さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

名古屋港金城ふ頭


Category: 写真 風景   Tags: AUTOCORD  

遊園地の次は海です♪

海のない県に住んでいると、海は特別な存在だったりします。ここは名古屋港にある金城ふ頭ですが、コンビナートや工場地帯が多いのと、以前は物騒な事件が頻繁に起きていたので一般車は立ち入り禁止のところが多いです。でも、だだっ広い敷地内に車で入っていったからといって警備員さんに怒られることはないのですね。

というわけで、調子に乗ってひと気のない敷地内をズンズンと奥へ進んでいきました。金網が途切れた防波堤辺りまで行くと、他の一般車も停まっています。その傍らで釣糸を垂らしている人もいるのでちょっぴりホッとしたりして。

先日、オートコード用の75cm~46cmまで寄れるという接写レンズを入手したのでこの日はテスト撮影です♪ が・・・こういういわゆるコンバーションレンズちっくなものを着けるとレンズの明るさが変わるんでしたね。。しかも、私的には難しいと感じているISO50のVelviaで撮っちゃったもんだから、それはそれはどアンダーな写真が出来上がりました^^;;; そもそもISOを間違って400に設定したD70sで露出計っちゃってましたからね・・・・おほほ^^;

そんなこんなで下の写真はPSでおもいっきりレベル補正した写真ですー。

 Minolta AUTOCORD + プロクサー  / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan + PS補正 

何に使うものなのか知らないけど、防波堤にこの丸い大きなリングがいっぱいぶら下がっていたのでグググッと寄って撮ってみました。

 Minolta AUTOCORD + プロクサー  / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan  + PS補正

ポジで見た時はどうしようもない感じでしたが、なんとか青空は現れました^^; しかーし、レベル補正したら周辺減光が露骨に・・・。まるでHOLGAみたいです(笑)

 Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan 

でも、接写レンズを外せば、ピカピカ太陽の下でなんとか見れる写真に写ってましたよー。

 Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan 

そして、ISO50はちょっとアンダ気味で・・・と思いながら撮りましたけど・・・・・手前のコンクリート部分は真っ黒につぶれてまーす(+。+)

 Minolta AUTOCORD / Velvia ISO50 / EPSON GT-X800 Scan 

そんな失敗写真の中で、この写真は唯一のお気に入り♪

関連記事

Comments


おや、アイコンが一つ前の飛行機に(^^)
空の青さが際だってますね~
金属の輪っかの質感もステキ。
 

明日から名古屋に行くので何かいいのが
撮れないかなぁーと思ってます。
 

どれもこれも素敵な写真ですよ~♪(^0^)最後から2枚目は構図が
凄く好きです!その前後の2枚は、海の感じと空の色が最高です!!
 

山猫庵さん>
nice&コメントありがとうございます~!
はい。気分転換してみました(^^)
このフィルムでは失敗ばかりでした~~^^;(笑)
Ranranさん>
nice&コメントありがとうございます~!
あ!以前書いてらっしゃった稲沢でのライブですか?
私も明日は名古屋ですー。17時まで拘束されてるので
それがなかったら私もコッソリ行きたかったです(笑)
ちょっと天気があまり良さそうじゃないですが、写真いっぱい
撮って帰ってくださいねー。道中はお気をつけて!(^^)
*sui*さん>
niceありがとうございます~!
 

snappyさん>
あ!snappyさんニアミスですねー(笑)
あまりに重いので別ウインドウで他のページを見てたら気付くの遅くなっちゃいました^^;
ありがとうございます♪
最後から2枚目はものすごーーーく長い防波堤(?)なので先っちょまで写ってるのかどうかさえわかりません(笑)
 

接写レンズを付けると望遠鏡で覗いたような感じになるんですね。
最後から2番目の青空と黄色が素敵です。長い防波堤ですね。
 

プロクサー・・・HOLGAみたい(笑)。
 

トンネル効果の写真も好きですよ、僕は。
 

一枚目の金属の感じが好きです。この接写用レンズのトンネル効果もすごいですね。
 

2枚目、周辺減光というよりケラレみたいに見えますね。
最後の写真が一番好きかな^^。
 

みつなりさん>
ありがとうございます。
かなりソフトで補正しているのでより望遠鏡ちっくになってます^^;
ブルーとイエローは相性のいい組み合わせなので私も好きです♪
PhotoManiacsさん>
ありがとうございます。
あはは。どうも私にはまだ使いこなせないようですぅ・・・(T_T)
スナフキンさん>
ありがとうございます。
そういっていただけると嬉しいです♪
今度は無理せずネガで挑戦したいと思います(笑)
こまっちゃんさん>
ありがとうございます。
↑ということで、次はネガでリベンジです^^;
tm-photoさん>
ありがとうございます。
最後の写真をお褒め頂きましてありがとうございます♪
こういうのはなんて表現したらいいのかわからないですが
シルキーな感じというか・・・。
とにかく水面の描写はニッコールよりロッコールの方がきれいな
気がしました。
soraさん、niceありがとうございます♪
 

うらなみさん、niceありがとうございますー♪
 

通りがかりの者です。 私も父のAUTOCORDを愛用しております。金属のリングの写真を見て驚きました!こんなに寄れるのか~~~って。
(オートコード用の75cm~46cmまで寄れるという接写レンズ)が存在するのですね?宜しければレンズの事、詳しく教えていただけないでしょうか。ぶしつけとは存じますがお願いいたします。
 

ねわげさん>
お立ち寄りいただきましてありがとうございます!
ご質問の接写レンズですが、これはオークションで手に入れたのですが、その時の説明は以下のような内容でした。
「ミノルタ製の二眼レフ用プロクサーでパララックス補正タイプ。オートコードに装着した場合、フィルム面から75cm~46cmの範囲でピントが合います。B30サイズなのでヤシカマット、ヤシカフレックス、プリモフレックス、リコーフレックスダイヤ等、ほとんどの国産二眼レフとローライコード、ローライフレックスオートマット等にも装着できます。ローライBAY?と同サイズです。」
わかりますか^^;?わかりにくいようであれば、プロフィール欄にあるメールアドレス宛にメールをいただけましたら、折り返し写真を送らせて頂きますよ~。
 

早々の説明、有り難う御座いました。実は昨晩AUTOCORDの入っていた段ボール!の中を漁っていたら茶色い入れ物が出て参りました。中には得体の知れないレンズが入っておりました。二つのレンズがくっついているのです。私はレンズのことはよく分かりません。レンズには(Japan Walz PARWALZAR 30? No1)と(Japanj Walz WALZAR 30? No1 C.)と書いてあります。もしかしてこれが接写レンズなのでしょうか???度々の質問、お許し下さい。
 

ねわげさん>
こんにちは。
茶色の入れ物!それは怪しいですね~~~(^^)
2つくっついていることからして間違いないかもしれません!
↓に画像をアップしておきましたのでご確認くださいね。
http://photo.paradisejp.net/joyful_exif/joyful.cgi
 

お、おおっ!?まさしくこいつですっ!!私の手元のレンズは筐体色が真っ黒ですけど、確かに同じ物ですっ。先程いろいろくっつけて試してみたのですが、そうか~こうやって使うのですね!やっと分かりました。アドバイス参考になりました。手元のAUTOCORDはお陰様で全くトラブルが無さそうです。特にピントが合った時の立体感には感動させられます。もっともっと練習して使いこなせるよう頑張ってみます。これからもこのHPの素敵な写真、お待ちしております。色々と有り難う御座いました。それではm(_ _)m
 

ねわげ さん>
おお。そうですか~~。お役に立ててよかったです!
オートコードは隠れた名機だって、いろんなカメラ屋さんで言われましたよ(^^)
お互い大切にしたいですね。
 

Leave a Comment


11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

10

12


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login