているのは私じゃないです) 最初に花が咲き、そのあとに葉っぱが出てきます。 諏訪や草津、栃木などなど、いろんなところに群生しているところがあるそうです。一度見てみたい気もします^^;
#この花が咲いていた林道は、この冬の大雪で崖崩れや雪崩が頻発していたようで、かなり道が荒れていて歩くのも気を使いました。ふと前方に目をやると、そこにはカモシカの亡骸が・・・。半日かけて歩いた時には、2~3箇所でカモシカの亡骸がありました。この冬の雪の多さには、カモシカも敵わなかったようです。。
他にも花はたくさん撮って来たので、今後も花シリーズは続きます・・
おやすみなさ~い・・・zzz
こんばんは。今回、写真をいっぱい撮りすぎて整理に苦労しているmelでございます^^;;; モー、とりあえず旧徳山村の続きをランダムに載せていっちゃいます。
あ、その前に・・・
ナナフシモドキの顔の等倍トリミング写真をひとつ前の記事の最後に追加でアップしたので、「顔はどこよ?」「大きい写真が見たい」という方は是非ご覧くださいねー^^;
さてさて。昆虫たちがいるすぐ脇には、きれいな川があります。この川のすぐ上の上流には岩魚も住んでます。岩魚はきれいな水の清流にしか住めないので、この川はよほど水がきれいなんでしょうね~。魚も昆虫も、このきれいな水があるお陰でとても元気に生活しているようです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
マイナスイオン出てるかな?
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
水の流れる音が心地いい・・。
AF Nikkor 35mm F2D
水の流れる音、聞えますか?
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
あまりに気持ち良くて、この場所から離れられなくなっちゃいました。
#本当ならNDフィルターというものが欲しいところですが、私はPLフィルターしか持っていないのですが、水の流れに動きが欲しくて、35mmにはPLフィルターをつけておもいっきり絞って撮影してみました。100mmマクロレンズはノーマルのままです。NDフィルター欲しいかも。。
頂いてるコメントにまだお返事ができてませんが先に次をアップしちゃいます。すみません。。
まずは旧徳山村で見かけた昆虫たちをご紹介したいと思います。苦手な方がいらっしゃったらゴメンナサイね~^^; でも、さすがに自然が豊かなだけあって普段見たこともないような虫たちがここにはたくさんいましたよ。「な、なにこれー?」の連発でした(苦笑)
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
↑この虫はてんとう虫に似てますが、イタドリハムシというそうです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
↑この子はニジュウホシテントウというそうです。てんとう虫って恐ろしい数の種類があるんですね。調べててくじけそうになりましたぁ^^;;;
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
↑葉っぱの裏に隠れているてんとう虫の仲間。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
↑足元の小さな葉っぱの上をちょこまかと動き回る2センチくらいの見たこともない昆虫を発見。色々調べてみたらナナフシモドキの幼虫っぽいです。顔が怖いですネ(・・; 等倍で載せようかと思いましたけど、あまりにグロテスクなのでやめときます^^;
シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM
↑巨大な葉っぱの上でお食事中のアオムシくん。何の幼虫かはわかりません。。
#実はワタシ、図体はデカイですが昆虫はあまり得意ではありません。だってうっかりつぶしちゃったりなんかしたら・・・。。見てるだけなら平気なんだけど、肩とかに急に乗られちゃうと声も出なくなります・・^^;;; (苦笑)
【追記】
一部の方のご要望にお答えしてナナフシモドキの等倍写真をアップしちゃいます^^; 顔はこんな風です。かなりの悪人面ですよね(笑) ナナフシモドキは、卵から孵化した時から既に成虫に似た姿で生まれるんだそうです。その後は何回か脱皮を繰り返しながら成虫になります。この写真の子は、一回脱皮をしたばかりくらいの子供のナナフシモドキのようですよ。面白い昆虫がいるものですね。
#写真は間違ってISO400で撮ってしまったのでちょっとザラついた感じになっちゃってます。。

えーっと、日帰り~山小屋泊のトレッキング用にデイナデザインのザック(TATOOSH35)を買っちゃったのでその報告です♪ 買ったのはもう1ヶ月以上前ですけど、やっとこのGWに使うことができました。このサイズのザックにしてはちょっと価格が高めなのがアレですが、それでもデイナに決めた理由は・・・

【1】 なんといっても背負い心地が素晴らしい。背中にへばりつきます。
【2】 デイナの独特なウエストベルトの形状が女性にとってもGood!女性の体系にありがちなウエストとヒップの差(一応あるんですよ。私にも・・)による不具合を解消してしっかりフィッしてくれます。
【3】 ウェットリブやドライリブといったオプションがある。
TATOOSH35はバックカントリースキーに特化したモデルですが、それにこだわったわけではないです。ザック本体の大きさやポケットの構成や数など、基本的な部分が気に入ってのチョイスです。


【登山道までのアクセス】
※内容は、昨年秋に行った白草山へのアクセスとほぼ同じなので、アクセス内容もほとんどコピペになります(汗)
岐阜県内のR41号を下呂方面に北上していくと、途中で中津川方面から伸びているR257号線と交わる下呂温泉街手前の信号(橋を渡ってすぐ)を右折し乗政方面へ向かう(乗政一乃湯の看板を目指すとわかりやすい)。中津川方面に少し走るとすぐに「乗政」の信号があるのでそこを左折。一本道をずんずん進んでいくと右手に乗政一乃湯が見えるがそこは通過。途中急に道が狭くなり、しばらく走ると乗政キャンプ場脇を走ることになる。このキャンプ場の簡易水洗のトイレが登山道へ向かう道の最終トイレになるのでここで必ず用を足しておくこと。この林道を登りきると加子母からの広い林道に出るのでここを左折。しばらく行くと右手に黒谷林道入口の小屋が見える。白草山へはここから徒歩で登っていくことになるが、寺田小屋山へは更にその左手にある細い林道を登って行く。数分で車止めの鎖が見えてくるので、左手にある駐車スペースに車を置いてここから歩くことになる。
基本的には乗政からの各分岐には「寺田小屋山」の案内看板があるので、その案内どおりに進めば迷うことはない。
【今回の行程とルート】
・駐車スペース~(6分)~2つ目の車止め(林道入口)~(46分)~寺田小屋山登山口~(28分)~ゴロ岩の登山道~(18分)~クマ笹の山腹取付地点~(15分)~小屋跡のコンクリート基礎~(5分)~鉄塔のコンクリート基礎の残骸(一番の見晴らし)でここで休憩(約50分)~(4分)~13:57寺田小屋山山頂到着 ※(復路はこの逆) 15:24下山
・寺田小屋山山頂(標高1505m)・・・標高差:約420m
・今回歩いた距離:約4.6km / 歩いた歩数:15207歩
ご無沙汰してしまいました~。昨日も山へ登りに行っていたので写真のアップが遅くなってしまいました。今日でGWも終わりですね。私は来年には完全にダムの底に沈んでしまう予定の旧徳山村へ行ってきました。
こんなにきれいな川が流れるこの村は本当に良いところです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
ここへは郵便屋さんも来ないというのに40世帯弱の山小屋があります。 山小屋といっても、どの小屋もきちんと生活ができるほどの立派なものです。
AF Nikkor 35mm F2D
なぜ“山小屋”という呼び方をするかと言うと、ここに居る人たちは別の場所にちゃんと自宅があるんです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
ここにダムができることが決まってから、1987(昭和62)年3月31日に廃村、翌4月1日に藤橋村に編入され、その後全466世帯が村外移転を強いられ、徳山村は消滅してしまったのだそうです。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8
これほどの豊かな自然が残った場所も今では少なくなってしまいました。 こういう場所がダムによって水没してしまうというのは本当に残念・・・と私は思ってしまいます・・・。
AF Nikkor 35mm F2D
計画変更で当初の予定より水嵩が下げられたといっても、この写真に写っている場所にも水位が来てしまうそうです。
今日から撮影してきた写真を10回くらいに分けて載せていきたいと思います。ハイ。ちょっと長編ですよ~^^; 宜しかったらお付き合いくださいね。
■徳山ダム建設中止を求める会・事務局ホームページ内/徳山ダム概要ページ
明日の早朝(って・・・もう今日ですけど)から携帯の電波も届かない山奥に向います。そこは、巨大なダムがいよいよ完成に近づいており、水が貯まり始める予定の今秋には行けなくなってしまう場所。当初の予定より水嵩が下げられたので、かろうじて沈まなくて済むようにはなったのですが、その場所までの唯一アクセスできる橋が水没してしまうのです。いつかは迂回路が作られるとのことですが、予定はまったく経っていないんだそうで・・・。人が住まなくなってから何十年経ったのかな・・。
その昔、たくさんの子供たちが通っていた学校の校庭には、今でもたくさんの桜の木があると聞いています。その桜がちょうど今が満開なんだそうです。この桜は移植される予定もないとのことなので、この桜の姿が見られるのも今年が最後。。いっぱい写真を撮ってきたいと思います。
下の写真は↑の本文とは関係ありませんが、ちょうど今が満開のハナミズキ。
AF Nikkor 35mm F2D
今日は歯の治療に行ってきました。しばらく通ってもう終わるって頃に、被せてあった奥歯の中が虫歯になっていていることが判明。ここのところ神経まで進行してるって感じの痛みを我慢しつつ治療中だった上の歯の治療が終わるのを待って、今日やっと治療を受けました。なぜか麻酔が効きにくくて痛いのなんのって(;O;) で、今やっと復活したところです。歯は大事ですね。最近はこれでもかってくらい磨いているので、二度と虫歯にならなければいいなーと思っている次第です・・・。
さて、写真は相変わらずのお散歩写真です。眩いくらいきれいな色の新緑に引き寄せられるように、通りがかった河川敷の公園に立ち寄って撮影した写真です(^^)
なんていう名前の花なのかな。かわいい野花です。
虫の目線が好き。
アゲハチョウ。(Resize&Trimming)
AF Nikkor 35mm F2D
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ