さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

静寂


Category: 写真 山   Tags: D70s  SIGMA10-20  

この大正池は、大正4年の焼岳の大噴火によって梓川がせきとめられてできた池だそうです。この日は風がほとんどなく、大正池の水面に穂高連峰が写り込んでいました。“逆さ穂高(連峰)”といった感じです。好条件に恵まれた時にしか見ることができないこの雄大な景色をいきなり見ることができたので、この後、天候が悪化してしまったことを差し引いても、この日に行って本当に良かったと思います。ここまで見事な“逆さ穂高”は滅多に見られないのではないでしょうか?(^^)

D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM

焦点距離: 10mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/16  感度: ISO 400

ここに到着した時は、かなりの人が立ち止まって写真撮影をしていたので賑やかなものでしたが、自分の周りから一瞬人がいなくなった時に、ピンと張り詰めた空気と静寂だけが漂う雰囲気を感じました。本来、ここは人間もいない状況であれば、きっと自然の中で一人ぼっちでいる時の、アノ独特の緊張感を感じる場所なのだと思います。

D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM   (↑クリックで拡大)

焦点距離: 20mm 露出モード: 絞り優先オート 1/250 秒 - F/16 感度: ISO 400 

 

D70s / シグマ 10-20? F4-5.6 EX DC HSM

焦点距離: 10mm 露出モード: 絞り優先オート 1/320 秒 - F/13 感度: ISO 200 

 現在も火山活動中の焼岳。

関連記事

Comments


驚異的に綺麗ですねぇ。
心が洗われます。
 

本当ですね。イヤな事忘れそう。
 

澄んだ水と空気
最高です。
 

夏の大正池しか知りませんが、全く違う雰囲気です。
澄んだ水と空気がなせる、奇蹟のような逆さ穂高ですね。
 

凄いの一言しかありません。
 

短い時間とは言え、こんな景色が見れたなんて、
行った甲斐が倍増ですね。
綺麗です!俗世の細々した出来事なんて、忘れられそうです。
 

1枚目の空、いい感じですね!鏡のような水面も最高~♪(^0^)
暖かくなってきたので、僕もたまには山登りしてみようかな。。
霧島の韓国岳とか。。前に鹿児島にいらした時は、
どこか山に登りました??あれ?同じ質問以前にもしたような。。^^;)
 

ここにはまだ冬が生きていますね
 

綺麗な水面ですが,風がやむのをけっこう待ちました?
 

凍る手前で水がちょっとだけ粘り気を帯びて、ちょっと風が吹いても、
波なんか立ちません・・・っていうくらいのクリアな水面ですね。
やっぱり苦労して歩いていかなければならないんですね~、こういう風景に出会うには。
 

逆さ穂高、美しいですね。
はじめまして^^
 

すげー。信州は良いなぁ。
 

澄んだ水と空気に吸い込まれそうです。
こんなに見事に映り込むことは滅多に無いのではないでしょうか?
 

melさん、はじめまして!
検索でやってきました、変な(?)ブログ「楽写楽写(らくしゃたのしゃ)道2006」管理人の信ちゃんと申します。
素晴らしいロケーションに恵まれたようでよかったですね!
ぼくも山をやるカメラマンのはしくれで、しかも重いのが嫌いという嗜好がmelさんと似ています(笑)。
また寄らせてもらいますねー^^。
 

圧倒されるような、でもどこか温かい山ですね(^-^*)
 

うわぁおぉ!! すんげぇ~~~(〃゜∀゜)
水面にきれいに山が映ってる・・・・。
すごいですね^^
 

おっしゃるとおり、
こんなに静かな大正池は滅多に見られないと思います。
幸運でしたね。
静けさというか、その場の空気が、見ている者に伝わってきます。
 

はじめまして<(_ _)> 私も今年の1月、上高地に行ってきました。
夏は何度か行ってますが、冬は初めて。
そして、生まれてはじめての「冬山」でした^^;;
冬の上高地は静かですね。。
でも、まだ だいぶ雪があるようですね・・・
 

すごいなぁ。自然って素晴らしい^^
でもいっぱい歩かなきゃ見られない景色…。
根性なしの私には無理かも(爆)
 

こんにちは。
一度!行ってみた~い。 綺麗~の一言です。
 

すっげー、こんな綺麗な逆さ穂高!本当に無いですね!
上高地というと新緑の季節がいいような気がしてましたがこの季節も観光客など寄せ付けない自然の厳しさもあって、気が引き締まるような素晴らしい写真の数々ですね。
 

山に行かずして、山を堪能させていただきました!ご馳走様です^^
 

水面の映りこみがとてもきれい!
3枚目の雲の流れてる感じもすてきです。
 

僕もシグマの10-20mm、買ってて良かった。
こんな素晴らしい景色は撮れないけど、
どっかの湖でチャンレジだぁー!!
 

すばらしく綺麗ですね!
自分で行ってもここまで見事なのは見れそうもないので、得した気分になれました♪
 

みなさま、たくさんのniceとコメントありがとうございます~。
こんなにコメントを頂いたことがないのでちょっとビックリしています^^;(笑) レスが追いついてませんが気長にお待ちくださいねー^^;
PhotoManiacsさん>
ありがとうございます~。
ここは本当に大切に守られている所なので、行く度に感動します。
みつなりさん>
ありがとうございます~。
ええ。イヤなこと全て忘れましたよ(笑)
wakaさん>
ありがとうございます~。
↓にコメントを頂いているgorogoroさんにお墨付きを頂いたので
この澄み切った水と空気は間違いなくピカイチだと思います~(^^)
punchigooさん>
ありがとうございます。
やっぱり、緑豊かな夏の上高地もいいですよね♪
ぜひぜひ、冬の上高地へも訪れてみてくださいねー(^^)
Ranranさん>
ありがとうございます~。
実物は標高3000m級の山々なので更に圧巻ですよ(^^)
chichiさん>
ありがとうございます~!
そうなんですー。もぅもぅ本当に苦労して行った甲斐がありました♪
他の皆さんのところもレポートが出揃ったようですね。
私も早く作らなくちゃ(汗)
snappyさん>
ありがとうございます~!
わ~お♪snappyさんも山に登りますか~?その時は、靴だけは
登山靴を履いて行ってくださいね(^^)
鹿児島へ行った時はどこにも登りませんでしたよ~。
まったくの別件で行ったので、帰りはおもいっきり観光して帰りました^^;(笑)
gillmanさん>
ありがとうございます~。
今年はこれでも積雪がかなり少ないとのことです。
ここにも温暖化の影響が出ているのかもしれませんね・・・。
ccqさん>
ありがとうございます~!
それが、実は行ったときには既にこの状態でした^^;
本当にラッキーだったようです(笑)
MINIPOLOさん>
ありがとうございます~。
巧みな言葉での表現、さすがですねー(^^)
海でいえば、ベタ凪というのでしょうけど、本当にまったく水面が動きませんでしたよ~。
そうですね。こういう景色を見たいときは苦労はつきものですね^^;(笑)
YOSHIDA-SANさん>
はじめまして!ありがとうございます。
本当に運が良かったと思います~(^^)
M Styleさん>
ありがとうございますー。
ですよねー(笑)
北アルプスは遠くから見ているだけでも素晴らしいですが、近くへ
行っても素晴らしい山々ですよね。
それと比べると富士山はちょっとザンネンです・・。
kaneさん>
ありがとうございます!
そうみたいです~。他のサイトの逆さ穂高を見てみましたが
ここまで見事な写りこみは珍しいようです。
フィルムカメラで撮らなかったことが悔やまれてなりません・・・(T_T)
スミマセーン。コメントの途中ですが、眠くなってしまったのでまた明日、この続きからコメントさせていただきます^^;;;;;;;
明日もお仕事です。おやすみなさいませ~Zzz・・o(__*)。。oO
 

信ちゃんさん>
信ちゃんさん、はじめまして~!訪問していただきましてありがとうございます。
あはは。重いの嫌だけどきれいな景色の写真は撮りたいので、日々軽量化するための努力をしてますが、カメラだけはなかなかそうもいかないので悩んでしまいます(笑)
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますねー。
#検索したらちゃーんと、伸ちゃんさんのブログ発見しましたー(^.^)
Soraさん>
ありがとうございます~!
ここは何度も訪れたくなる場所です。穂高はそういう何かしら魅了のある山々ですね(^^)
トンソクちゃん>
すっごい反応してくれてありがとー(笑)
きれいでしょ~(^^)
gorogoroさん>
ありがとうございます~!
やっぱりそうなんですね。そうであって欲しいという願望が強かったというのもありますが、そう言って頂けて嬉しいですー(^^)
次は新緑の頃に行きたいと思っています。今から楽しみです。
STAR-FERRY-天星小輪さん>
はじめまして。お立ち寄り下さいましてありがとうございます!
1月に行かれましたか!1月だともっと雪が多かったのではないでしょうか(^^?
冬の上高地は本当に人がいなくて静かですね。
私も冬の上高地は今回がはじめてでした。
夏の上高地もいいですけど、この静かな冬の上高地もかなり気に入りました~。
うらなみさん>
ありがとうございます~。
私の場合、たまにはこういう人里は慣れた場所へ行かないと
ダメなんですよ~。
日帰りでしたら軽い荷物で行けるのでオススメですよー(^.^)
いかがですか?(笑)
pukuさん>
pukuさん、お久しぶりです~!
天気の良い日を選んで是非ぜひ一度訪れてみてください♪
苦労して行くだけの価値はありますよ(^^)
tm-photoさん>
ありがとうございますー。
そうそう。新緑の頃は緑が本当にきれいでいいですよね!
山の夏は短いので、ボケボケしているとすぐに終わってしまいます。
でも、秋も素晴らしい!
結局は、眺望の素晴らしい所って年中いいんですけどね(笑)
lotusさん>
ありがとうございますー。
lotusさんにそんな風に言って頂けるなんて光栄ですー♪
そろそろトレーニングをはじめておかないとlotusさんについて行けないかも・・・。
今年はまじめに人並み程度の体力をつけなくちゃ^^;
もかさん>
3枚目をはじめて褒めていただきました(笑)
ありがとうございますー。
いつか、この焼岳にも登ってみたいと思います。
ボニピンさん>
ありがとうございますー。
そうそうお揃いのレンズ♪
ボニピンさんも、超広角でバシバシ撮って見せてくださいね!
waonさん>
お立ち寄り下さいましてありがとうございます~。
山は行く度に違う顔を見せてくれるので、本当に飽きません(^^)
謙虚な気持ちを忘れずに、これからも自分の体力と足で行けるところへ
ちょくちょく訪れてみようと思ってます。
 

私のかすかな記憶の中の大正池は
ぼんやりとガスがかかった湖面に
水没した木々が姿を見せていたっけ…
 

山猫庵さん>
こんばんはー。
昨年の9月に訪れた時は、まさにぼんやりと霞がかった景色でしたよ~。
季節によって見え方が全然違うので、ついつい何度も足を運びたく
なってしまいます(^^)
 

Leave a Comment


11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

10

12


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login