6×6の中判カメラでは、120ブローニーフィルムで撮れるカット数は12枚ですが、露出補正ダイアルなどというステキな機能がない50年も前のこのカメラでは、絞りやシャッタースピードを少しずつ変えて2~3枚シャッターを押したくなります^^; でも、そんなことをしていると実際に撮れるカット数がぐぐっと減ってしまうので、リバーサルフィルム1本のお値段からすると1カット辺りのコストが結構高くなっちゃいます。だから決してデジカメのようにバシバシ撮れないので、一枚の写真を撮るのについつい時間をかけてしまう私ですが、今日載せている写真は気前よく3枚ずつシャッターを押した写真たちですw
Minolta AUTOCORD / KODAK E100VS / EPSON GT-X800 Scan
基本的にレトロな写りをするオートコードですが、今回使ったリバーサルフィルム(RDP?、FORTIA、E100VS)を使えばこんなに見事な“蒼”を表現してくれます♪(^^)
Minolta AUTOCORD / FORTIA SP / EPSON GT-X800 Scan
Minolta AUTOCORD / KODAK E100VS / EPSON GT-X800 Scan
↑これが上高地の見事な金色のカラマツ林♪
しかし、アマチュアカメラマンがたくさん集まれば集まるほどNikonユーザーは肩身が狭いです^^; ここ上高地ではものの見事にキヤノン派がダントツなんですよね。赤帯&グレーレンズが目立つ目立つ(笑)
ましてや二眼カメラを持っている人は見かけませんでした。中判カメラはマミヤやハッセルを使っている人が多かったかな~。
#今週も仕事が少しドタバタでお返事遅れ気味ですが、いつも遊びに来てくださる皆さまありがとうございます~m(__)m
9月の山行の時に急な仕事が入ってしまって一緒に山へ行けなかった仲間と、いつも一緒に遊んでいる友人Kちゃんと私の3人で、急遽先週末に予定を合わせて小梨平へ行ってきました。
今回はものすごく近場だったので、軽量化もどこへやら・・というほど、テントなどのキャンプ道具に加えて、カメラ機材はオートコードとカーボン三脚にブローニーフィルム12本、それにFinePix F30を持ってえんやこらと行って来ました。
三脚とオートコードを肩に担いで、撮影ポイントを探しながら上高地を久しぶりにのんびりと歩く。この日、一眼レフや中判カメラをでっかい三脚にセットしたアマチュアカメラマンの数は半端じゃなかったですよ~。中には、カメラのレンタルも含んだツアーがあるのか、30人ほどの集団全員がキヤノンの一眼レフ&同じレンズという人たちもいました。
Minolta AUTOCORD / KODAK E100VS / EPSON GT-X800 Scan
Minolta AUTOCORD / KODAK E100VS / EPSON GT-X800 Scan
Minolta AUTOCORD / KODAK E100VS / EPSON GT-X800 Scan
Minolta AUTOCORD / RDP? / EPSON GT-X800 Scan
ところで、今回は露出計をちゃんと忘れずに持っていったのに、うかつにも電池切れで使い物になりませんでした。当然ボタン電池なんてこういう場所では手に入りません(T_T)
こりゃ大失敗~ということで、今回撮影したカット数の半分以上は勘で撮影しています(^^; 残りは、時々仲間のキヤノン Kissデジで露出を測ってもらってそれを参考に撮影しました。
結果としては勘で撮ったものは概ねアンダー気味・・(^o^; こんな調子で撮影した写真ですが、2~3回に分けてアップする予定です。
あ!「週間日本の名峰(BS-hi)」の時間です!テレビ見なくちゃっ^^; 今日は槍ヶ岳です♪それではまた~~♪
正直、三脚にこれをセットして持ち歩くのはすごく重かった^^;(笑)
現像から上がったら久しぶりにぼちぼちアップしたいと思います♪

うちの両親は昔からよくあちこちへ出かけるものの、特にうちの父親は観光地とは縁がない(出不精&混雑嫌い)のでどうかな~?と半信半疑ながらも「上高地へ行ってみる?」と聞いてみたら、「おぉ。一度も行ったことがないから連れてってくれ」と二つ返事w
いつも私が山から戻ると、撮影してくる写真をとても楽しみにしている両親(私が必ずデジタルデータをわざわざプリントする最大の理由はこれ)なので、ぜひとも生の景色を見せてあげたくなったので、私も久しぶりの家族旅行に気合が入る(笑)
どこのおうちも同じじゃないかと思いますが、両親くらいの歳になるとちょっとした遠出でも
母:「何を着ていったらイイ?♪」
私:「あるものでイイよ^^;(笑) 寒いから冬物の羽織りは持ってってね~」
頑固親父:「リュックはいるか?」
私:「別にいらないってば~^^;(笑) 私が背負っていくから手ぶらでいいよ」
ってな具合で、俄かに旅行モードに突入するので大変です^^;;
実際、うちの父親は10年近く前までは毎週のように渓流釣りに行っていたので、その頃使っていたリュックを引っ張り出してきて背負ってみたんだそうな。ところが、もう70近い歳なのですっかり体が硬くなってしまい、片方の腕を通してもう一方の腕を通そうとしても、どう頑張っても背負えなかったとか・・・^^;;;(笑)
というわけでなんだかんだとドタバタしつつも、当日我が家の頑固親父は、誕生日に私がプレゼントしたウォーキングシューズを満足そうに履いて朝の4時に家を出発したのでしたヾ(^-^;)ゞ

(クリックで拡大)

昨日のエントリーにも書きましたが、当初は紅葉真っ盛りであろう鏡平経由で双六岳まで行く予定でした。ところが、生憎の天気だったので出発直前に急遽、山装備からオートキャンプ装備に変更して、とりあえず新穂高周辺のキャンプ場へ行くことにしました。山装備ならザックひとつで済む荷物も、この時期のオートキャンプだから・・・なんて思いながら道具を準備したら、リビングシェルやらなんやらかんやらで結局そこそこの荷物になってしまい、ちょと嫌気が・・・^^;(笑)
途中まではピカピカの雲ひとつない青空だったんですけどね。。小坂を過ぎた辺りから雲行きが怪しくなってきて、現地に着く頃にはすっかり雨になりました。わざわざ天気の悪いところへ行ってキャンプをするだなんて物好きな私たち^^;(笑)

えー、今回向ったのは栃尾温泉(奥飛騨温泉郷内)のすぐ近くにある奥飛騨リバーサイドキャンプ場。本当は新穂高キャンプ場に泊まりたかったのですが、ここは夏季だけ利用可とのことだったので今回は利用しなかったのですが、2日目にそこを通ってみたらひとつだけテントが張ってありました。
さて、このキャンプ場は幹線道路の対岸にあるので、その対岸を走るバイクや車のエンジン音が結構テントサイトまで聞えてくるため、環境的にはさほど魅力があるとは言い難いですが、新穂高から山に登る場合は、新穂高まで10キロもない距離にあるキャンプ場なので、登山口までのアクセスが便利ではなかなか良いと思います。(もっと近いキャンプ場もありますが、そこは利用料が高すぎて最初からパス)
近くにはAコープがあり、食材の買出しも便利。キャンプ場利用者には、近くの日帰り温泉「ヘルシーランド奥飛騨“たるまの湯”」の半額割引券がもらえるので、800円の入浴料が400円で入れるメリットもあります。

素人考えですが、今回のように2日間も吹雪くということを予想するのはとても難しいことだったのではないかと思います。でも、本当に事前に天候が悪化することを知ることはできなかったのか・・・。
天気図を正確に読める人は、この時の天気図を見て「冬型の天候になる。しかも、かなり吹雪くかもしれない」と予想していた人もいたそうです。しかし、(山をやるやらないに関わらず)私たちのような一般人にしてみれば、このように正確に天気図を読むことができる人は皆無に等しいのではないかと思うんです。一般的な天気予報では、「8日の午後から晴れる」という予報が出ていましたから、普通に考えてしまうと
「行きは雨に降られるかもしれないけど、目的地では天気が回復して素晴らしい景色を見ることができるかもしれない。だから行ってみよう!」
と思ってしまうことは十分に有り得ます。この時、私も最初はそう思っていました。
実は、私は7日の早朝から双六岳に向けて新穂高から入山する予定でした。前日は名古屋で仕事をしていたのですが、15時ごろから予想外にも天気が一気に回復してきたので、翌日から予定していた山行を予定通り実行する気満々になっていました。・・・が、この日の夜にはやはり取りやめにしました。理由は、この時点で7日の昼頃から8日(終日)にかけて、北アルプス全域の標高2000m以上の山頂付近は「雪」の予報が出ていたからです。
あまり知られていないようですが、一般の天気予報では知ることのできない山頂の天気予報を配信している携帯サイトがあります。
それは、「岳人」の携帯サイトなのですが、その中にある「山の天気」というコンテンツでは、10/7~8にかけてほとんどの北アルプス山頂の予報は「雪」になっていました。(ちなみに、この予報の配信元はsupported by Weathernews Inc.となっているので株式会社ウェザーニューズだと思われます)
【岳人へのアクセス方法】
http://www.tokyo-np.co.jp/gakujin-keitai/
↓内容はこんな感じです。



(一つ前の記事の中で、ゴアジャケットのウォッチウィンドウから見えていたのはこれでした。なんだか写真が・・・日焼けした生々しい腕・・・^^;)
リストップコンピュータというものをやっと購入しました。
先日の涸沢・北穂山行へ行く前々日に、いつもお世話になっているshopから「明日の午前中には届きますよ~」と聞いていたので、仕事の合間に取りに行ってきました。shopのI さんにはにはいつも無理を聞いてもらっているので恐縮です^^;
さて、散々悩んだ挙句、選んだのはSUUNTOのX6。このモデルの情報がネット上でもあまりに少ないので、SUUNTOの日本サイトなどで自力でなんとか色々と調べました。Vectorなどの他のモデルと悩みましたが、X6を選んだ決め手は操作感でした。
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ