
読むのが面倒な方は写真だけをアップしてあるので写真だけでいいぞ~という方はこちらからどうぞ~。
今回は、金曜と土曜日に消化しきれていない代休をあてて無理やり4連休にして、ゴールデンな秋山行を計画しました♪今回の山行は、山のプロフェッショナルであるlotusさんと、いつものメンバーでっぱさん、Kちゃん、私の4人で行く予定でしたが、金曜日にでっぱさんがどうしても外せない仕事が入ってしまったということで急遽不参加となってしまいました。いやはや本当にザンネンでした。でっぱさん、楽しみにしてたのにね。。。
予定していた日は、秋雨前線と台風の影響で天気予報はずーっと雨模様だったので直前まで悩みましたが、やはりこの日のためにみんな頑張って予定調整をしたということもあり、3名で予定通り涸沢へ向かうことにしました。
【全行程ルートマップ】

(↑クリックで拡大)
【登山道までのアクセス】
往路:R156号~東海北陸道~縦貫道路高山西I.C~R158~安房トンネル~R158~沢渡岩見平P(タクシー利用)~上高地バスターミナル
復路:上高地バスターミナル(タクシー利用)~沢渡岩見平P~R158~安房トンネル~R158~R41
今回は平日出発だったので、木曜日の仕事が終わり次第荷物をまとめて前回と同様に最短時間で行ける東海北陸道経由で沢渡へ向かうことにした。このルートだと自宅から2時間半で沢渡に到着できるので有り難い。翌朝一番から歩くためには、前日入りの車中泊が基本。
こんにちは。なんと9月はじめてのエントリーです。。なので写真も盛りだくさんです^^; 今日は久しぶりの雲ひとつない快晴で、あまりに久しぶりすぎて半年振りくらいじゃないかと思ってしまいますが、実際はどうなんだろう?
さて、先週末は台風と秋雨前線で雨の予報ばかりだったのですが、代休をとって再び涸沢へ行ってきました。今回はlotusさんと以前から一緒にキャンプをしよう!と約束していたので、やっと念願叶って涸沢でお会いすることができました♪本来なら、いつもキャンプやトレッキングでご一緒している仲間とも一緒に行く予定でしたが、急な仕事が入ってしまったとのことで、今回は同行できませんでした。でも、次回こそは必ず一緒にこの地へ来たいと思います。
今回も上高地から涸沢までの約15キロの道のりを歩きます。(上高地から見ると、涸沢はちょうど穂高連峰の裏側に位置します) 出発した15日の朝は、透き通るような青空が広がっていました。今回はこの距離を1日で一気に歩きます。2度目ともなると、生意気にも「意外と楽勝♪」なんて思うから不思議なものです。すこしは体力がついたのかな?
上の写真は北穂高岳に登った日の、朝5時過ぎ頃の景色です。朝焼け色に染まった雲がきれい。
(↑クリックで拡大) 後ろを振り返るとモルゲンロート(朝焼け)が!朝起きた時は雲が多くて諦めていたので嬉しい不意打ち。1ヶ月前に見たモルゲンロートよりも更に赤く山が染まっていました。
1枚目の写真から20分後はご覧のように青空が広がった。 すっかり秋の空~。
(↑クリックで拡大) 北穂高岳へ登る途中、遠く雲海の中から八ヶ岳や富士山、中央アルプスが飛び出てました。
↑中央にうっすらと富士山が写っているのがわかりますかー(^^?
そして登り始めて約3時間で、国内第9位の標高を持つ北穂高岳山頂(3,106m)に立つことができました♪雲が出てきてしまったので、展望はあまり良くなかったけど気分は最高です!上の写真は、北穂山頂から見下ろした滝谷や右俣谷の槍平小屋。
山頂からは、槍ヶ岳~北穂の縦走コースで最大の難所といわれているルートを見下ろすことができます。写真の真ん中辺りにイエローとブルーのレインスーツを着たちっこいヒト(2名)が写っています。見えますか?^^;
山頂のすぐ下には日本で一番高い場所にあると言われている北穂高小屋があります。ここで温かいコーヒーを飲んで休憩をしていたら、外はすっかり雨模様に・・・。
でも、天気が崩れたお陰で下山途中で雷鳥に会えました!夏毛と冬毛が混じってますね。足がモケモケしててカワイイ♪
しかし、この雨の中ですから、結構ビビリながら来た道を戻ることに・・。なんとか無事に涸沢に戻ることができ、自分のテントに戻ってホッと腰を下ろそうとしたら、すぐ横にlotusさんが現れて驚く(笑)
再会できて良かったー。この後、台風の影響か雨風が強くなってきたので小屋のテラスへ移動して、ビールとおでんを食べながらlotusさんのお仲間さんともご一緒させていただきました。ここで、別のパーティで同じ日に涸沢行きを計画してらっしゃったiceさんと運命的な再会を果たす(笑) ほぼ1年ぶりの再会です♪翌日は奥穂に登る予定だと聞いて、天気が回復することを願わずにはいられませんでした。。
どんどん視界が悪くなる中、lotusさんのすんごい話や刺激的な山の話などを聞きながら、楽しく夜はふけていきました。そろそろ寝ようか~という頃には、ものすごい風と雨で、山の天気の恐ろしさを肌で感じた日でもあります。
翌朝、一晩中降り続いた雨が一時的に上がったので、予定より1日早く下山することに。途中、青空が見え隠れしつつも、雨は引き続き降ったり止んだり。それでも順調に午後過ぎには小梨平キャンプ場に到着。
いつも小梨平は通過するだけだったのですが、一度ここでキャンプをしたかったのでこのロケーションは最高!穂高の山々を望みながらのキャンプはこの上ない贅沢。 (写真に写っているものは全てlotusさんの山道具。ビールもね(笑))
湿った材料しかない中、苦労しながらもなんとか火をつけることができた焚火~♪
ここで飲む、口当たりの良い五一のカップワインや、晩御飯のモリモリカレーライスも最高に美味しい♪
翌日も朝まで雨が降り続き、10時を過ぎた辺りから雨も上がって次第に太陽が顔を出すほどまでに天候も回復した。ということで、終わり良ければ全て良し!ということで今回の山行はまずまずでした^^ そして、またの再会を約束して、午後過ぎのバスで帰路に着くlotusさんを見送った後、私たちも帰路に着いた。
#短い間でしたが、 まだまだ山経験の浅いへなちょこな私たちをリードしてしてくれたlotusさんには大変感謝しています。ありがとうございましたー(^^) ちょっぴり体力的にも自信が付き始めているので、これからも日々のトレーニングに励みたいと思います。今度は某会長ともご一緒できるといいですね。
#今回はしっかり雨が降ることがわかっていたので、カメラはF30のみにしました。ついでに、山でF30をメインで使う場合の新アイテムも今回初めて持って行きました。これについては、後日記事にしてみようと思います。

この秋は、道具の見直しが続いています。いよいよ山行用にシュラフを買いました。今まで何年か前に購入したモンベルのスーパーストレッチ ダウンハンガー#3を使ってましたが、当然キャンプ用なので1キロ以上の重量があって、嵩張るわ重いわで、常々山用が欲しいと思っていました。
そこで、今回は重量にこだわって総重量が550g~650gくらいのモノで、快適使用温度が0℃~-2℃くらいのものを探しました。
ショップにススメられたTHE NORTH FACEのBEELINEに一目惚れして、どうしてもコレが欲しかったのですが、どこを探してもこの日本にはひとつも在庫がないという状況で、名古屋の直営店に問い合わせても、15センチも長いロングサイズは2つだけ他の店舗にあるという話でしたが、私が欲しかったレギュラーサイズはなんと!来年の4月に入らないと入手できないという、なんとも品薄な状況なので、じーっと何週間か待ちましたがとうとう第一候補のBEELINEは諦めました。スペックは重量550gで※900フィルパワー、羽毛量は296gでメーカーが推奨する快適使用温度は-1℃と、私の希望通りですんばらしいほどハイスペックでしたが、お値段もそれなりにすんばらしかったので内心はホッとしたというのが本音かも^^;(笑)
※フィルパワー=ダウンの膨らむ力を表す基準数値。 1オンス(約28g)のダウンが自然に膨らんだ状態を立方インチで計ったもの。例えば700立方インチ膨らめば700フィルパワーのダウンということになります。
次の候補は、MOUNTAIN HARDWAREのW's ファントム32か、イスカのエアー280。
この2つは非常によく似たスペックですが、エアー280の重量は550gで750フィルパワー、羽毛量は280g。ファントム32の重量は570gで800フィルパワー、羽毛量は283g。ほんのちょっぴりファントム32の方が羽毛量が多くてダウンの質も良いですが、実売価格が約1諭吉ほどファントム32の方が高いので、このスペックの違いがその金額差(最近、カタログよりも値段が上がっちゃいました(T_T))ほどあるのか・・・と考えるとなかなか決められなかったので、最終的には色で決めたという・・・。まぁ、決める時なんてそんなものです(^-^;;


4日分をこのエントリーにまとめてしまったのでちょいと長文です。「読んでみてもイイよ」という方は気長にお付き合いくださいませ~^^;
撮った写真の枚数は約630枚。D70sのメディアを2GBしか持って行かなかったので、全部RAWで撮影したら足りなくなってしまいました。部分的にFinePix F30も稼動させながら何とか凌いだという感じです^^;
今年は、とにかく7月8月辺りは仕事が忙しくてキャンプにも山にも行けない状況が続いていて、お盆休みだけは絶対休むぞ~~という意気込みで仕事を処理してましたが、休みが近くなってくるとソワソワソワソワ(笑)
丁度、どこかの山へ行こうか?などと友人Kちゃんと話をしていた時に、mo-chanママさんご夫妻が北アルプス山行へ行かれるとの情報を耳にしてからというもの、私たちも涸沢へ行きたくなってしまったんですね~。えへへ。秋にはでっぱさんたちとも涸沢へ行こうと話をしていたので、その下見も兼ねて急遽計画をたてました。
私のお盆休みは計5日。今回はその内の4日を使うことにしました。でも、Kちゃんの夏休みは4日しなかったので、彼女は夏休みの全部を今回の山行に充てることになってしまいます。ところが、まだまだ若いKちゃんは「全然平気!」と心強いことを言ってくれたので、それじゃあ決行しよう!と相成りました^^;
【全行程ルートマップ】

(↑クリックで拡大)
【登山道までのアクセス】
往路:R156号~東海北陸道~縦貫道路高山西I.C~R158~安房トンネル~R158~沢渡岩見平P~シャトルバス~上高地バスターミナル
復路:上高地バスターミナル(タクシー利用)~沢渡岩見平P~R158~安房トンネル~R158~R41
いつもは国道41号を使って上高地へ向かいますが、何を思ったか今回は東海北陸道~縦貫道を使って高山まで移動し、そこから国道158号経由で上高地入り・・・などというとんでもないルートで向かってしまいました・・・。お盆休みだというのにねぇ・・・・・・。
案の定、郡上の徹夜踊り前日ということもあり、しっかり渋滞にハマリ(初体験)、結果的には下道から行った方が早かった気がしますが、とにかく無事に沢渡の駐車場まで辿り着くことができました。

コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ