さんでー写真日記

写真・山登り・キャンプ・バイク・道具ネタが中心のフォトブログ。

 

山のこといろいろ


Category: 外遊び 山遊び   Tags: ---
こんにちは~。またまた随分とご無沙汰してしまいました。

今こちらは大変な雷雨で竜巻注意報も出ております。
何度も激しい雷鳴が鳴るので、そのたびに椅子からお尻が浮き上がる思いでコレを書いてます(笑)

仕事でなかなか身動きとれなかった6~7月でしたが、7月の最終週にやっと夏山に行ってきました。
それについてはまた後日記すつもりですが、今日はたまたま遭難に関する記録を読む機会があったのでそれについてメモとして残しておこうと思い、これを書いています。

もう読まれた方もいらっしゃるかと思いますが、その記録が書かれているのはヤマレコのこちらです。
こちらのブログには後日加筆、修正された内容が掲載されております)

私は性格的にも心配性なところがあるからか、山ではできる限り無理をしないようにしていますし、以前から遭難に関する記録、記述にはなるべく目を通すようにしてきました。もしそのような状況に置かれた場合に、できる限り判断ミスをせず自身でリカバリーできるように・・・と思う部分も大きいからです。もちろん、道迷いをしないことがベストなわけですが。
しかし、今回のこの記録には今まで読んだ記述にはあまり詳しく書かれていなかった部分が記載されており、人として堪え難い状況が待っているんだということを思い知らされました。そして、改めて道に迷った時はできる限り早い時点でのリカバリーが重要だと感じました。

「道に迷ったと気付いたら沢や谷には下るな。来た道を戻るか尾根を目指せ。」

これは山に登る人なら誰でも知っていることと思います。
でも、わかっていてもこのルールを破ってしまう遭難者が後を絶ちません。

この記録を読むと、沢に下りたくなくても下らなくてはならない状況が遭難者を襲うことがわかります。

私も昔、里山レベルの山で持参した飲み物がなくなってしまい、真夏の低山でひどく体調を崩した経験があります。この時は1時間も歩けば下山できる環境だったのでなんとかなりましたが、これが深い山の中だったら・・・と思うと恐ろしくなりました。

正確な判断。
これは、正常な環境にいるからこそ難なくできることであって、この方のような環境下に置かれた場合、何割の方が正確な判断ができるんでしょうね。。



有名な北アルプスの山々に登りにいくと、本当にたくさんの方々の手によって登山道はきれいに整備されているんだな〜と感じます。人気のある一般ルートであれば余程の悪天候などでない限りあまり迷うこともないでしょう。

しかし、一般的な低い山は違います。岐阜県にも藪山がたくさんありますが、里山、低山と分類される山の多くは北アルプスのようにきれいに整備された登山道は少ないです。ほとんどないと言っても良いかもしれません。藪漕ぎは当たり前だし、むかしは整備されていたであろう登山道は朽ち果てていて歩行が困難な場所もたくさんあります。クマに遭遇する確率もずっと高いと思います。山の険しさは必ずしも標高に比例しているとは私は思っていません。


本当に山の美しさと危険は表裏一体ですね。。

最近、登山人口が増えてどこへ行っても人が多すぎてうんざりすることも屡々・・・。「昨日はどこそこの山小屋では1畳に3.5人ってくらい混雑してたらしいよ」なんて聞くと、少しでも人が来なさそうな穴場はないか?なんて思いが沸々と湧いてきて、マイナーな山に登ろうかな。なんて気持ちも芽生えてきてましたが、少し考えを改める必要があるかもしれません。

本当に貴重な経験を公開して下さいました。無事に生還されてほんとうに本当に良かったです。



・出発時間が遅れてしまったら今日は諦めてまた出直してこよう
・今日はヘッデン(雨具、ツエルトetc.)を忘れたから中止にしよう
・飲み水の消化が思ったより早いから戻った方が良さそうだ


せっかく来たんだから。という思いは捨てて、いろんな意味で無理せず山を楽しめたら良いですね。



関連記事

テーマ : 登山    ジャンル : スポーツ

Comments

Re: 山のこといろいろ
考えさせられました。
引き返す勇気、決断。
最悪の事態を想定して準備する。
心しておきたいと思います。m(__)m
 
Re: Re: 山のこといろいろ
☆CLと棒さん

CLと棒さん、ご無沙汰しております。
登山や山菜採りで迷って下山できなくなってしまう・・・
想像するだけで本当に身の縮む思いになります。
最近、毎日のように山岳遭難のニュースを目にします。
私も気を引き締めて山を楽しみたいと思います。
 
Re: 山のこといろいろ
こんばんは
お久し振りでございます

7 月に起きた 私の地元の山での遭難事故…。
山行について 今一度考えさせられるものでしたね。

遭難された方は  2 月に起きた雪山遭難事故に
ヤマレコユーザーとして捜索協力をされている方でした。
病を抱えていながら 6 日間よく耐えていたものです。

ただ 
今回の遭難顛末記を読んで
起こるべくして起きた遭難事故だということを感じましたね。
山が悪い 単独行が悪い のではなくて
登山者の心の奥にある驕りが引き起こしたように思われて仕方ないです。

山に対しては 謙虚でありたいものです。

夏山のレポ
楽しみにしております (*^_^*) 
 
 
Re: Re: 山のこといろいろ
☆J-ウルフさん

こんにちは!こちらこそご無沙汰しております。

御池岳はJ-ウルフさんもよく登ってらっしゃる山だったような・・・と思いながら
今回の記録を読みました。
私は鈴鹿山脈は一度も訪れたことがないのでよくわからないのですが、
この辺りはそれほどに迷いやすいルートなのでしょうか?
少し怖くなりました。

道迷い遭難する時はひとつのミスではなくて、幾つものミスが重なってどんどん深みに
はまっていくんだなぁと思いました。特に日帰りの場合は装備の不備が余計に致命的に。

出発した時間からして問題がありますが、ご本人も気付いてらっしゃるようですが
せっかく翌日にはルートに戻れていたのになぜ来た道を戻るという選択をしなかったのか・・・
などなど、なぜ?と思うことがたくさん。。

捜索された方の記録も読みましたが、遭難した側、捜索する側、どちらも本当に大変。
でも本当に無事生還されて良かったです。


先日は蝶ヶ岳に日帰りで登ってきました〜^^
今年こそ(?)はレポもきちんと作るつもりなので、また遊びにきてやって下さい〜〜^^;(笑)

 

Leave a Comment


03 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

02

04


 
月別アーカイブ

2022年 10月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 04月 【1件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【3件】
2012年 11月 【1件】
2012年 10月 【2件】
2012年 09月 【4件】
2012年 08月 【3件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【1件】
2012年 04月 【1件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【1件】
2011年 10月 【1件】
2011年 09月 【3件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【4件】
2011年 06月 【1件】
2011年 04月 【1件】
2011年 03月 【1件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【3件】
2010年 12月 【1件】
2010年 11月 【3件】
2010年 10月 【3件】
2010年 09月 【3件】
2010年 08月 【2件】
2010年 07月 【2件】
2010年 06月 【1件】
2010年 05月 【2件】
2010年 04月 【1件】
2010年 03月 【3件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【3件】
2009年 11月 【2件】
2009年 10月 【4件】
2009年 09月 【4件】
2009年 08月 【6件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【3件】
2009年 04月 【2件】
2008年 12月 【3件】
2008年 11月 【3件】
2008年 10月 【2件】
2008年 09月 【9件】
2008年 08月 【10件】
2008年 07月 【8件】
2008年 06月 【8件】
2008年 05月 【6件】
2008年 03月 【1件】
2008年 02月 【9件】
2008年 01月 【10件】
2007年 12月 【10件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【5件】
2007年 09月 【6件】
2007年 08月 【9件】
2007年 07月 【11件】
2007年 06月 【6件】
2007年 05月 【19件】
2007年 04月 【6件】
2007年 03月 【9件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【19件】
2006年 12月 【11件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【7件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【8件】
2006年 07月 【15件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【20件】
2006年 04月 【21件】
2006年 03月 【24件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【28件】
2005年 12月 【30件】
2005年 11月 【20件】
2005年 10月 【13件】
2005年 09月 【6件】
2005年 08月 【4件】
2005年 07月 【7件】
2005年 06月 【4件】
2005年 05月 【4件】
2005年 04月 【10件】
2005年 03月 【18件】
2005年 02月 【13件】
2005年 01月 【6件】
2004年 12月 【2件】
2004年 11月 【6件】
2004年 10月 【8件】
2004年 09月 【6件】
2004年 08月 【8件】
2004年 07月 【13件】

 
ブログ検索
 
カメラ&レンズ別リスト
 
カテゴリー
 
最近の記事+コメント
 
 
プロフィール

mel

Author:mel
★主に外遊びや日々の出来事を思いつきで書いてます。山登り、キャンプ、バイク、道具ネタ、カメラ&写真が中心。
★母屋/アウトドア☆パラダイス http://outdoor.paradisejp.net/
★ちなみに、書いている内容のせいかどうかわかりませんが、よく男性に間違えられますが管理人は“女”です^^;

【写真】
ネイチャー写真、山岳写真のほか、フィルムカメラや二眼、ポラロイド、トイカメラ系も少々。

【所有カメラ】
■Main Camera:Nikon D700
■Sub Camera:GXR・GRDII・LX3
■Polaroid:690SLR・One600Pro
■Toy Cameras:VQ1005・HOLGA
■Film Cameras:FE2・XA・PenD2・AUTOCODEなど
■Printer:PX-5600・Polaroid PoGo

 
Flickr
www.flickr.com
sundaymel's instagram/iphone photoset sundaymel's instagram/iphone photoset
 
Counter


現在の閲覧者数:
  • 管理者ページ
  •  
    QRコード
    QR
     
    check it out!
    川名 匡の山に遊ぶ
    TEAM KEEP LEFT
     
    Ads by Google
     

    Archive RSS Login