Minolta AUTOCORD / RDP? / EPSON GT-X800 Scan / PS7.0
大変ご無沙汰しております~。皆さまお元気ですか?私は相変わらずな生活をしておりますが、元気にやっております(^^) 今月は記事を3つしかアップしていなかったので慌ててしまいました(苦笑)
先日の北アルプス山行から戻ってすぐに、保障が切れる前に・・と思い、D70sのローパスとレンズの清掃に出したのですが、彼是半月が経ちましたがまだ戻ってきておりません(;_;) そんなに時間がかかるものなのですね。。早く戻ってこないかな。。
さて、今日はキャンプへ行った時に久しぶりにオートコードで撮影してみたので、その時の写真を載せてみました。久しぶりの銀塩写真です^^;
↑愛しのオートコードちゃんは健在ですv やっぱりこの二眼カメラは大好き。
ちなみに、これが二眼カメラのファインダースクリーンです。見たことがない方もいらっしゃるかも~と思い、載せてみました。これが一般的なカメラにはない感動を与えてくれる左右逆像の世界です(笑) 露出はマニュアルですから失敗も多いですけどね・・。
この森には見た目はハムスターちっくで、とてもかわいい野ネズミがたくさんいました(汗) 正直、食料や残飯をあさりに来るので参りましたが、彼らも一生懸命生きているんですね。・・・といっても、人間の私たちとしては食料を狙われても困るので、食べるものを全て車の中に非難させておいたら、朝起きてみると蛾の羽だけがたくさん落ちていました...。ランタンに集まってくる蛾たちを片っ端から捕食したようです。入れ代わり立ち代りピョンピョンと跳ねながら蛾を捕まえてました。これも非日常の世界・・ということで有りなのかな・・^^;;;


9月30日に、カシオからアスリート向けのGPS内蔵腕時計が『GPR-100』が新発売されるそうです。『最軽量』と聞くとついつい過剰反応してしまうワタシですが、これはどうやら腕時計単体で走行時間、速度、距離、平均ペースなどが測定できるので、SUUNTOでいうところの『t3』+『GPS・POD』(日本未発売)に属するものになるかと思われますが、心拍計はないようです。
ただ、「緯度経度や標高の表示、PCとの接続機能はない」とのことなので、山で使うには機能が不足していますね。早く日本製でSUUNTOのX9のようなものが出ないか待っているのですが、まだまだ先でしょうか。。そういえば、SUUNTOから『X9i』というX9の後継機が出ているようですが、直輸入品はあれど正規ルートではこれもまだ日本では発売されていない様子。何が新しいのかさっぱりわかりませんが、とにかく機能盛り沢山って感じで、お値段もガーミンの60CSxに匹敵するほどの良いお値段です。
しかしすごい時代になったものですね~。腕につけたGPSで自分の移動距離や移動速度までわかってしまうだなんて。車にカーナビすらつけていない私なんて、時代遅れなんてもんじゃぁありませんねー^^;(笑)
大変ご無沙汰しちゃいました^^; 連休中は皆さまもどこかお出かけになりましたか~?私は待ちに待ったお盆休みの大半を山行に費やしておりました。。
上高地からの標高差が約800mある道のりを6時間以上歩いてやっと辿り着くことができます。10キロ以上のザックを背負って歩く&登るので、特別なトレーニングをやっていない私なんかにしてみたらそれはそれはしんどいです^^; そして、如何せん遠いので正直たどり着いた時は思わず笑みがこぼれます(笑)
下界は40℃近い気温で暑くて大変な連休だったそうですが、標高2300mのここの日中の最高気温は28℃くらい。やはり例年よりも気温は高めな気がしますが、それでも朝は10℃~12℃くらいまで冷え込みます。今年は残雪が多くて、8月も既に中旬だというのに雪渓がたくさん残っていました。
多くの人はここから見える北穂高岳(3106m)や奥穂高岳(国内三位:標高3190m)を目指します。決して楽に登れる山ではありませんが、それはそれは沢山の人たちがこの連休を利用して登るので登山道が渋滞してしまうほどでした。また折を見て他の写真もご紹介できたらいいな~と思っています。
ひとまず明日からまた通常の生活に戻りますが、もんのすごく疲れたけどすっかり気分がリフレッシュできて本当に行って良かった!秋にまた行く計画があるので、それまでに太腿の筋力強化に励みたいと思います^^;;;
P.S 同じ日にchichiの母さんも上高地にいらっしゃってたので、運が良ければお会いできるかなーなんて思ってましたが、私たちの出発が遅かったのでやっぱりすれ違っちゃいました。残念(>_<)

疲れた縲懊


えっと、実はもうひとつ精進しちゃいました。これはつい昨日の話です(笑)
ザ・ノース・フェイスのFIREFLY JACKETです。私にしてみたら定価だとまず手が出せないお値段なのですが、1ヶ月以上前からshopのセールコーナーにかけられていたのがまだ残っていたので、よくよく見てみたら3諭吉以下になっているではありませんか。ゴアテックスで360gと超軽量のアルパイン用アウタージャケットがこのお値段だなんて普通はありえないのに、それでも誰にも買われることなく残っていただなんてラッキーかも?♪ men'sのLサイズなので、ちょっと大きいですがカッコイイから別に良いんですぅ。
一番気に入ったのは、左の袖口に時計や高度計をウエアの袖をまくらなくても確認することができるという、ウォッチウィンドウ♪こんな気の利いた仕様に騙されやすい私の購買意欲がもりもりと掻き立てられちゃいました(笑) でも、これって左利きの人からしたらちょっと悲しい仕様かもしれないですねー^^;
今までは、Patagoniaのストームジャケットを愛用してましたが、持ち歩くにはちょっと嵩張るので夏季のレインウエア代わりにもなるこれを持ち歩くことにしました。私の一張羅になること間違いナシです♪


かれこれもう1ヶ月ほど前の話になりますが、私もいよいよワコールから発売されている噂のタイツを購入してみました。チョイスしたのは、最近発売された山歩き専用モデルの「CWX STABILYX」。身長が170cmある私には、woman'sサイズだと寸足らずになってしまうので泣く泣くmen'sサイズを選びました・・。丈はこれでいいけど、ウエストやヒップ辺りが心配ですがしょうがありません。ワコールさん、もうちょっとデカイ女性用も作ってくれないかな・・・^^;
今週末から山へ行こうかな~~~と思いはじめているので、もしかするとこの週末に初めて試すことになります。・・・が、今気がついたのですが、もしかすると間違えて買ってしまったかもしれません(゚∇゚;)(大汗) shopが閉店する間際に大急ぎで選んでもらったので、持ち帰ったのはProモデルかも・・・。だって、スタビライクスには真っ黒はないはずなのに、手元にあるのは真っ黒・・・。値段も同じなので間違えてしまったのかしら~(笑)
お店に電話したら交換してくれるとのことなので、今日明日中に行って来なくちゃっ。あ、その前にもしかしてサイズも選び直しかも?
今回の目標は、カメラ類を除いたザックの総重量を10kg以下にすること^^; カメラのレンズも2本だけに絞ろっかな・・。ただ、お盆中の山はかなり混むそうなので、体調と天気次第ではオートキャンプ&お手軽トレッキングに変更するかもしれません。なんちゅー意思の無さっ・・・^^; でも・・・今の私は3日以上の連休が取れる時なんてそうそう無いので、気分は「山」です。今日の夜には決めなきゃね。
汗だくになりながらも一応、D70sと三脚も持って行ったんですけどね・・・ぜぇぜぇ。。案の定そんなものを設置する場所などどこにも空いていなかったので、諦めてF30で動画撮影だけしてきました。これも三脚設置不可だったので全て手持ち。しかもちょっと無理な体勢で撮っているので前回よりもブレてます。お陰で腰が痛い...(年かな^^;)
花火を上から撮影できる場所が日本に一体どれくらいあるのかわかりませんが、よく珍しいと言われるので、多分珍しいのでしょうね。山頂はそれほど広くはないし、展望台は河川敷の場所取り合戦ほどじゃないにしても、やはり場所をキープするために早くから多くの人がやってくるようです。この日の花火の打ち上げ数も3万発。終始乱れ打ち状態なので結構楽しめます。
#今回もQuickTime形式の動画を別サーバにアップしてみました。下のリンクをクリックすると別ウインドウが開きます。ちなみに、動画の中で聞えてくるシャッター音は、周囲で携帯で撮影している人たちの音を拾いまくっちゃってる音です^^;(笑)
◇見下ろす花火/約9.8MB (数箇所から上がる花火)
◇見下ろす花火/約5MB (少し寄って撮影してます)
◇見下ろす花火/約2MB (また途中からですがフィナーレです)
というわけで、花火大会は20:45に終わりました。毎年、この花火大会が終わると、これで今年の夏も終わったなーなんて気分になります。熊野の水上花火ほど盛大じゃないですが、この辺りでは今回のこの花火大会でしかみられない水上スターマインを、ぜひ来年は撮影してみたいなー( ̄-  ̄ )
花火大会終了直後は、山頂にいた人たちが一気にロープウェー乗り場に集中するので、人が少なくなった展望台で待ってる間に暫く夜景撮影に挑戦してみました。
金華山の隣には水道山という山があるので、西側から西南にかけてはちょっと夜景が隠れちゃいますが、それでも濃尾平野が360℃楽しめます。右下にある明かりのない部分は市内を蛇行しながら流れている長良川。視界の良い晴れた日には、この方角に伊吹山(日本百名山)も見えるはずです。
この川に架かっている全ての橋は花火大会終了直後ということで、車が大渋滞していたお陰でどの橋も車のヘッドライトで光って写ってます(笑) 右端に見える光っているところは、この花火大会のために無料開放されていた長良川球場と長良川競技場。
10-20/F4-5.6 EX DC HSM F9/13秒 バルブ撮影+三脚 / NC4
西側の風景。ちょっとモヤがかかってますが月もぽっかりと写っています。
10-20/F4-5.6 EX DC HSM F9/24 秒 バルブ撮影+三脚 / NC4
西南。岐阜市中心部が写っています。
このあと、ロープウェー乗り場に向ったら長い列も解消されてました。のんびりと歩いて駐車場まで歩いていったら40分くらいかかりました・・。まじで疲れた・・・(笑)
そんなわけで、翌日の日曜日は目が覚めたら、な・・・ななんと16時でした!(爆) でも、素晴らしい花火と良い夜景が見ることができて満足満足。お盆休みまであと少し。がんばるぞー。おー!
先週の土曜日は朝の9時半から終日客先で打ち合わせでした。17時半にようやく開放されたのですが、この日はお昼と午後に10分ほどの休憩があっただけだったので、身も心も心底ヘトヘトになっちゃいました(+_+) でも・・・この日も先週と同じ規模の花火大会が同じ場所で行われる予定だったので、うちの会社も16時には開店休業状態(笑) 会社の何人かは会場に向ったらしく、花火好きの私も体にムチ打って、混雑している名古屋高速と行楽渋滞中の名神を乗り継いで花火大会へ向かいました^^;(ようやるわ・・・)
でも、大会開始時間には到底間に合わないし、橋を渡るとなるととんでもなく時間がかかるので、駅周辺の駐車場に(40分ほど徘徊してやっとの思いで)車を停めて、汗だくで歩くよりはマシだろう・・・と思い、クーラーの効いた市営バスに乗って岐阜城のある金華山ふもとの岐阜公園へ行ってみました。
この時期ここへ来るのははじめて。園内は(クリスマスでもないのに)きれいにイルミネーションで彩られていました。公園内にある池の中に仕込まれたイルミネーションと、木々のイルミネーションが水面に写り込んでいて、不思議な世界が広がっていました。
さて。ここがロープウェー乗り場です。子供の頃に一度来たきりの場所。ちょっと懐かしい(笑) 金華山の標高は328.86m。私が山行のトレーニングで登る近所の里山の標高が313mなので、この金華山を歩いて登ったとしても大したしたことはないので、頂上へはほんの3分で到着です^^; ロープウェーからも何枚か撮りましたがさすがのF30でも全滅でした・・・
20時過ぎにやっと到着。金華山の展望台から見える景色はこんな感じ。花火終了後にF30で夜景を撮ってみました。高層ビルこそありませんが見事です~。
頂上からは岐阜市全体のみならず、遠くは伊吹山や鈴鹿山脈、養老山脈などの山々や、南は名古屋市から伊勢湾辺りまで見えます。視界が良ければ、御嶽山や穂高連峰などの北アルプスや南アルプスなどなど、かなり遠くまで見渡すことができるとのことです。
と・・・そんなことはさて置き、こんなに遅く到着して花火をまともに撮ることはできるのでしょうか・・・
ちなみに、金華山の山頂にある岐阜城は、戦国時代には斉藤道三や織田信長が城主になったことがあるということで有名です。全国的に見ても、県庁所在地の市の中心部にこれほどの自然豊かな山(野鳥が60種類ほど生息しているそうですよ~)と城があって、一級河川が市の中心部を流れているという情景は珍しいそうです。金華山の下を流れる長良川では鵜飼が行われていて、屋形船からは鵜飼と花火が同時に楽しめるということで、毎年この時期の周辺ホテルは全室満室になるほどです。

SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;
【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。
【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo
www.flickr.com
|

コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ