さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

- 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20


Category: 外遊び 山行レポ   Tags: LX3  GXR/P10  
涸沢にて

↑クリックで拡大

今年は9月の初旬まで自転車三昧だったので、「山解禁!」な気分で前の週に続き3連休も山に行ってきました♪

今回の行き先きは岐阜県と長野県の県境に位置する「奥穂高岳」(岐阜県の最高峰)
この山も2006年に一度登ろうと思って穂高岳山荘まで行ったのですが、諸々の事情(笑)で山頂を目指すことなく帰ってきてしまったことがあったので、自分の住んでる県の最高峰くらいは登っておかなくちゃね~という気持が沸々と湧いてきまして急遽今回もリベンジ登山となりました^^

【今回の山行行程】

■1日目:上高地バスターミナル 6:25~明神通過 7:10~徳沢 8:00~(25分休憩)~横尾 9:25~(25分休憩)~本谷橋 10:50~(20分休憩)~涸沢テン場到着 12:40到着 【歩行時間:約5時間5分】

■2日目:テン場出発 4:50~ザイテングラート取付 6:08~(10分休憩)~穂高岳山荘 7:26~(30分休憩)~奥穂高岳頂上 8:43~ (1時間20分大休憩)~穂高岳山荘 11:20~(1時間30分大休憩)~テン場 15:50 【歩行時間:約7時間】

■3日目:涸沢 7:10~本谷橋 8:35~(23分休憩)~横尾 9:51~(36分休憩)~徳沢通過 11:16~明神 12:13~(5分休憩)~上高地河童橋 12:57 【歩行時間:約5時間7分】

★総歩行時間:17時間12分




まず、前日のうちに仕事が終わり次第準備をして沢渡まで移動しておき、駐車場内で車中泊。(登山の為に車を買い換えたようなものですので、やっと当初の目的が果たせました~^^;)

当日は始発のバスで上高地入りする予定でしたが、5時からすでに臨時便が走っていていきなり出遅れる!
慌ててなんとか5:50頃のバスに乗り込むことができ、約10か月ぶりの上高地へ。バスターミナルに着くとすでに人が溢れかえっている状態(+o+)
登山届を出す際に尋ねてみたら、この日はツアーバスが何十台も到着する予定だって話でした^^;

軽く準備運動をした後、元気に出発!上高地から横尾~本谷橋を経て涸沢へ。途中、最近の登山人気で訪れる人が多すぎるのか、本谷橋から先が登山道渋滞が起きていてビックリ。

最近、登りになると超元気になるわたし。。下りは足が痛くならないようにちょっと慎重になる必要があるのですが、登りはガシガシ登るだけ(笑)
この日は、明神~横尾間に少し膝裏が痛くなりかけてたのですが、本谷橋からの登りにさしかかったら痛みが消えちゃいました。こんなことははじめて^^;
最近ジムに通っているからなのか、自転車に乗るようになったからなのかはわかりませんが、とにかくKちゃんも私も息が上がることなく以前よりもなんだかよく登れます。今まで抜かされることはあっても、抜かすことなんて少なかったのに。。「うちらどうしちゃったんだろうね~」なんて言いながら涸沢に到着。

テン場の空いてる所にさっそくテントを張って、窮屈な登山靴からサンダルに履き替えてリラックスモード突入。ヒュッテのテラスで「おでん」とコーラ(最近パワーが必要な時にはコーラを飲むようにしています)を注文♪至福のひと時でした。
その後は雲も掛かってきたので早々にシュラフに入り、19時には寝てました(笑)




2日目は早朝から奥穂山頂を目指します。
この日、3時前に起きたらこれまた満天の星空!!! しばらく星空を眺めて楽しんでましたが、周りも起き始めたので朝食の準備にとりかかります。夏と違って夜明けがちょっと遅いので出発は4時半過ぎ。前回はお腹を壊したりして時間を随分とロスしましたが、今回はそんな失態は繰り返しませんよー♪
ただ、ちょっと膝の調子が怪しい感じでしたが、登り始めたらまた痛みが引きました・・・。なんなの?これ(笑)
で、とにかく天気も良くて最高の景色が堪能できました!
しかし、穂高岳山荘脇の岩壁はコワイですねー^^; この日は渋滞が起きていて、下山時は随分と時間がかかっちゃいました。
ザイテングラートを無事下った後は、僅かに残っている雪渓を通ってパノラマコースへ。のんびりと楽しみながらテン場へ戻りました。
その他写真やコメントなどの詳細はスライドショーをどうぞ~^^




3日目。
そろそろ起きようかな?と思った2時半ごろからテントを叩く雨音が・・・
通り雨かと思ったら、そのまま降り続いて本降りに。まぁ帰るだけだからよしとしましょう。
テント内でモソモソとパッキング。最後はビニール袋に濡れたテントのフライなどを押し込み、仕上げはヒュッテへ移動してパッキングを済ませる。

帰り際、ヒュッテに天気を確認するために立ち寄ったら三歩くんに会えました^^
来春公開予定の映画「岳」に関するいろんなものが展示されてましたよ。小栗旬くんの「結構やるじゃーん」と思うような写真も貼ってありました。ちょっと観てみたくなったかも(笑)




というわけで、1日目と2日目は天気も良く、とてもリフレッシュできました。
特に涸沢カールの中腹から上は草紅葉が始まっていて、ほんのりと色づいた山容はきれいでした。


今回のスライドショーはこちら↑↑↑です。(※注意:一部音が出るコンテンツもあります)
宜しかったらどうぞ~

大きい画面のコメント付きはこちらです(コメント付きはShow infoをONにしてください)

【使用カメラ:LX3.GXR P10】





話は変わりますが、、

昨日、お陰さまで当ブログ「さんでー写真日記」は40万アクセスを超えました^^
「Sunday Morning」の頃からの累計アクセス数になりますが、ブログをはじめて6年。
最近はあまり更新もしていないのにもかかわらず、たくさんのアクセスありがとうございます。
(過去の物欲ネタページにたくさんアクセス頂いているようですが(笑))
これからは初心を思い出して、もう少し更新する頻度を増やそうかな~なんて思っております。。
今後とも引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

それからfacebook用の「いいね!」ボタンを設置してみました。
どれくらいの方がfecebookを利用されているのかわかりませんが、最近流行っているようなので・・。ミーハーですみません(笑)

ではでは、今後ともよろしくお願いしま~す!


さんでー写真日記管理人:mel


関連記事

テーマ : 山の風景    ジャンル : 写真

Comments

Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
スライドショー・・・見入ってしまいました^^;

登って行かないと見れない景色ですよね~。。

それにしても、凄いガレ場を登るんですね~おいらには無理っす・・・(^^)
精々ハイキング程度なら何とか。。。


 
Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
★minechanさん

おはようございます!
コメントありがとうございます!

奥穂高岳は岐阜県の最高峰ですが、日本で3番目に高い山でもあるんです~
高所は私もどちらかというと苦手です^^;
北アルプスの山は岩ガレガレでコワイところが多いですが、登ると素晴らしい景色が
待っているのでがんばって登ってきました^^

ハイキング、私も好きですよ~
霧ヶ峰の様なところをのんびり歩くのもおススメです。
今度いかがですか?^^

 
Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
はじめまして。

いい山登りですね。

私は九州の南部に住んでいますが、長い山行ができる山域が
あまりないのでうらやましく感じました。強いて言えば
屋久島(海の上に見える!)かなぁ。

私も、山、写真(フィルム)、セローを楽しんでいます。

またおじゃまします。






 
Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
★なるさん

こんばんは。はじめまして!
お立ち寄り下さいまして有難うございます^^

なんとなんと!山と写真とセローですか♪
私の場合、趣味が多すぎてどれも中途半端なのでお恥ずかしいですが
とても嬉しいです~^^
しかも写真はモノクロフィルムなんですね。
私も少し前まではフィルムで撮ってましたが、最近はすっかりデジタルばかりです・・

岐阜は山ばかりの県なので、確かに登る山には困らないかもしれませんね^^;(笑)
先ほどHPにお邪魔してきました。
九州は観光でしか行ったことがないのですが、そちらには高隈山という山があるんですね。
標高に関係なく、縦走ができる山並みは大好きです^^
屋久島もいいじゃないですか~~~。
九州はこちらと違った趣きがあるので、是非一度山行で行ってみたいです。
今後ともよろしくお願いいたします!

 
Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
ありがとうございます。

私も趣味が多すぎて、、しかもやりたいことまだまだ
いっぱいです。

いつか本州進出を企んでおります。しかもセローで!

ブログの方からリンクさせてください。

今後ともよろしくお願いします。

 
Re: - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
★なるさん

こんばんは~。

セローで!!
すごい!尊敬します!
最近、セローには全然乗ってないので、バイクの運転技術が
まったく向上していない私にしてみたら、なるさんのような方は
憧れの存在です^^

リンクの件ありがとうございます!
私からもリンクさせていただきました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします~m(__)m
 

Leave a Comment


03 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

02

04


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login