いや~昨夜はすごい雨と雷でした。皆さまのところは大丈夫でしたでしょうか・・・
えっと、作りかけだった八ヶ岳レポがやっとできました。
この時はD300を持って行ったのですが、いつもはピクチャーコントロールをスタンダードか自分でセッティングしたもので撮影するのですが、この時はビビッドになったままになっているのにまったく気付かず、全てをビビッドで撮影してしまったものですから、なんともとっちらかった色合いになってしまい、それの修正に四苦八苦してました^^;
バッチ処理で済ませたらいいじゃんって話なのですが、D300のRAWデータは10MBもあるので、我が家の非力なPCではとてもじゃないけど処理しきれず・・・。 時間がある時に一つ一つ手作業でチマチマと直していたのですが、ハタと気付けば夏休みになってしまい・・・ふと手元を見たら新しいコンデジが2台も・・・(笑)
そんなこんなで、まったく気分がノらず1ヶ月以上も経ってしまいました。
天気が悪い山行だったらそのまま放置だったかもしれませんが(汗)なかなか良い天候に恵まれた時でしたし、はじめての八ヶ岳だったのでがんばってスライドショーメインでアップしました。
※このエントリーの最後の方にスライドショーへのリンクがあります。(基本的にD300で撮影した画像ですが、一部FinepixF30も交じっています・・)
スライドショーにはPC上でステッチしたパノラマ写真を何枚か入れてみました。
今回は今までとは別のソフトを使ってみたのですが、これがなかなか上手に繋げてくれました。
ちょっと枚数が多いですが、お時間のある時にでもよろしかったらどうぞ~。
【全行程ルートマップ】(クリックで拡大)

【今回の山行計画】
■19日:桜平-夏沢鉱泉-夏沢だけかんばキャンプ場(オーレン小屋)-根石岳-天狗岳-西天狗(ピストン)
■20日:夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢峠-硫黄岳-硫黄岳山荘-硫黄岳-赤岩ノ頭-峰の松目-夏沢だけかんばキャンプ場
■21日:夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢峠-夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢鉱泉-桜平
えっと、作りかけだった八ヶ岳レポがやっとできました。
この時はD300を持って行ったのですが、いつもはピクチャーコントロールをスタンダードか自分でセッティングしたもので撮影するのですが、この時はビビッドになったままになっているのにまったく気付かず、全てをビビッドで撮影してしまったものですから、なんともとっちらかった色合いになってしまい、それの修正に四苦八苦してました^^;
バッチ処理で済ませたらいいじゃんって話なのですが、D300のRAWデータは10MBもあるので、我が家の非力なPCではとてもじゃないけど処理しきれず・・・。 時間がある時に一つ一つ手作業でチマチマと直していたのですが、ハタと気付けば夏休みになってしまい・・・ふと手元を見たら新しいコンデジが2台も・・・(笑)
そんなこんなで、まったく気分がノらず1ヶ月以上も経ってしまいました。
天気が悪い山行だったらそのまま放置だったかもしれませんが(汗)なかなか良い天候に恵まれた時でしたし、はじめての八ヶ岳だったのでがんばってスライドショーメインでアップしました。
※このエントリーの最後の方にスライドショーへのリンクがあります。(基本的にD300で撮影した画像ですが、一部FinepixF30も交じっています・・)
スライドショーにはPC上でステッチしたパノラマ写真を何枚か入れてみました。
今回は今までとは別のソフトを使ってみたのですが、これがなかなか上手に繋げてくれました。
ちょっと枚数が多いですが、お時間のある時にでもよろしかったらどうぞ~。
【全行程ルートマップ】(クリックで拡大)

【今回の山行計画】
■19日:桜平-夏沢鉱泉-夏沢だけかんばキャンプ場(オーレン小屋)-根石岳-天狗岳-西天狗(ピストン)
■20日:夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢峠-硫黄岳-硫黄岳山荘-硫黄岳-赤岩ノ頭-峰の松目-夏沢だけかんばキャンプ場
■21日:夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢峠-夏沢だけかんばキャンプ場-夏沢鉱泉-桜平
土曜日は出勤だったのですが、通勤途中でLX3のテスト撮影をするつもりでしたが、朝から雨がザーザー降るものだからまったく撮影できず(今も降ってますが)、結局仕事帰りの夕方から屋内メインでフラフラと撮影に行ってきました。
夜はちょっとしたお食事会だったので、これはチャ~ンス♪ってことで、お料理の撮影なども・・・
使ってみた感想としては、はっきり言ってかなーり楽しかったです^^
私的には精細でしっとりとした画も大変気に入りました! 最近までF30とV705しか使ってなかったので近頃のコンデジってすごいのね!って感心しっぱなしです^^;(笑)
細かいことはうまく説明できないのでただの感想文になりそうですが・・^^;;;;、予め用意された撮影モードだけでも結構豊富にあるので、様々な組み合わせでとにかく色々試そうと思っていたのですが、正直いって組み合わせが多すぎて短時間で全ては無理!って感じでした^^;
マニュアル撮影も含めると、エントリーモデルの一眼レフに負けないくらいいろんな撮影が楽しめるので、逆に自分の好みを見つけるまでにはちょっと時間がかかるかも・・・(苦笑)
やはり明るいレンズはいいですね。 手ブレ補正とこのレンズだったら、多少暗くてもちょっとISOを上げてあげれば何とかなっちゃう気にさせられます。 手ブレに関してはGRD IIで鍛えられましたし(笑)
で、山岳写真やネイチャー系に関しては晴れた日の昼間に撮ってみないとわからないのでアレですが、個人的にはGRD IIとこのLX3の2台があったら、相当街撮りやスナップ撮影が楽しくなるかも~♪と感じました。
操作感は、GRD IIはある程度一眼レフカメラなどが扱える人ならマニュアルを読まなくてもなんとなく触れるかと思いますが、LX3はイマドキの機能が盛りだくさんだからか、マニュアルにはとりあえず目を通した方がスムーズに扱える気がしました。ま、単に私自身がパナソニックのカメラを触るのがはじめてだから「よくわからーん」となっただけかもしれませんが(笑)
そんなわけで、まだまだ使いこなせてませんが何枚かピックアップして載せてみました。
(画像はJPEGデータをリサイズしただけなので、ちょっと重いかもしれません。クリックしてエラーが出た場合は、ページが画像を読み込むまで少し待ってから再度クリックしてみてくださいm(__)m)
(※画像をクリックすると少し拡大します)

夜はちょっとしたお食事会だったので、これはチャ~ンス♪ってことで、お料理の撮影なども・・・
使ってみた感想としては、はっきり言ってかなーり楽しかったです^^
私的には精細でしっとりとした画も大変気に入りました! 最近までF30とV705しか使ってなかったので近頃のコンデジってすごいのね!って感心しっぱなしです^^;(笑)
細かいことはうまく説明できないのでただの感想文になりそうですが・・^^;;;;、予め用意された撮影モードだけでも結構豊富にあるので、様々な組み合わせでとにかく色々試そうと思っていたのですが、正直いって組み合わせが多すぎて短時間で全ては無理!って感じでした^^;
マニュアル撮影も含めると、エントリーモデルの一眼レフに負けないくらいいろんな撮影が楽しめるので、逆に自分の好みを見つけるまでにはちょっと時間がかかるかも・・・(苦笑)
やはり明るいレンズはいいですね。 手ブレ補正とこのレンズだったら、多少暗くてもちょっとISOを上げてあげれば何とかなっちゃう気にさせられます。 手ブレに関してはGRD IIで鍛えられましたし(笑)
で、山岳写真やネイチャー系に関しては晴れた日の昼間に撮ってみないとわからないのでアレですが、個人的にはGRD IIとこのLX3の2台があったら、相当街撮りやスナップ撮影が楽しくなるかも~♪と感じました。
操作感は、GRD IIはある程度一眼レフカメラなどが扱える人ならマニュアルを読まなくてもなんとなく触れるかと思いますが、LX3はイマドキの機能が盛りだくさんだからか、マニュアルにはとりあえず目を通した方がスムーズに扱える気がしました。ま、単に私自身がパナソニックのカメラを触るのがはじめてだから「よくわからーん」となっただけかもしれませんが(笑)
そんなわけで、まだまだ使いこなせてませんが何枚かピックアップして載せてみました。
(画像はJPEGデータをリサイズしただけなので、ちょっと重いかもしれません。クリックしてエラーが出た場合は、ページが画像を読み込むまで少し待ってから再度クリックしてみてくださいm(__)m)
(※画像をクリックすると少し拡大します)

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真

これら2台の新しいコンデジを迎える代わりに、V705は価値のあるうちに新しいオーナーさんのところへと旅立って行きました。楽しいカメラだったんですけどね。。 で、F30は水中ハウジングもあるのでとりあえず手元に置いておくつもりです。時として父親のおもちゃになるでしょう(笑)
と書いているうちにバッテリーの充電完了♪
この週末は2台のカメラを持って撮り歩きして来たいと思います。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真
八ヶ岳のレポがまだですが、先に夏休みの山行レポができ上がったのでアップしたいと思いまっす。
※このエントリーの最後の方にスライドショーへのリンクがあります。(基本的にGRD IIで撮影した写真がメインです・・)
【全行程ルートマップ】(クリックで拡大)

【当初の山行計画】
■12日:折立-太郎平-薬師峠キャンプ場
■13日:薬師峠キャンプ場-太郎平-薬師沢山荘-雲ノ平山荘-雲ノ平キャンプ場
■14日:雲ノ平キャンプ場-水晶岳-雲ノ平キャンプ場
■15日:雲ノ平キャンプ場-薬師沢山荘-太郎平-薬師峠キャンプ場
■16日:薬師峠キャンプ場-薬師岳-薬師峠キャンプ場-太郎平-折立
えー、毎回同じような書き出しですが・・・当初予定していた計画は上記の通りでした・・^^;(爆)
ところが、やはり気になるのはお天気。前もって天気予報を何度も確認しましたが、毎日のように雷雨が云々と言っているので、こりゃ~今年も計画変更かな~なんて思っていたところ、行きの折立から8キロの登りで一度しか慣らし履きをしなかった登山靴が原因で、両足かかと部分が靴擦れを起こしてしまいました。途中で応急処置をしましたが時すでに遅し・・・。まったくアホな話です!せっかく新調したのにこのザマです!^^;;;(笑)
痛いよ~痛いよ~と情けないことを言いながらもなんとか太郎平まで辿り着いたのは良かったのですが、太郎平小屋から薬師峠キャンプ場まで移動する最後の下りで「あれれ?」と思っている間にすっ転びまして、右足スネをゴロ石で強打.....................ここでもまた痛い痛い!を連呼する私・・・orz
どうやら浮き石を踏んだようです(恥)
幸い山タイツを履いていたことで大怪我こそしませんでしたがスネは擦り傷だらけに・・・。で、その後見事に腫れあがりました。骨折しなくて良かった~。。
もーなんだか最初から調子良くなかったんですよ^^;
更に、2日目に予定している太郎平から雲ノ平までの行程はちょっと長い。この区間のコースタイムは6時間程。休憩込みだと最低でも7時間はかかるところですから、当然私たちの足だと8時間は見ておかなくてはいけません。下手したら9時間近くかかるかも・・・と思ったら、途中で雷に遭ったらヤだな~ということで、更に更に気分が萎えまして・・・。で、あと極めつけはお腹を壊しました(苦笑)
そんなこんなで、初日にとっとと計画変更を決めまして、天気の良いうちに薬師岳をピストンして下山することにしました。
後日友人から聞いた話では、下山した翌日の富山は激しい雷雨と洪水に見舞われてしまったとのとこでしたので、結果、この判断は大正解でした。
※このエントリーの最後の方にスライドショーへのリンクがあります。(基本的にGRD IIで撮影した写真がメインです・・)
【全行程ルートマップ】(クリックで拡大)

【当初の山行計画】
■12日:折立-太郎平-薬師峠キャンプ場
■13日:薬師峠キャンプ場-太郎平-薬師沢山荘-雲ノ平山荘-雲ノ平キャンプ場
■14日:雲ノ平キャンプ場-水晶岳-雲ノ平キャンプ場
■15日:雲ノ平キャンプ場-薬師沢山荘-太郎平-薬師峠キャンプ場
■16日:薬師峠キャンプ場-薬師岳-薬師峠キャンプ場-太郎平-折立
えー、毎回同じような書き出しですが・・・当初予定していた計画は上記の通りでした・・^^;(爆)
ところが、やはり気になるのはお天気。前もって天気予報を何度も確認しましたが、毎日のように雷雨が云々と言っているので、こりゃ~今年も計画変更かな~なんて思っていたところ、行きの折立から8キロの登りで一度しか慣らし履きをしなかった登山靴が原因で、両足かかと部分が靴擦れを起こしてしまいました。途中で応急処置をしましたが時すでに遅し・・・。まったくアホな話です!せっかく新調したのにこのザマです!^^;;;(笑)
痛いよ~痛いよ~と情けないことを言いながらもなんとか太郎平まで辿り着いたのは良かったのですが、太郎平小屋から薬師峠キャンプ場まで移動する最後の下りで「あれれ?」と思っている間にすっ転びまして、右足スネをゴロ石で強打.....................ここでもまた痛い痛い!を連呼する私・・・orz
どうやら浮き石を踏んだようです(恥)
幸い山タイツを履いていたことで大怪我こそしませんでしたがスネは擦り傷だらけに・・・。で、その後見事に腫れあがりました。骨折しなくて良かった~。。
もーなんだか最初から調子良くなかったんですよ^^;
更に、2日目に予定している太郎平から雲ノ平までの行程はちょっと長い。この区間のコースタイムは6時間程。休憩込みだと最低でも7時間はかかるところですから、当然私たちの足だと8時間は見ておかなくてはいけません。下手したら9時間近くかかるかも・・・と思ったら、途中で雷に遭ったらヤだな~ということで、更に更に気分が萎えまして・・・。で、あと極めつけはお腹を壊しました(苦笑)
そんなこんなで、初日にとっとと計画変更を決めまして、天気の良いうちに薬師岳をピストンして下山することにしました。
後日友人から聞いた話では、下山した翌日の富山は激しい雷雨と洪水に見舞われてしまったとのとこでしたので、結果、この判断は大正解でした。

今年の夏休みも2泊3日ののんびり山行に行ってきました。
今回は予定通りGR DIGITAL IIをメイン機として持ち込みました。 なのでD300はお留守番~~。。
8/11深夜に富山の有峰林道ゲートに到着。 8/12朝一番に折立より太郎平を目指し、薬師峠キャンプ場に一泊後、薬師岳に登って来ました。
本当は今年も4泊5日の予定でしたが初日にいきなり転んでしまったり、雷雨の心配と4日目より天気が下り坂という予報などなど・・・なんとなく気分も盛り上がらなかったので、いきなり2日目から大幅にコロッと予定を変更して3日目には早々に下山してきちゃいました^^;
とはいえ、今年もまたバッチリ(うっかり)日焼けをし、素敵な景色も見ることができたのでとりあえずは満足満足♪
一応レポは後日作成する予定です。
でもまだ八ヶ岳レポが途中で放置したままになってるので、どちらを先にアップしようか迷ってます(笑)
編集がラクな撮影データだとアップも早いmelです。こんばんは~^^;

結局、日中は仕事がドタバタで撮影に出かけられなかったので、夜の某ショッピングモールの駐車場でポチポチ撮影してきました。。
(クリックで拡大。キーボードの矢印←→キーで連続閲覧可)












全てJPEGで撮影しました。レタッチ一切なしのリサイズのみ。
や~、やはり手ブレ補正機能がないのはキツイですね。 ISO400に設定してがんばって踏ん張りましたが、成功率は30%くらいでしょうか(笑) 夜は三脚必須ですね。 で、仕方がないので何枚かは地面にGRを置いてタイマーを使って撮ってみました。 最後の傾いた写真は車のバンパーに乗せてタイマーを使ってます・・・
というわけで、あれこれ試してみてとにかく非常~~~に気に入りました!♪
あとは早く青空撮影してみたいです。

結局、日中は仕事がドタバタで撮影に出かけられなかったので、夜の某ショッピングモールの駐車場でポチポチ撮影してきました。。
(クリックで拡大。キーボードの矢印←→キーで連続閲覧可)












全てJPEGで撮影しました。レタッチ一切なしのリサイズのみ。
や~、やはり手ブレ補正機能がないのはキツイですね。 ISO400に設定してがんばって踏ん張りましたが、成功率は30%くらいでしょうか(笑) 夜は三脚必須ですね。 で、仕方がないので何枚かは地面にGRを置いてタイマーを使って撮ってみました。 最後の傾いた写真は車のバンパーに乗せてタイマーを使ってます・・・
というわけで、あれこれ試してみてとにかく非常~~~に気に入りました!♪
あとは早く青空撮影してみたいです。
テーマ : GR DIGITAL ジャンル : 写真
悩んだ挙句・・・

結局、仕事帰りにGR DIGITAL II+その他諸々買ってきちゃいましたー。
というか、記事にしている時点で心の中ではほぼ決まってる場合が多いという意見はよく聞きますが・・・^^; (笑)
デジイチのサブ機としてならまだしも、コンデジonlyで山へ行く場合として考えたらこの選択はないのかもしれませんが、割り切って買っちゃいました。 でも、本当に28mmだけで我慢できるのかは私自身が疑問だらけ~なので、他にその対策を色々と考えなくては。。
この機種は初期不良が多いという話を良く聞くので、さっそくテスト撮影・・・


時間も時間なのでこんなテスト撮影で恐縮です(苦笑)
(左は携帯ストラップ・右は携帯のボタン部分)
電源を入れてレンズが繰り出すときにジィーーーって音がちょっと大きい気がするのは仕様でしょうか? 使った感じではとりあえず大丈夫そうですが。
マクロはこれだけ寄れれば十分です!♪
GRにした決め手は、なんといってもGX200が出てから相場が5諭吉以下とぐーんとお手頃になったことですかね~(笑)
それから、インターバルタイマー付き機種とGRレンズを一度使ってみたかったというのに加えて、1:1の真四角写真が撮れるというのと、IIになった時点で電子水準器が加わったこと。 これらはGX200にもある機能ですが、肝心の画質や色味がこっちの方が好みだった・・・というだけです。
山専用だったらダンゼンGX200なんでしょうけどね^^; ←まだ言ってる
あと、デジタル水準器はニコンのデジイチD3にはあってD300にない機能ということで前から気になってました(笑) いや、コレ便利ですね~~。
明日の昼間にもう少しお散歩でも写真を撮ってみようと思います。
さて、あとは早く腕を磨かなくてはっ(汗)

結局、仕事帰りにGR DIGITAL II+その他諸々買ってきちゃいましたー。
というか、記事にしている時点で心の中ではほぼ決まってる場合が多いという意見はよく聞きますが・・・^^; (笑)
デジイチのサブ機としてならまだしも、コンデジonlyで山へ行く場合として考えたらこの選択はないのかもしれませんが、割り切って買っちゃいました。 でも、本当に28mmだけで我慢できるのかは私自身が疑問だらけ~なので、他にその対策を色々と考えなくては。。
この機種は初期不良が多いという話を良く聞くので、さっそくテスト撮影・・・


時間も時間なのでこんなテスト撮影で恐縮です(苦笑)
(左は携帯ストラップ・右は携帯のボタン部分)
電源を入れてレンズが繰り出すときにジィーーーって音がちょっと大きい気がするのは仕様でしょうか? 使った感じではとりあえず大丈夫そうですが。
マクロはこれだけ寄れれば十分です!♪
GRにした決め手は、なんといってもGX200が出てから相場が5諭吉以下とぐーんとお手頃になったことですかね~(笑)
それから、インターバルタイマー付き機種とGRレンズを一度使ってみたかったというのに加えて、1:1の真四角写真が撮れるというのと、IIになった時点で電子水準器が加わったこと。 これらはGX200にもある機能ですが、肝心の画質や色味がこっちの方が好みだった・・・というだけです。
山専用だったらダンゼンGX200なんでしょうけどね^^; ←まだ言ってる
あと、デジタル水準器はニコンのデジイチD3にはあってD300にない機能ということで前から気になってました(笑) いや、コレ便利ですね~~。
明日の昼間にもう少しお散歩でも写真を撮ってみようと思います。
さて、あとは早く腕を磨かなくてはっ(汗)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真

お久しぶりです。暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか^^
私の方は、先週末は予定通り花火大会に行ったりしてましたが、平日はお盆休み前ということでちょっと忙しい日々を過ごしております。
で、先ほど休憩ついでにネットをウロウロしていたら↓こんな記事が目に飛び込んできました。
オリンパスと松下、ポケットに入る一眼レフカメラ規格を発表
~レンズ交換式デジカメで初の動画対応も視野に~
なんと。フォーサーズシステムを改良したマイクロフォーサーズシステムですって。
うぉーー。まさしく密かに私が待ち望んでいた分野のカメラじゃないですかぁ!と小躍りしちゃいました(笑)
実は、D300を購入してからは以前よりもきれいに写るカメラに満足しつつも、その大きさと重さにちょっと嫌気がさす時もあったりするのも事実なんですよね。 山へ行く時などは特に背中の荷物に加えてこのカメラ機材たちが重くてしょうがないのです。これも年のせいでしょうかね~^^;(笑)
実際、D700が発表になってもまったく心が動きませんでした・・・orz
で、シグマのDP1くらいのボディサイズでレンズ交換式カメラが出たらいいのにな~なんて思っていた矢先のニュースだったので驚いちゃったわけですが、やはりオリンパスさん。あなたでしたか♪
銀塩時代のオリンパスといえば、やっぱりペンFシリーズを思い出しますよね。あれはハーフサイズの一眼レフでしたが、なんとも小さくてかわいいレンズ達が魅力的で、個人的にとても欲しい時期がありましたけど、中古市場でも結構なお値段がするので結局私はPENはPENでもD2やEE-2とかしか買えなかったのですが・・・。
私の方は、先週末は予定通り花火大会に行ったりしてましたが、平日はお盆休み前ということでちょっと忙しい日々を過ごしております。
で、先ほど休憩ついでにネットをウロウロしていたら↓こんな記事が目に飛び込んできました。
オリンパスと松下、ポケットに入る一眼レフカメラ規格を発表
~レンズ交換式デジカメで初の動画対応も視野に~
なんと。フォーサーズシステムを改良したマイクロフォーサーズシステムですって。
うぉーー。まさしく密かに私が待ち望んでいた分野のカメラじゃないですかぁ!と小躍りしちゃいました(笑)
実は、D300を購入してからは以前よりもきれいに写るカメラに満足しつつも、その大きさと重さにちょっと嫌気がさす時もあったりするのも事実なんですよね。 山へ行く時などは特に背中の荷物に加えてこのカメラ機材たちが重くてしょうがないのです。これも年のせいでしょうかね~^^;(笑)
実際、D700が発表になってもまったく心が動きませんでした・・・orz
で、シグマのDP1くらいのボディサイズでレンズ交換式カメラが出たらいいのにな~なんて思っていた矢先のニュースだったので驚いちゃったわけですが、やはりオリンパスさん。あなたでしたか♪
銀塩時代のオリンパスといえば、やっぱりペンFシリーズを思い出しますよね。あれはハーフサイズの一眼レフでしたが、なんとも小さくてかわいいレンズ達が魅力的で、個人的にとても欲しい時期がありましたけど、中古市場でも結構なお値段がするので結局私はPENはPENでもD2やEE-2とかしか買えなかったのですが・・・。
コメントありがとうございます〜〜
お変わりないですか?
気がついたらblog Peopleのサービスが終了していて、繋がっていた皆さんのblogがわからなmel広告が・・不良オヤジさん、CLと棒さん、コメントありがとうございました~~~!!🙇🙇🙇🙇🙇
放置するにもほどがありますね💦
長い間所有していたセローは、、、まさに今年の夏に手放してmel広告が・・久しぶりにのぞいてみたら・・・ご健在のようで安心しました!
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ