ようやく仕事も落ち着いて少し時間ができたので、そうだそうだ、山行レポ作らなきゃってことで、やっとレポ作成に着手しました。テンプレも一新したことですし、やる気はあります(笑)
まずは7月の最終週に蝶ヶ岳へ日帰りで登ってきたレポから・・・

今年最初の夏山登山に蝶ヶ岳日帰りを選ぶあたり我ながらチャレンジャー?なんて思いつつも、どうしても穂高の山々が見たくなったので、5月の「アルプスあづみのセンチュリーライド」で走った時に見た「常念岳・蝶ヶ岳登山口」の標識が忘れられず、急遽三股からのルートで登ってきました。
メンバーはいつもの凸凹コンビ。
前日、仕事が終わった後すぐに安曇野へ向けて出発。3時間半ほど車を走らせ、三股登山口の近くにあるほりでーゆ~四季の郷で入浴を済ませる。3連休の翌週ということで駐車場の混雑が心配だったので三股登山口の駐車場には前夜9時半頃には到着。
70台ほど停められる駐車場らしいですが、この時点ではまだ3〜4割ほどは空いてたかな。0時〜明け方に到着する人が多いので余裕で停められました。車中泊の準備をして10時過ぎにはとっとと就寝。
翌朝は3時に起床。外を見ると満点の星空!とりあえず天気は良さそうです♪ この時点でほぼ駐車場は満車になってます。
暑さに弱いので本当は夜明け前から登るつもりでしたが、はじめての登山道なので暗がりで道に迷ってしまってもナンだな〜と思い、少し明るくなるまでのんびり準備をしながら夜明けを待つ。
明るくなって来たので4時半に駐車場を出発。登山口まで800mほどの林道歩きがあるのでちょうど良かったです。

↑クリックで拡大
【今回の山行行程】
・三股駐車場(4:30)〜三股登山口(4:50)〜まめうち平(6:35)〜蝶ヶ岳山頂(9:35)〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜瞑想ノ丘〜蝶ヶ岳ヒュッテ(11:50)〜まめうち平〜三股登山口(4:30)〜三股駐車場
登山口で登山届けを出してのんびり写真を撮りながら歩きはじめます。まだ薄暗いのでカメラのISOは6400に設定。
三股から蝶ヶ岳までの標高差は約1330m。がんばって登ります。私は下りは超苦手ですが最近は登りがキライじゃない・・・むしろ好きかも?というわけで気分良く登っていきます。まだ少し空気もヒンヤリしてて気持ちいい〜。
途中、茂みの中をよくみるとギンリョウソウがあちらこちらにニョロニョロと生えてたので写真撮りまくってきました。写真撮影目的の登山者以外はほとんど気付かずスタスタと通過していってしまうのがちょっと残念。。
順調に高度を上げて、山頂直下のお花畑ではウキウキと写真を撮りつつも蝶ヶ岳山頂には9時半頃に到着。稜線は多少雲はあるものの青空が広がっていてピーカン♪穂高や槍ヶ岳もよーく見えてました。前日までは大気が不安定であちこち雷雨や豪雨があったようですが、この日は最高の登山日和でした。
着いた頃はまだテン場にはテントも数張りしかなく空いてましたけどお昼にかけて徐々に増えてなかなか賑わってました。やっぱりこのテン場からのロケーションはイイですね。常念小屋のテン場は鞍部に位置してるので微妙にこの景色は望めませんから蝶ヶ岳のテン場が人気があるのも頷けます。山頂はすぐそこだし(笑) うーん。やっぱり日帰りはもったいなかったかな〜〜^^;
下のパノラマ写真は瞑想ノ丘を少し情念方面へ下ったあたりで撮影しました。
瞑想ノ丘付近でまったり景色を堪能したり、ヒュッテで温かいカフェオレを頂いたりしての〜〜んびり過ごしました。丁度この日の深夜〜明け方にロンドンオリンピックの開会式をやっていて、小屋のテレビにはその再放送が流れてました。北アの中でもこの辺りは携帯の電波(docomo)はバッチリだし、テレビは見られるしなかなかの快適ぶり。
そうそう、忘れず蝶ヶ岳ヒュッテの手ぬぐいとバッチも購入。バッチは南アルプスに行った頃から買いはじめたので全然集まってないですが、手ぬぐいだけは山をはじめた頃から必ず買ってきています。山小屋の手ぬぐいは時々デザインが変わったりするので意外と集め甲斐があります(笑)
さて、たっぷり景色も堪能したので、お昼頃には下山開始。2時間半も遊んじゃいました(笑) あまりに天気が良かったので名残惜しかったです。
ゆっくり写真を撮りながら下っていきますが、丁度この時間は下から登ってくる人も多くて狭い登山道ではすれ違いもままならず随所で待ち時間がありました。しかも若い子多い!気温が上がったこの時間帯に登るのはちょっとしんどそうで、男の子も女の子も大量の汗をかきながらがんばって登ってました。
で、私はというと、、3分の1くらい下ったところでいつもの左足の膝裏痛発症。あ〜〜最近下半身の筋トレサボってたからな〜〜と反省しても後の祭り。足を下ろすたびに痛みが走るのでゆっくりゆっくり下りて、結局三股登山口に着いたのは16時半頃。
なんと、登りと下りがほぼ同じくらいの時間がかかりました。あ〜〜情けない(´Д`) 笑
これをきっかけに、今再び下半身の筋トレに励んでいるのはいうまでもありません( ̄。 ̄;
帰りも「ほりでーゆ~四季の郷」で汗を流してさっぱり。ここはインターからは近いし、道中には便利な場所に温泉はあるし本当にいい所ですね。気に入ったのでまた登りに行きたいと思います^^
その他の写真は下記のスライドショーで見られます。宜しかったらどうぞ〜〜〜
【使用カメラ:D700】
■大きめスライドショーは↓こちら。フル画面も可。(右上の“Show InfoをON”にするとコメント付で閲覧できます)
http://www.flickr.com/photos/sundaymel/sets/72157631397200686/show/
■Flickrページへのリンクは↓こちら
http://www.flickr.com/photos/sundaymel/sets/72157631397200686/
■スマートフォン、iPhone、iPadなどは↓こちら (またはこちら→ http://bit.ly/NLai4r)

↑クリックで拡大
今回歩いた距離:約11km
まずは7月の最終週に蝶ヶ岳へ日帰りで登ってきたレポから・・・

今年最初の夏山登山に蝶ヶ岳日帰りを選ぶあたり我ながらチャレンジャー?なんて思いつつも、どうしても穂高の山々が見たくなったので、5月の「アルプスあづみのセンチュリーライド」で走った時に見た「常念岳・蝶ヶ岳登山口」の標識が忘れられず、急遽三股からのルートで登ってきました。
メンバーはいつもの凸凹コンビ。
前日、仕事が終わった後すぐに安曇野へ向けて出発。3時間半ほど車を走らせ、三股登山口の近くにあるほりでーゆ~四季の郷で入浴を済ませる。3連休の翌週ということで駐車場の混雑が心配だったので三股登山口の駐車場には前夜9時半頃には到着。
70台ほど停められる駐車場らしいですが、この時点ではまだ3〜4割ほどは空いてたかな。0時〜明け方に到着する人が多いので余裕で停められました。車中泊の準備をして10時過ぎにはとっとと就寝。
翌朝は3時に起床。外を見ると満点の星空!とりあえず天気は良さそうです♪ この時点でほぼ駐車場は満車になってます。
暑さに弱いので本当は夜明け前から登るつもりでしたが、はじめての登山道なので暗がりで道に迷ってしまってもナンだな〜と思い、少し明るくなるまでのんびり準備をしながら夜明けを待つ。
明るくなって来たので4時半に駐車場を出発。登山口まで800mほどの林道歩きがあるのでちょうど良かったです。

↑クリックで拡大
【今回の山行行程】
・三股駐車場(4:30)〜三股登山口(4:50)〜まめうち平(6:35)〜蝶ヶ岳山頂(9:35)〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜瞑想ノ丘〜蝶ヶ岳ヒュッテ(11:50)〜まめうち平〜三股登山口(4:30)〜三股駐車場
登山口で登山届けを出してのんびり写真を撮りながら歩きはじめます。まだ薄暗いのでカメラのISOは6400に設定。
三股から蝶ヶ岳までの標高差は約1330m。がんばって登ります。私は下りは超苦手ですが最近は登りがキライじゃない・・・むしろ好きかも?というわけで気分良く登っていきます。まだ少し空気もヒンヤリしてて気持ちいい〜。
途中、茂みの中をよくみるとギンリョウソウがあちらこちらにニョロニョロと生えてたので写真撮りまくってきました。写真撮影目的の登山者以外はほとんど気付かずスタスタと通過していってしまうのがちょっと残念。。
順調に高度を上げて、山頂直下のお花畑ではウキウキと写真を撮りつつも蝶ヶ岳山頂には9時半頃に到着。稜線は多少雲はあるものの青空が広がっていてピーカン♪穂高や槍ヶ岳もよーく見えてました。前日までは大気が不安定であちこち雷雨や豪雨があったようですが、この日は最高の登山日和でした。
着いた頃はまだテン場にはテントも数張りしかなく空いてましたけどお昼にかけて徐々に増えてなかなか賑わってました。やっぱりこのテン場からのロケーションはイイですね。常念小屋のテン場は鞍部に位置してるので微妙にこの景色は望めませんから蝶ヶ岳のテン場が人気があるのも頷けます。山頂はすぐそこだし(笑) うーん。やっぱり日帰りはもったいなかったかな〜〜^^;
下のパノラマ写真は瞑想ノ丘を少し情念方面へ下ったあたりで撮影しました。
瞑想ノ丘付近でまったり景色を堪能したり、ヒュッテで温かいカフェオレを頂いたりしての〜〜んびり過ごしました。丁度この日の深夜〜明け方にロンドンオリンピックの開会式をやっていて、小屋のテレビにはその再放送が流れてました。北アの中でもこの辺りは携帯の電波(docomo)はバッチリだし、テレビは見られるしなかなかの快適ぶり。
そうそう、忘れず蝶ヶ岳ヒュッテの手ぬぐいとバッチも購入。バッチは南アルプスに行った頃から買いはじめたので全然集まってないですが、手ぬぐいだけは山をはじめた頃から必ず買ってきています。山小屋の手ぬぐいは時々デザインが変わったりするので意外と集め甲斐があります(笑)
さて、たっぷり景色も堪能したので、お昼頃には下山開始。2時間半も遊んじゃいました(笑) あまりに天気が良かったので名残惜しかったです。
ゆっくり写真を撮りながら下っていきますが、丁度この時間は下から登ってくる人も多くて狭い登山道ではすれ違いもままならず随所で待ち時間がありました。しかも若い子多い!気温が上がったこの時間帯に登るのはちょっとしんどそうで、男の子も女の子も大量の汗をかきながらがんばって登ってました。
で、私はというと、、3分の1くらい下ったところでいつもの左足の膝裏痛発症。あ〜〜最近下半身の筋トレサボってたからな〜〜と反省しても後の祭り。足を下ろすたびに痛みが走るのでゆっくりゆっくり下りて、結局三股登山口に着いたのは16時半頃。
なんと、登りと下りがほぼ同じくらいの時間がかかりました。あ〜〜情けない(´Д`) 笑
これをきっかけに、今再び下半身の筋トレに励んでいるのはいうまでもありません( ̄。 ̄;
帰りも「ほりでーゆ~四季の郷」で汗を流してさっぱり。ここはインターからは近いし、道中には便利な場所に温泉はあるし本当にいい所ですね。気に入ったのでまた登りに行きたいと思います^^
その他の写真は下記のスライドショーで見られます。宜しかったらどうぞ〜〜〜
【使用カメラ:D700】
■大きめスライドショーは↓こちら。フル画面も可。(右上の“Show InfoをON”にするとコメント付で閲覧できます)
http://www.flickr.com/photos/sundaymel/sets/72157631397200686/show/
■Flickrページへのリンクは↓こちら
http://www.flickr.com/photos/sundaymel/sets/72157631397200686/
■スマートフォン、iPhone、iPadなどは↓こちら (またはこちら→ http://bit.ly/NLai4r)

↑クリックで拡大
今回歩いた距離:約11km
- 関連記事
-
- - 蝶ヶ岳 日帰り山行 - 2012/7/28
- - 大日ヶ岳 日帰り雪山山行 - 2012/3/20
- - 奥穂高岳 2泊3日山行 - 2010/9/18-20
- - 西穂独標 日帰り山行 - 2010/9/11
- - 御嶽山 日帰り山行 - 2008/9/29
Comments
セロー乗らないの?
突前ですが私 最近セローを購入し、あなたのセローの話題楽しみに読まさせてもらってますが最近はセロー乗らないのですか?
山とは関係ない質問ですが(^_^;)
山とは関係ない質問ですが(^_^;)
Re: セロー乗らないの?
☆中島さん
はじめまして!
セローご購入おめでとうございます^^
お問い合わせの件、、、、はい、最近はあまり乗れてないんです^^;
というのも今年の5月に自賠責が切れまして、ショップに手続きにいかなくては〜〜と思いつつ
いまだ行けてないので今は公道が走れません。
実は、セローで検索してこのブログにお越し下さる方は想像以上に多くて私も驚いてます^^;;
来週こそは手続きに行こうと思います。
背中を押して下さりありがとうございました!(笑)
はじめまして!
セローご購入おめでとうございます^^
お問い合わせの件、、、、はい、最近はあまり乗れてないんです^^;
というのも今年の5月に自賠責が切れまして、ショップに手続きにいかなくては〜〜と思いつつ
いまだ行けてないので今は公道が走れません。
実は、セローで検索してこのブログにお越し下さる方は想像以上に多くて私も驚いてます^^;;
来週こそは手続きに行こうと思います。
背中を押して下さりありがとうございました!(笑)
立派なレポですねw おつかれさまです^^
そっかあ、蝶へはこのコースのほうが楽だし飽きがこないかもしれませんねー
上高地側からだと、まったくつまらんコースなので・・・
膝裏痛は小生も、いきなり山へ行ってガシガシやると発症するときがあります。
膝裏の筋肉マッサージをやってから歩くと、ほとんど出ませんがいっつも忘れちゃうんです、、
ま、お互いに労わりながらゆる~くやりましょうねw♪
そっかあ、蝶へはこのコースのほうが楽だし飽きがこないかもしれませんねー
上高地側からだと、まったくつまらんコースなので・・・
膝裏痛は小生も、いきなり山へ行ってガシガシやると発症するときがあります。
膝裏の筋肉マッサージをやってから歩くと、ほとんど出ませんがいっつも忘れちゃうんです、、
ま、お互いに労わりながらゆる~くやりましょうねw♪
エドさん
☆エドヤマさん
作りかけたら、わりとちゃんとしたレポになっちゃいましたw
三股からはなんとなく合戦尾根に似た感じの雰囲気を感じました。
標高差も中房〜燕までとほぼ同じくらいですし。
でも、ほとんど樹林帯歩きなので展望の無さはこちらも同じ様なものかもしれませんが(笑)
> 膝裏の筋肉マッサージをやってから歩くと、ほとんど出ませんがいっつも忘れちゃうんです、、
筋肉マッサージってなんだか良さげ♪今度やり方教えて下さいー^^
でも、私も念入りなストレッチをし忘れた日に限って痛くなってる気がするようなしないような...
労りつつ体に鞭入れつつぼちぼちがんばりたいと思います。筋トレがんばりますよー!w
作りかけたら、わりとちゃんとしたレポになっちゃいましたw
三股からはなんとなく合戦尾根に似た感じの雰囲気を感じました。
標高差も中房〜燕までとほぼ同じくらいですし。
でも、ほとんど樹林帯歩きなので展望の無さはこちらも同じ様なものかもしれませんが(笑)
> 膝裏の筋肉マッサージをやってから歩くと、ほとんど出ませんがいっつも忘れちゃうんです、、
筋肉マッサージってなんだか良さげ♪今度やり方教えて下さいー^^
でも、私も念入りなストレッチをし忘れた日に限って痛くなってる気がするようなしないような...
労りつつ体に鞭入れつつぼちぼちがんばりたいと思います。筋トレがんばりますよー!w
蝶ケ岳山頂に眺めは最高ですね!
こんばんは!お久しぶりです!
蝶ケ岳レポ読まさせていただきました。
楽しさがたっぷと滲み出ているいいレポートですね!!
写真も素晴らしいですよ!
槍・穂高の風景は感動モノですね!
膝裏の調子はいかがですか?ご自愛くださいね!
実は私もお盆過ぎに蝶ケ岳→常念岳を歩いてきました。
正直、ここは虜になりそうです!
蝶ケ岳レポ読まさせていただきました。
楽しさがたっぷと滲み出ているいいレポートですね!!
写真も素晴らしいですよ!
槍・穂高の風景は感動モノですね!
膝裏の調子はいかがですか?ご自愛くださいね!
実は私もお盆過ぎに蝶ケ岳→常念岳を歩いてきました。
正直、ここは虜になりそうです!
Re: 蝶ケ岳山頂に眺めは最高ですね!
☆ヒロシさん
こんばんは!こちらこそご無沙汰しております〜^^
無駄に長いレポも読んで下さりありがとうございます♪^^;(笑)
ヒロシさんも蝶〜常念歩かれたんですね!
あの稜線からの景色は本当にすばらしいですよね〜。
私は以前、燕から上高地へ抜けるつもりで縦走したことがあるのですが
この時も途中で膝裏を痛めてしまって、泣く泣く一ノ沢から下山したことがあるんですけど
その時行けなかった蝶ヶ岳に今回やっと行くことができました。
ここは縦走せず、のんびり景色を堪能するためだけに一泊するのもアリだな〜って思いました。
膝はまた再発しないようせっせと筋力トレーニングして鍛えてます。ありがとうございます!
秋もどこかの山に行かれるのでしょうか?^^ 紅葉も楽しみですね!
こんばんは!こちらこそご無沙汰しております〜^^
無駄に長いレポも読んで下さりありがとうございます♪^^;(笑)
ヒロシさんも蝶〜常念歩かれたんですね!
あの稜線からの景色は本当にすばらしいですよね〜。
私は以前、燕から上高地へ抜けるつもりで縦走したことがあるのですが
この時も途中で膝裏を痛めてしまって、泣く泣く一ノ沢から下山したことがあるんですけど
その時行けなかった蝶ヶ岳に今回やっと行くことができました。
ここは縦走せず、のんびり景色を堪能するためだけに一泊するのもアリだな〜って思いました。
膝はまた再発しないようせっせと筋力トレーニングして鍛えてます。ありがとうございます!
秋もどこかの山に行かれるのでしょうか?^^ 紅葉も楽しみですね!
こんばんは
早速返事ありがとうございます。
私セローにトップケースを取付けたくて調べていたら貴女様のブログに入り込んでしまいました。
世の中には自分と同じような事をして楽しんでいる人がいるもんだと思いました。
蝶ケ岳で思い出したのですが私も以前 秋口に燕岳から徳沢まで縦走した事があり雪の槍ヶ岳が見えたことがとても良かった事を思い出しました。
ブログこれからも楽しみにみさせていただきます。
ところで各務原市鵜沼あたりにお住まい?
ところで各務原市鵜沼あたりにお住まい?
早速返事ありがとうございます。
私セローにトップケースを取付けたくて調べていたら貴女様のブログに入り込んでしまいました。
世の中には自分と同じような事をして楽しんでいる人がいるもんだと思いました。
蝶ケ岳で思い出したのですが私も以前 秋口に燕岳から徳沢まで縦走した事があり雪の槍ヶ岳が見えたことがとても良かった事を思い出しました。
ブログこれからも楽しみにみさせていただきます。
ところで各務原市鵜沼あたりにお住まい?
ところで各務原市鵜沼あたりにお住まい?
中嶋さん♪
☆中嶋さん
こんばんは!再訪ありがとうございます♪
なるほど〜〜、すっかりセローネタがなくて申し訳ありません^^;
しがない個人事業主なので、最近では日々スポーツクラブに通って時々山に登ったり
自転車に乗ったりするだけでいっぱいいっぱい...もっと時間が欲しいです(笑)
セローで走りに行くことがあったらまたアップしたいと思います!
GIVIのトップケースも検索ワードとしてはすごく多いですよ^^
やはり便利なアイテムなので皆さん気になるんでしょうね〜
特にあのモデルは手頃な大きさだからか、使ってる人も多そうです。
中嶋さんは山も登られるのですね!今は続けてらっしゃらないのでしょうか?^^
居住地に関してですが、実際にお会いした方には全然普通にお教えしてるのですが
ネット上では非公開にしているのですみません〜。。<(_ _)>
こんばんは!再訪ありがとうございます♪
なるほど〜〜、すっかりセローネタがなくて申し訳ありません^^;
しがない個人事業主なので、最近では日々スポーツクラブに通って時々山に登ったり
自転車に乗ったりするだけでいっぱいいっぱい...もっと時間が欲しいです(笑)
セローで走りに行くことがあったらまたアップしたいと思います!
GIVIのトップケースも検索ワードとしてはすごく多いですよ^^
やはり便利なアイテムなので皆さん気になるんでしょうね〜
特にあのモデルは手頃な大きさだからか、使ってる人も多そうです。
中嶋さんは山も登られるのですね!今は続けてらっしゃらないのでしょうか?^^
居住地に関してですが、実際にお会いした方には全然普通にお教えしてるのですが
ネット上では非公開にしているのですみません〜。。<(_ _)>
う~~~ん、読み終えた後の充実感。^^
それに、D700とかD800、やっぱり欲しい!
いやいや、まだまだ、F100でFilmを楽しもう!
揺らぐ、おぢさん心・・・(爆)
ちょっと前、徳沢から大滝山→蝶ヶ岳、槍穂を眺めて、横尾へ下り、涸沢→奥穂ってコースやりました。^^v
って、35年前ですけど(笑)
それにしても、今の私は、往復12㎞の日帰りは、とてもできません。^^
私も、下りで膝が悲鳴を上げて、三伏の下りですら泣きながら登りと同じくらいかかり降ります。(TT)
まったくもって情けないです。
無理をなさらないよう、ゆっくり撮影散歩ですね。^^
また、いつかは行きたいところですが、体が無理かもしれません。(泣)
素晴らしい、レポ。
楽しく読ませていただきました。
つぎ、よろしくです。^^/
それに、D700とかD800、やっぱり欲しい!
いやいや、まだまだ、F100でFilmを楽しもう!
揺らぐ、おぢさん心・・・(爆)
ちょっと前、徳沢から大滝山→蝶ヶ岳、槍穂を眺めて、横尾へ下り、涸沢→奥穂ってコースやりました。^^v
って、35年前ですけど(笑)
それにしても、今の私は、往復12㎞の日帰りは、とてもできません。^^
私も、下りで膝が悲鳴を上げて、三伏の下りですら泣きながら登りと同じくらいかかり降ります。(TT)
まったくもって情けないです。
無理をなさらないよう、ゆっくり撮影散歩ですね。^^
また、いつかは行きたいところですが、体が無理かもしれません。(泣)
素晴らしい、レポ。
楽しく読ませていただきました。
つぎ、よろしくです。^^/
CLと棒さん♪
☆CLと棒さん
こんにちはー^^ レポ読んで下さいましてありがとうございます♪
今日、D600が発表されましたね!
FX機のエントリーモデルになるようですが、とにかく軽いのが魅力的♪
やっぱり、なんでも山では軽い方がいいですね^^;;(笑)
> ちょっと前、徳沢から大滝山→蝶ヶ岳、槍穂を眺めて、横尾へ下り、涸沢→奥穂ってコースやりました。^^v
お〜!すごい!と思ったら35年前でしたか!(笑)
夏の混雑期でも大滝山の小屋は空いてるそうなので、展望はない小屋ですがそういうところに
泊まるのもいいですよね〜〜
膝痛をなんとかしようと思い、ここのところスクワット、ランジ、カーフレイズをやってます。
コレをやってみてわかったんですが、ふくらはぎに全然筋力がないこと・・・
原因はコレかもしれません。もう少しがんばってみます^^
CLと棒さんに教えて頂いた烏帽子岳も早く行ってみたいです♪
こんにちはー^^ レポ読んで下さいましてありがとうございます♪
今日、D600が発表されましたね!
FX機のエントリーモデルになるようですが、とにかく軽いのが魅力的♪
やっぱり、なんでも山では軽い方がいいですね^^;;(笑)
> ちょっと前、徳沢から大滝山→蝶ヶ岳、槍穂を眺めて、横尾へ下り、涸沢→奥穂ってコースやりました。^^v
お〜!すごい!と思ったら35年前でしたか!(笑)
夏の混雑期でも大滝山の小屋は空いてるそうなので、展望はない小屋ですがそういうところに
泊まるのもいいですよね〜〜
膝痛をなんとかしようと思い、ここのところスクワット、ランジ、カーフレイズをやってます。
コレをやってみてわかったんですが、ふくらはぎに全然筋力がないこと・・・
原因はコレかもしれません。もう少しがんばってみます^^
CLと棒さんに教えて頂いた烏帽子岳も早く行ってみたいです♪
セロー乗られてますか?
こちらはセローにスーパーテネレを買い増ししてしまいました(笑)
納車は未定です不良オヤジ。広告が・・おっ! 広告が消えていますね~~~。
今更ですが、D700を最近使っています。^^/CLと棒楽しいキャンカー見学Re: タイトルなし☆エドさん
わー、遅くなりました!( ̄。 ̄;
これだったら楽しいでしょうね〜〜〜楽チンだし(笑)
来週は晴れます!きっと♪mel楽しいキャンカー見学仕入れたキャンプ道具ってのはコレだね!ふむふむ。。。
来週晴れますように(__)エドヤマ時々しゃべるD:5Re: こんばんは!☆ほんご~さん
こんばんは~!
> しかし乗ってますねー!!
いや~単に生活で乗ってるだけなのでアレです(笑)
って、バイクだけで9000キロ弱!すごい!さmel時々しゃべるD:5こんばんは!メルさん、燃費いいですね!
(*^_^*)
しかし乗ってますねー!!
僕はこの6ヶ月でベンリィとセロー合わせて9000キロ弱走りました。
もう寒くなってきたのでこれからはほんご〜待ちに待った - デリカ D:5 - 納車了解でし確認済みです。
時間のある時に、ゆっくり返信します。
しばし、お待ちくだされ。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: こんにちは☆たつごろうさん
すみません!昨日メール送りました!ご確認よろしくお願いします<(_ _)>mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車こんにちは> 続きは後日メールさせて頂きます!
ええと、、
メールされたのでしょうか?
迷惑フォルダに入っちゃったかな?
まだでしたら、全然構わないんですが。たつごろう待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: ありがとうございます。☆ハシさま
再訪ありがとうございます!
いえいえ〜、こちらこそ心配して頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しかったです!
> いつも、楽しく見させていmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車ありがとうございます。melさん、さっそくお返事して下さりありがとうございます。ご無事で良かったです。
いつも、楽しく見させていただいてます。
また、よろしくお願いします。(^o^)ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車はじめまして!☆ハシさま
はじめまして!
コメント&ご案じ頂きありがとうございます<(_ _)>
私の方は今年はまったく山に行けておらず
一度くらいは近場で良いから秋山にmel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車初めましてこんにちは、ハシといいます。
初めて、メールします。
火山噴火の影響は、ありませんでしたか?ハシ待ちに待った - デリカ D:5 - 納車Re: さらに続き☆たつごろうさん
たくさんのコメントありがとうございますー!(笑)
タブレットは確かに長文には向いてませんよね^^;
私も長文コメントする時はPCです〜。仕事でPC使mel待ちに待った - デリカ D:5 - 納車さらに続きうちのD5は、あえて一番安いグレード「M」を買いました。
余計なモノが付いていないシンプルなのがいいなって。
電動スライドドアも要らないし。
車中泊の時は、あのたつごろう