タイミング良くちょうど天王寺で 「第3回近鉄のカメラまつり」 という催事が行われていることを知り、百貨店回りは仕事のうちなので、16時過ぎには取り引きさんに「ちょっと見てから帰りますので、私はここで失礼します(。 ̄_ ̄。)ノ」などとリサーチと称して行ってきちゃいました。うふ。
そして、なぜかchichiの母さんも少し遅れて会場に到着されました(笑)こんにちはー(^o^)丿
しばし、ズラ~~~~~~~と並ぶ中古カメラを見て楽しみつつ・・・やはり気分はポラポラポラ~~♪
690のケースが欲しかったので見に行ってみると、ドドーンと積んでありました。あらー。いっぱいあるじゃないですか♪chichiの母さんオススメのPORTERのポラケースいっときますかー♪そして、今じゃ純正のクローズアップレンズは恐ろしく高値になっていてなかなか手に入れられないので、こちらで販売されていたクローズアップレンズもいっときました。お陰で、帰りはお財布の中身が1,800円になってしまいました^^;(爆)
たくさんのSX-70が並んでましたよ~。すごいですね。専門で扱ってらっしゃるとはいえ、あれだけの台数を揃えるのはなかなか大変なのではないでしょうか(^^
※会場の様子を少しだけご紹介♪




で、本日、我が家にあったミニオーナーさんだったらご存知の方も多いと思われる“モンテカルロラリー”のジオラマを公園に持ち出してテスト撮影してきました^^

この写真はジオラマ風でもなんでもなく、まんまジオラマ^^;(笑) (↑クリックで拡大)
690にクローズアップレンズをつけて、地面に這い蹲りながらMFで最短距離の約16cmでの撮影です。
いや~これは楽しい!スクエアな中にひとつの世界が広がってる感じがします♪
その場で楽しめるポラロイドは、デジタル時代になった今てもこの独特な写りは比較対照の相手がいない気がしますね。
ポラ用のフィルムは高すぎて懐には決してやさしくないカメラですが、私の一番お気に入りの二眼レフカメラ“ミノルタ オートコード”といい勝負しちゃうくらい、私は気に入りました^^
物欲がなかったはずなのに、自分の意思とは別のところでカメラを買ってしまいました♪
出会ってしまったんです(*v.v)。ポッ
ポラロイドの690SLR。
このカメラはインスタントカメラなのに一眼レフ。このシリーズで一番有名なSX-70などを使ってらっしゃる方が最も多いかと思いますが、これはその一眼レフシリーズの中の最終モデルになります。SLR680の復刻版ということで1996年に発売され、2003年に生産終了してしまったので、もうかれこれ4年もの月日が経ってます。
最近では、このモデルの中古を店頭で見かけることもほとんどなくなってしまいました。690は日本のみで発売された(made in Japanです)ということもあって数が少ないのでしょうか。。欲しいと思っても現在ではネットショップかオークションでしかなかなか手に入れられなくなってました。しかも、今買おうと思うとプレミアが付いてしまっているので、発売当時の値段は39,800円なのに、今では6万円~10万円ほどもするんです!
私が所有しているポラロイドの類は、HOLGAのポラロイドキット(旧タイプ)とポラロイドの現行モデルOne600シリーズのPro(昨年、このProのみ生産終了しました)を持っていますが、この一眼レフタイプのポラロイドだけは今まで見て見ぬフリをしてました。この手のものには絶対にハマってしまうのがわかってたから(笑) しかも私が大好きな正方形だし・・^^;
それでも、少しずつ情報収集をしていたので、気に入ったのが見つかったらその時に買えばいいかな~なんて思っていたんですね。
ところが、先週末に名古屋の中古カメラ店でうっかり見つけてしまったんです。あ~~もぉ不意打ち(笑) 相場よりも値段が安かったというのと、最近では韓国でもかなりのポラロイド人気らしく、ここのところ相場が急騰していて程度の良いSX-70シリーズも全体的に手に入りにくい状況と聞いていたので、この690を見た瞬間、これもなにかの縁だよね・・・なんて勝手な解釈をしてその場で真剣に悩み始める(笑) お店の人が試し撮りしてイイですよ。なんて言ってくれちゃったので、1枚だけ撮ってみたのがいけなかった。完璧に物欲モードに突入してしまいました(((p(>v<)q)))
#この記事はタイマー投稿にしてみました。ちゃんとアップされるかな?
この日は自転車を持ち込んで100ヘクタールもある公園内をぐるりと回ってきました。あちこちに野鳥たちを見かけましたが、この日一番出会えた野鳥はジョビ男くん(^^
ルリ男さん目的で行った野鳥撮影ですが、たくさんのジョビ男くんの姿を見ることができて結構癒されました。
(ISO200 1/320 秒 - F/4.8 焦点距離:340mm / トリミング)
ジョウビタキは個人的にもとても好きな鳥さんです。
胸のオレンジ色の毛色と黒とグレーの組み合わせがとても好きな配色です。
(ISO200 1/320 秒 - F/4.8 焦点距離:340mm / トリミング)
上の写真と同じ子ですが、ちょっと痒いところがあったみたいで、ハンサムなジョビ男くんなのにすごい格好になってます(笑) 実際はかなりの高速で足が動いているのでこんなコトになってるとは思いませんでしたけど。
頭の毛も逆立ってるのかな?ちょっと頭が大きく見える気も・・
先週末は、気合を入れて少し早起きしてまた野鳥撮影に行ってきました。
今日こそルリ男さんに会えるかなー?
(ISO200 1/160 秒 - F/4.8 焦点距離:340mm / トリミング)
最初に現れたのはこのルリビタキちゃん。
♀か♂かわかりませんけど、多少近づいても慌てて逃げる様子はないので若鳥なのかな?
尾をフリフリする仕草がかわいいですねー。
この日は、とにかく朝からジョウビタキの♂ばかりに出会いました。当たり前ですけど、なかなか会えなかった鳥さんでも、一度居場所がわかると、そこへ行けば必ず会えるようになるものなんですね~^^;
さて、午後からは自然観察コースという小山を歩いてみました。人もほとんどいないので妙に静かな空気が漂っています・・。
と、そこへ1羽の鳥さんがパタパタっと現れました。
お?
(ISO400 1/125 秒 - F/5.6 焦点距離:340mm / トリミング)
立派なルリ男さんですーーー♪
はじめて出会ったキレイな瑠璃色のルリビタキくん。白い眉毛もちゃんとあります♪
これはチャ~~~ンス♪と思って慌ててバシバシとシャッターを押すっ
今朝はものすごい霧で視界はほんの数メートルという感じでしたが、今は久しぶりにすっきりとした青空が広がっています。休みの日にこれくらい晴れてくれたらイイのにな~( ̄‐ ̄*)
先週の土曜日は例の通勤途中の公園へ野鳥撮影に行ってきたのですが、日曜は部屋の掃除をしたくらいで、あとはひどい頭痛で一日中家でゴロゴロする生活を送ってしまいました。
原因は肩凝りだと思うんだけど、最近は耐えられない頭痛が妙に多いです。年かな~^^;
えー、今日は冬山山頂からのパノラマではなく、雪山でちまちま撮影したパノラマ写真です^^;
場所は、3泊4日の年越しキャンプでおじゃました乗鞍岳麓のキャンプ場。多少薄い雲は出ていたものの、連日良い天気でなかなかの撮影日よりでした。
←この写真はタテ構図で撮影した2枚ステッチのパノラマ。
正直、手持ちで繋ぐには最高に難しい条件です。ちょうど中央あたりでステッチしてますが、ご覧のように広角が故に湾曲した1本1本の木々をうまく繋げなくてはいけないので、かなりストレスが溜まった1枚です^^; それでもまだうまくいった方だと思いますけどぉ~。
(クリックで拡大)
昨日は午後から雨でした。1月に雨って最近では珍しくなくなってきましたね。。
御嶽山で思い出しまして、去年の8月の終わりに御嶽山の麓にあるキャンプ場へ行った時にFE2で撮影した写真を引っ張り出してみました。
去年のこの時期は妙に雷雨が多くて、この時初めて山の中で雷というものを経験しました。
いや~、あんなに恐ろしいものとは・・・(;_;
周りは木に囲まれてるし、タープの金属ポールもあるので落雷したらひとたまりもありません。
何より、このキャンプ場の標高は1850mほどなので、頭上で雷が鳴るとものすごく恐ろしいです。よく、登山中に雷に遭うと標高が高い場所では稲妻が下から横からビシ~~ビシ~~と走ると聞きます。想像できますか?^^;;;;
そんなわけで、日が暮れたあとのビカビカ光る雷の中でのんびりキャンプというわけにもいかず、車の中に非難して2時間ほど過ごしました。私の車は幌車なので車中にいても雷鳴が丸聞こえ・・・。2回ほど落雷したかも!?と思うほどの雷鳴を聞いてきゃーきゃー飛び上がりました。
ということで、この写真は翌朝の雨上がりの写真。
過ぎてしまえばどうってこともなく、雨上がりの景色もいいね~なんていいながら写真をパチリ。
(ちょっとピン甘いです)
こちらは夜明け前の御嶽山。ピンク色に染まった雲がきれい。
御嶽山が見えるキャンプ場といっても、サイトによっては展望がイマイチなので、木立の中から頂上付近がチラリと見える程度でしたが近くには展望台もあり、その景色は見事とのことです。(実は行かなかったので見てないんですけどね^^;(笑))
このキャンプ場へのアクセスは、濁河温泉(にごりごおんせん)経由で行ったのですが、途中の林道がかなり荒れていて、崖っぷちが崩れていたり対向車とすれ違うのも間々ならなかったりで少々チビリました。
ちなみに、岐阜県側から御嶽山(3067m)に登る場合、この濁河温泉から登る人が多いそうですが、このキャンプ場からも登山道があるので、いつか機会があればチャレンジしてみたいと思います。
Nikon FE2 / Ais Nikkor 50mm F1.4 / RDP ? / EPSON GT-X800 Scan
#この時に撮影したほかの写真はこちら↓
http://blog.so-net.ne.jp/photo_mel/2006-08-31
ピンホールカメラと共にVR70-200も持って先日の公園に行ってきました。
どうしてもルリビタキさんに会わないと気が済まなくなってます^^;(笑)
しかし、野鳥撮影っていいですね。私の場合は、夏は山登りに忙しくてなかなかこうしてのんびり写真を撮ってる暇もないのですが、この時期になると近所の公園や河原でゆっくりじっくり写真撮影ができるので、これはこれで良い心の洗濯になってます(^^
ここはいつ来ても人が少なく、野鳥たちも人馴れしてなくてすぐに逃げて行ってしまうので近づくのも大変です。
脅かさないように「友達になろうよ~」と思いながら近づくと少しは待っててくれますけど・・(思い込み)
この日は、最初はいきなりウソさんたちが出迎えてくれました。この日は3羽が一緒に行動してました。
次に現れたのが、先日撮影したジョウビタキの♀でした。
で、国道の高架下をくぐって反対側に行ってみると、あーらこれまたステキな憩いの場があるじゃないですか。
そこで暫くやって来る鳥たちを眺めていたら・・・
あ。もしやあなたはルリ子さん???やっと会えましたー。リリビタキの♀らしき鳥さん発見。(トリミング)
この子、とにかくよく動き回るのでなかなか大きく撮れません。(トリミング)
先日組み立てたステレオピンホールカメラでテスト撮影をしてきました。
こちらはステレオ写真です。
人物入りなども撮影しましたが、差し障りのないカットを1枚・・・。つまらない被写体ですみません^^;
用紙にプリントして付属の手作りスコープを使って見ると3Dで見えるそうですが、モニター上で平行法や
交差方という方法で見てもちゃんと浮き出て見えますよ~。こりゃ面白い!
(私は交差法の方が得意ですが・・・)
STEREOeYe 立体写真 ←3D写真の見方はこちらがとても参考になります
そしてこちらが2カット分のコマを使って撮影するパノラマ写真。
どちらもピンホールなのになかなか楽しい写りです(^^)
さすがに年明け早々は忙しいですネ・・・・。お返事遅くなってますが、コメントいただいた部分の内容について
このエントリーに少しまとめてみました~。
さてさて、次は夜の遊園地です(^^
このカメラのパノラマモードは、右から撮影するか左から撮影するかをメニュー選択時に選ぶことができます。
私は左から繋いだ方がなんとなくうまくいってる気がするので、パノラマ写真のほとんどは最初の1枚目を左端に
持ってくるのですが、たまに右から撮影を開始したりするとですね・・・
こんな風に傾いてしまいました(笑)
パノラマ撮影では1枚目をうまく水平に保たないと、当然2枚目、3枚目を繋いでいくうちにだんだんと傾いた画に
なってしまいます^^;
逆にそれを生かして、バイアス方向のパノラマ写真なんていうのもおもしろいかも?
手持ちでもある程度はつなげてくれますが、スタートが悪いとやっぱりちょっと不自然な部分ができちゃいます^^;
こういう条件の悪い時は、三脚を使えばもっと上手に繋げられると思います。(きっと)
このカメラでパノラマ撮影をする手順ですが、例えば左から順に撮影していく場合ですと、前に撮った写真の
右端1cmほどのプレビューが、次の撮影時のモニター画面に現れるので、そのプレビュー画像に2枚目の
アングルを合わせてシャッターを押します。この手順で3枚目を撮影し終わるとカメラ内で勝手に処理が行われ
処理が完了するとモニターにステッチされたパノラマ画像が現れます。この時撮影したオリジナルの3カットは
消去されてしまうのでカメラ内には残りません。
(ちなみに、強制的に2枚でステッチさせることも可能です)
ただ、露出はシャッターを半押しにした時に決まるので、青空などを入れたパノラマ写真の場合は、この半押しを
上手に使って各画像の露出を合わせないと不自然に色の違う部分ができてしまいますから注意が必要です。
こちらは23mmで撮影。
別にパノラマにしなくても十分収まるんですけど、これをわざわざパノラマにしてみると・・・
12月の発売と同時に購入したKodakのV705ですが、すっかり気に入って毎日のように持ち歩いています。
大きさも厚みも携帯電話並み(ドコモのD902iとほぼ同じ)なのがとってもGood♪
で、先月のクリスマス前の土曜日にchichiの母さんに名古屋で一緒に遊んでいただきました~(^^
その時にテスト撮影も兼ねて名古屋水族館や遊園地を撮影してきたので、今さらですが^^;今日はその時の写真を
アップしてみようと思います。
昨今のコンデジ市場では28mmが主流となっている中、このカメラには23mm(35mm換算)という超広角レンズが備わっています。
このウルトラワイドなレンズはパンフォーカスなので、このレンズの他にもうひとつ3倍光学ズームレンズもついていて、
デジカメでは珍しいデュアルレンズタイプになってます。
ですから、このコンデジ1台で23mm~117mmまでの幅広い焦点距離を網羅できちゃうんですねー。
上の写真は23mm広角で撮影した水族館での1枚。Finepix F30ではなかなかこうは写せません^^;
ちなみに、縦横比がいかにもコンデジですがもちろん3:2にも変更可です。
でも当然3:2にすると、せっかくの23mmがやや狭くなってしまうのでちょっと勿体無いかも・・。
そして、ちょっと白飛びしてますがこちらが23mmのウルトラワイドで撮影したパノラマ写真です(クリックで拡大)
3枚(または2枚)の写真をカメラ内でステッチしてくれるので、その場ですぐにパノラマ写真が楽しめます。
こういう場所ではフィッシュアイじゃない限り全てが収まりきらないのが普通ですが、これは手軽で楽しいですぅ!
それでは名古屋港水族館の館内に入ってみましょう~~。
今日は全国的に大変な天気でしたね~。
我が家の周りも朝からすごい勢いで雪が降って、あっという間に2時間で数センチほど積もりました。
それでも午後3時過ぎには太陽が顔を出してくれたので今では道路の雪はすっかり融けましたけど。
さてさて、好き勝手書いてるので記事が前後してますが、再び野鳥写真です^^;
先日の公園での鳥さん撮影の時に、車の中の荷物を整理していたら、すぐ後ろから
突然鳥さんの鳴き声が聞えてきました。お?振り返ってビックリ!
頭上の枝にヤマガラがとまってさえずってます。チャ~~~ンス♪
逃げられないようにソ~~~ッとカメラを向けて10枚ほど連射したところで飛び立っていきました。。
なので、この写真は珍しくノートリミング^^;
この下2枚は少し大きめトリミング+リサイズ。賑やかにさえずっているところ♪
等倍トリミングだとピントがズレているのがバレバレなので、この程度の大きさでやめておきました^^;


たいっへん遅くなりましたが、2007年明けましておめでとうございます!
この年末年始は、恒例の年越しキャンプに行ってきました。2日の夜には帰ってきてましたが、3日から2日間、頭痛がひどくてPCの画面が見られませんでした^^;
で、体調が良くなった5日は朝から写真撮影に行っちゃったりしてすっかりご挨拶が遅くなっちゃいました。
改めてこちらからご挨拶に伺う予定ではありますが、本年も何卒宜しくお願いいたしますm(__)m
そして、その年越しキャンプですが、今年は雪がとても少なく積雪は40センチほどでした。なんとかスノーシューは楽しめましたけど♪
で、来年は別の場所で年を越すことに決めました。さすがに3年連続同じ場所は飽きちゃいました^^; というか、管理人さんもキャンプ場も好きな場所です。それは今でも変わりません。ただ、お客さんのマナーがちょと悪くなりつつあるような・・・。マナーの守れない客には「スノーモービル」は貸し出しちゃいけないと思います。キャンプサイトの中を好き勝手に走られちゃたまりません。キャンプでのんびりしてたら暴走族が走ってきた!という状態でした。鳥さんも逃げるっちゅうの(ーー;
とか言いながら、同じ場所ばかりに行ってて何が一番問題かというと、写真撮影の意欲がわかないということかもしれません(爆)
それと、写真ブログの「さんでー写真日記」をソネブロからFC2へ引越しさせました。
新しいURLは↓になります。
http://sundayphoto.blog73.fc2.com/
先に年越しキャンプの模様はこちらに“ちょっぴり”アップしてありますので宜しかったら見てやってくださいませ~。
ではでは、本年も宜しくお願いします!(^o^)丿
ちょっと・・随分遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
2006年は大変お世話になりました。2006年の後半はのんびりボチボチペースの更新になってしまいましたが、本年もこんな調子で続けていくつもりです。引き続き宜しくお願いいたします。
といいつつ・・・。
2007年からはこの写真ブログを引越しすることにしました。
本人的にはリニューアル的な感覚での引越しのつもりなのですが、ソネブロさんは(重いけど)使い勝手が良いので気に入っていましたし、やはりソネブロは他のブログと違ってコミュニティのようなシステムなのでここを離れることは正直悩みましたけど、今後はパノラマ写真も載せていきたいという気持ちもありまして、おもいきって引越しすることにしました。
#niceがなくなってしまうのは寂しいですけどね・・
このブログを始めて1年と1.5ヶ月ほどになりますが、総閲覧数は本日2007年1月6日0:30時点で“107189”と、更新が滞り気味なのにもかかわらずたくさんの方にご訪問いただけたことは大変励みになりました^^
このブログの写真たちは、移動させるのは大変なので(予定にあるのかどうか知りませんけど)バックアップシステムができるまでこのまま残しておく予定です・・っていうか、バックアップシステム作って欲しいです~^^;>ソネブロさん
新しいブログのURLは↓です。
http://sundayphoto.blog73.fc2.com/
引越し先でも引き続き「銀援会」アイコンを貼って、デジタル&銀塩写真を楽しん行く所存です。あ、もちろん今まで通り皆さまのところにも遊びに行かせて頂きますのでー♪
ではでは、本年もどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
南乗鞍その2の前に、少し鳥さんの撮影に行ってきたのでそちらを先に。。
我が家から15分ほどの距離にある隣の市の某公園に野鳥が集まっているという情報を
入手したので、どんな鳥さんがいるのか気になって行ってきました。
その公園はちょっと寂れた感じはしますが、その分ひと気も少なくて自然が豊かな
(ちょっと地味な)公園でした。鳥の鳴き声もたくさん聞えています・・・
と、いきなり何か小さな鳥さんがパタパタと水辺を飛んでいるのを発見。
おおお~~いるいる♪小鳥の群れもあちらこちらにいるようです。
何かわからないままシャッターを押しまくってみました。
その中で一羽だけ別行動をしている鳥さんが・・。
も、もしかしてこのコはジョウビタキの♀ではないですかー??
オスには出会えませんでしたがちょっと興奮(笑)
距離が距離なので私のカメラ装備では常にこんなサイズで撮れます^^;
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ